NPO法人 屋上開発研究会 活動日誌

屋上緑化、屋上利用を推進するNPO法人の日々の活動をご紹介します。

第1回青山サロン

2011-05-23 13:14:56 | 広報部会

盛況の第1回青山サロン

屋上開発研究会が次代を担う人のためにと企画したワンコインセミナーの第1回が、5月20日(19:00~20:30)参加者42名を集めて行われた。

 『ニューヨーク・ハイラインのパークマネジメント』と題して、山崎亮氏が講演した。参加者は20代30代を中心に、女性が過半数を超えた。

 夜の時間なのにもかかわらず、都内在住者だけでなく、横浜・鎌倉、松戸・つくばなど広く首都圏に在住在勤の方が駆けつけてくれた。

90分の講演は山崎氏の興味深いお話とパワフルな話術に終始圧倒された。 セミナー後の懇親会でも、多くの方が参加し、飲みかつ語り時の経つのも忘れ盛り上がった。

 

         講師 山崎亮氏

 

-------------------------------------------------------------

 

講師 山崎亮氏を囲んで

 

―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・

 

  カジュアルイタリアンで盛り上がる懇親会参加者


フォローアップ研修のお知らせ

2011-04-22 10:56:45 | 広報部会
フォローアップ研修「壁面緑化の設計・施工・維持管理指針」




開催日時:平成23年6月3日(金) 16:00~18:00
会場  :田島ル-フィング 会議室(東京都千代田区岩本町3-11-13)
          地下鉄都営新宿線 「岩本町」 A4出口 徒歩3分
          地下鉄日比谷線 「秋葉原」 4番出口 徒歩3分
JR「秋葉原」昭和通り口改札から 徒歩5分
         
参加費:会員 (正・賛助・協力会員) 2,000円(消費税・資料代込み)
  一般         4,000円(消費税・資料代込み)
定 員:申込み先着30名 先着順で定員になり次第締め切らせていただきます。

振込口座:三菱東京UFJ銀行 四谷支店 普通口座 1076865
加入者名 特定非営利活動法人 屋上開発研究会 
*6月1日(水)までに上記あてお振り込みください。
    *お振込手数料はご負担下さい。
    *個人様名義以外でのお振込の場合は、お申込み用紙でその旨をお知らせ
     ください。

申込み方法:「参加申込書」をダウンロードし、必要事項をご記入の上、
      電子メール又はFAXを事務局へお送りください。
      あわせて参加費を三菱東京UFJ銀行にお振り込みください。
      *入金確認後聴講券をFAXします。

詳細および申込用紙はこちら

主 催:特定非営利活動法人屋上開発研究会

学生向け特別講習会のご案内

2010-05-13 15:26:15 | 資格制度部会

「スカイフロントコーディネーター・屋上緑化」学生向け特別講習会のご案内

~これだけは知っておきたい屋上緑化の知識と技術~



  屋上緑化の普及・啓蒙と、関連技術者の資質向上を図るため特定非営利活動法人屋上開発研究会が7年前に立ち上げた資格制度「スカイフロントコーデイネーター・屋上緑化」認定試験が22年11月3日に行われます。

  その資格試験対策のための学生向け講習会を屋上開発研究会のご厚意で、下記の日程にて当大学で開催いたします。
  造園と建築に詳通した専門家が屋上緑化の建築・植栽計画及び設計、施工、維持管理などについてわかりやすく解説してくれます。

  屋上緑化や壁面緑化に興味のある学部生・院生にとりましては、勉強する絶好の機会です。
  奮ってご参加ください。
 
  なお、「スカイフロントコーディネーター・屋上緑化」の資格取得試験を受験しない方も受講可です。
 


                         記

1. 開催日時  平成22年5月24日(月)15時~17時30分
2. 開催場所  東京農業大学1号館 特一教室
3. 事前申し込み 
    受講希望者は、下記メール宛てお申し込み(学校名・氏名・電話お知らせ)
     E-mail hsuzuki@sky-front.or.jp
  FAX.03-3358-1535
   *大学生・院生であれば他大学の学生も受講できます。
4. 参加費       無料です。
     *但し私語・居眠り厳禁。
 
