稲荷神社屋根補修工事
稲荷神社拝殿が痛んでましたので、下地から一部補修を行いました。
広小舞や野地板を交換軒瓦を新設してます。
隅棟右側が新規にやり替えてます左側は既存の隅棟です。
完成です。
枝木の落下による瓦の破損が懸念されますが、今後、点検等こまめにしていくと良いと思います。
お問い合わせ 伊藤工業株式会社
TEL 0299-55-0047 FAX 0299-55-3220
E-mail itotamo@myad.jp
稲荷神社屋根補修工事
稲荷神社拝殿が痛んでましたので、下地から一部補修を行いました。
広小舞や野地板を交換軒瓦を新設してます。
隅棟右側が新規にやり替えてます左側は既存の隅棟です。
完成です。
枝木の落下による瓦の破損が懸念されますが、今後、点検等こまめにしていくと良いと思います。
お問い合わせ 伊藤工業株式会社
TEL 0299-55-0047 FAX 0299-55-3220
E-mail itotamo@myad.jp
稲荷神社屋根補修
市内の稲荷神社屋根補修工事を依頼されました。
屋根瓦は古くセメント製で60年経っているとの事で、建物はもっと古いと思われます。
神社ですので、廻りは大木で囲まれていて枯れ枝が落ち屋根瓦を痛めやがて雨漏りによって
垂木や野地板材が痛んでました。
屋根の上には枯れ枝や落ち葉が積もり重なっていました。
枯れ枝の落下による瓦破損
拝殿の屋根の傷み
今回は、傷んだ屋根下地材のやり替えと瓦交換の補修の内容で行いました。
破損した棟瓦は現在は無いので、それに近い瓦で一部やり替えてみました。
新しくやり替えた隅瓦は左になり右側は既存の隅瓦になります。
他、破損した瓦の交換は焼き物の瓦に交換にさせて頂きました。
【佐波波地祇神社】
北茨城市大津港唐帰山に鎮座する佐波波地祇神社(サワワチギジンジャ)
太平洋が一望できる美しく完成して間もない真新しい拝殿です。
御祭神は天日方奇日方命(アメヒカタクシヒカタノミコト)
本殿になります。
立派な神輿が置かれてます。
【花園神社】
北茨城市に鎮座してます花園神社に参拝して来ました。
商売繫盛、縁結びの神様でも有名な神社です。
高速道路で北茨城インタ-から約20分ほど曲がりくねった道路を登りやっと到着日曜日でしたので、大勢の参拝者が訪れていました。
やはり境内入ると新鮮な気分になりますね!
近くには花園渓谷があってこちらも紅葉時期には沢山の観光客で賑わう様です。
また訪れたい花園神社!
不思議な事に帰宅直後に良いことが訪れました。
いつも思いますが神社巡りをしていると気持ちが落ち着き安らかにしてくれますね
【息栖神社】
東国三社茨城県神栖市に鎮座する息栖神社
関東屈指のパワースポットと呼ばれている息栖神社今年4回目の参拝になります。
日本三霊泉に数えられる『忍潮井』
息栖神社で隠れたスポットなのが、常陸利根川沿いの大鳥居(一の鳥居)の両脇に設けられた二つの四角い井戸「忍潮井(おしおい)」です。
それぞれの井戸の中に小さな鳥居が建てられ、水底を覗くと二つの瓶(かめ)がうっすらと見えます。
この二つの瓶は「男瓶(おがめ)」と「女瓶(めがめ)」と呼ばれ、1000年以上もの間、清水を湧き出し続けてきたとされています。
この忍潮井は、伊勢(三重)の明星井(あけぼのい)、山城(京都)の直井と並び、日本三霊泉の一つに数えられています。
しかもこの清水には、女瓶の水を男性が、男瓶の水を女性が飲むと二人は結ばれるという言い伝えがあり、縁結びのご利益もあるとされています。
現在忍潮井の水を直接飲むことはできませんが、境内の手水舎の奥にある湧き水は、忍潮井と同じ清水で、お水取りをすることができます。
女瓶
男瓶 この井戸には鯉が泳いでました。
愈々境内に一例して社殿に向かいます。
境内の途中に力石が祀ってあります。
何度でも行きたくなる息栖神社
是非、一度は東国三社の鹿島神宮、香取神宮、息栖神社に参拝しては如何でしょうか。