5.申込み締切り 5月19日(水)

                                            
共催:特定非営利活動法人 屋上開発研究会/東京農業大学造園科学科造園地被学・都市緑化技術研究室

 ************************************************************************************************


原稿をお寄せください。

2010-04-15 12:05:11 | 広報部会

正会員・賛助会員・協力会員の皆様へ

特定非営利活動法人 屋上開発研究会

 
 2009年は当会創立20周年で、東京・大阪・福岡で特別セミナーと会員交流会を行い、多数の方々のご参加をいただき、大変有意義な時間が持てましたことを心より感謝申し上げます。
 さて、2010年度の活動をスタートするに当り、昨年皆様方から寄せられた最も強い要望でありました、ホームページによる会員交流からはじめたいと考えております。
 
 当会のホームページ上で、全国各地の会員プロフィール、手がけた物件、各社自慢の新商品などの紹介を通じて、会員相互の情報交流ネットワークを築くことが狙いです。
  ぜひ皆様のご理解とご賛同と情報発信のご協力をお願いいたします。

テーマ
   1.実績紹介
   あなたが手がけたプロジェクトの紹介 あるいは あなたが所属する会員企業の手がけたプロジェクトの紹介
   ・こんな新しい試みをしました。 
   ・こんな工夫をしてみました。
    ・こんなエピソードがありました。
    ・こんな反響がありました。

   2.新商品紹介
   あなたの所属する会員企業の新商品の紹介
   あるいは  
   あなたの所属する企業が主催するセミナーの紹介
    (*あなたの企業が参加する展示会のお知らせなどは他の企業との重複など 考えられますので不可とします)
    3.近況報告
   ・その他
   お寄せいただいた情報は、ブログ形式で掲載され、ホームページ上に蓄積されて いきます。
  いずれの場合も事務局の判断によって掲載されない場合もありますのでご容赦
願います。

原稿
原稿フォーマットに下記の内容を記入の上、お送りください。

項目
 1.会社名
 2.部署
 3.お名前
 4.写真 1枚 1MB以下
 5.タイトル 30文字以内
 6.文章 300文字以内

フォーマットはこちら


第5回「学生による屋上利用提案競技」結果!

2009-12-21 15:23:43 | 広報部会


 2009年度第5回「学生による屋上利用提案競技」審査結果報告 です。
12月9日(水)第5回「学生による屋上利用提案競技」が新丸の内ビル内「エコッツェリア」で開催されました。
 NPO法人屋上開発研究会が主催する本競技会は、未利用空間である屋上の利活用について、学生の新鮮な視点で様々な角度からアイデアを提案してもらうことを目的にスタートしました。
 今年のテーマは「都市に残された未利用空間である屋上を有効に利用するための方法や屋上を通じて創造できる都市景観形成に関するアイデアと提言」でした。
今年度は全国19の大学、大学院、専門学校から36作品の応募がありました。
 11月6日に開催された第一次審査会で6作品に絞りこまれ、最終審査に進みました。
最終審査ではそれぞれの発表者が10分間のプレゼンテーションを行い、その後審査委員による公開審査で下記のような結果となりました。
 今回の競技会でも、応募時のポスターでは垣間見えない作品制作の真意や意図、社会に対する影響などについてのプレゼンテーションの善し悪しが、評価を決定する大きな要因となりました。

【最終結果】


1. 最優秀賞
   作品名:「スパイダーネットワーク」
   応募者:石川啓太、木村代治、武藤 茂、三上 誠、坂口宗之
   学校名:日本工学院専門学校建築設計科

2.優秀賞
  作品名:「ECO EXIT」 
  応募者:武田真理
  学校名:町田ひろ子アカデミー東京校ガーデニングプランナー科

3.入 選
  作品名:「Nature × Lounge」 
  応募者:山下晋彦、岸田 祥、武内悠人
  学校名:和歌山大学大学院システム工学専攻

  入 選
  作品名:「商店街においでよ!」  
  応募者:岩澤恵理子  
  学校名:町田ひろ子アカデミー東京校ガーデニングプランナー科

  入 選
  作品名:「any sky」  
  応募者:綿引 洋、伊藤達則   
  学校名:東京理科大学大学院理工学研究科建築学専攻 

  入 選 
  作品名:「マ ド」    
  応募者:大塚貴浩、永嶋 圭、清水孝裕、阿部葉一、田村知亜季
  学校名:日本工学院八王子専門学校建築デザイン科


事務所 地図

2009-11-20 14:47:49 | アクセス

 

特定非営利活動法人 屋上開発研究会

〒162-0065

東京都新宿区住吉町1-18

TVB曙橋ビル7階

電話 03-3358-1175

FAX 03-33581535

 


第5回学生による屋上利用提案競技 公開二次審査いよいよ迫る!!

2009-11-20 13:11:21 | 広報部会

第5回学生による屋上利用提案競技 公開二次審査いよいよ迫る!!

第5回学生による屋上利用提案競技公開1次審査は、今年もフレッシュな
発想でユニークな応募作品があり、11月6日審査員の先生型による厳正な
審査の結果、多くの作品のなかから6作品が選出されました。

毎年プレゼンテーションによる2次審査では、応募作品の裏に隠された、応募者
の熱い思い、また審査員の先生からの鋭い質問とのやり取りがあり、とても意義
のある楽しい討論になります。

*是非、皆様ふるって御参加ください(参加費無料)

   日時 2009年12月9日(水) 14:30時~17:00時
  場所 東京都千代田区丸の内1-5-1番地  
      新丸ノ内ビル10Fエコッツェリア 
     JR東京駅・地下鉄丸ノ内線東京駅より徒歩3~10分
          TEL 03-6266-9400

           


会員様へMailを配信いたしました。

2009-03-11 17:14:54 | 事務局
会員さんへ事務所移転のメールを3月10日に配信いたしました。
2、3日たってもメールが届かない会員さんは、その旨、お知らせください。
追って配信いたします。

また、連絡先名・連絡先郵便番号・連絡先住所(ビル名・マンション名等も記載お願いいたします)・会社名・所属名・勤務先住所・Mailアドレス等の変更は、変更時期とともにMailで、お知らせください。

2009年3月11日
                 特定非営利活動法人屋上開発研究会 事務局

事務所移転のお知らせ

2009-02-26 14:28:58 | 事務局

事務所移転のお知らせ



特定非営利活動法人屋上開発研究会は事務所が移転します。

引っ越し日     2009年2月27日(金)
業務再開予定日 2009年3月  2日(月)10:00より

従いまして、2月27日から3月1日の間は連絡が取れません。
お急ぎの方は、090-4129-6060(安井)までお願いします。

新住所
〒162-0065
東京都新宿区住吉町1-18 TVB曙橋ビル 7階
TEL:03-3358-1175  FAX:03-3358-1535

交通機関 都営新宿線曙橋駅下車 A4出口徒歩1分
*なお電話番号、FAX,メールアドレス、最寄りの交通機関に変更はありません。


スカイフロントコーデイネーター(SFC)・屋上緑化資格試験に合格された皆さん

2009-01-23 16:34:20 | 資格制度部会

協力会員登録はもうお済みですか!!

入会金免除になる登録は締切ました

今手続きすると入会金10,000円が0円になる、お得な登録キャンペーン実施中です。締め切りはもうすぐ、手続きがまだの方はお急ぎください。 また協力会員の実力の維持を図るためのフォローアップセミナーとして毎年実施している講習会は、2009年4月開催予定です。今回のテーマはずばり、「維持管理」。六本木ヒルズの屋上緑化見学と維持管理講習のプログラムを予定しています。高層ビルの屋上緑化を美しく、安心・安全に育てるための維持管理について、学ぶことができます。(H.S)


振込先


ゆうちょ銀行

口座名 特定非営利活動法人 屋上開発研究会

口座番号 00170-3-425566

年会費 10,000円

カード作成料 5,250円

合計15,250円

*通信欄に必ず、入会者名をご記入ください。


ランキング

東京都のランキング