見出し画像

遠回りしてもいいよね。

迷い🍃

最初に。。。

いつも、ブログを読んで下さる皆さま、本当にありがとうございます

そして、リアクションをしてくれたり、コメントをして頂ける事を、とても嬉しく思いますブログを通して、皆さまと繋がれた事に感謝しています

ブログがなかったら、どうなっていただろうと思います 本当に励みになります

これからも、宜しくお願いします


それたのに、、、今
子育てに迷いが出てきてしまいました

息子が心配なあまり、妹である娘の事がおざなりになっている。息子中心で、娘には沢山、我慢させている

同級生でも、不登校になっているお友達がいる息子の事もあるし、疲れたら、休んでいいよ、と言ってある。

でも...
休みたくない。
いいんだよ、疲れたら休んでも。大丈夫だよ。
行きたいから。

有難いことに、お友達にも恵まれて、仲良しのお友達も沢山いる娘だが、女の子は、グループが出来上がって、色々あるみたいだから、難しい
いつ、行かないと言い出すか。
いや、言い出せない方が辛いか

家でも、1人になれない。
天秤にかけ、まだ学校の方がいいと思っているのかな

娘が心配になってきた。
ごめんね、気づくのが遅くて

息子と娘、どちらも同じ様にって、難しい

子育てに、迷いが出てきた。
何が正解かなんて分からないけど。
自信もなくなってきたよ

こんなお母さんで、ごめんね

ありがとうの感謝のブログのつもりが、湿っぽくなってしまいました。ごめんなさい


コメント一覧

Lei
悪く言うのも、本気じゃないんだけどね。
人のせいも。。
息子も次男くんも、本当は分かってるんだよね。
心療内科の薬が切れたからかな。今日は、一日、気分が落ち気味でした。
そりゃ、毎日毎日、こんなんで、落ちるわって言いたくなるわ。
uparin
息子君、お友達に連絡したんですね。
遊ぼうって自分から言う勇気がなくて、向こうから言ってもらえるのを待ってるんですね。わかります。断られたらショックだもんねー💦
自分から連絡しただけでも一歩前進ですよ!
でもお友達のことを悪く言うのを聞いているのはしんどいね😢
うちの次男もうまくいかないことは全部ひとのせいにしています。聞いていて腹が立ってきますが。自分を責めて落ち込んじゃうよりはいいのかもね⁉︎

私も否定ばっかりして、次男から『毒親』呼ばわりです😣
腹が立つやら情けないやら。
本当にいつまで続くんだろうね〜
Lei
uparinさん、ありがとうございます😊
いいお母さんだなんて。。
涙が出てきちゃいます。全然、いいお母さんじゃないです。
否定ばっかりして。ダメ母です。
息子は、やっと勇気を出して連絡したお友達からの、遊ぼうって言葉がない事に、その子を悪く言って。唯一の友達と思っているからこそ、悔しくて、そんなことを言うんだろうけど。聞いてる方は、ガッカリします。そんなんだったら、自分から遊んでって言えばいいのに。出来ないから、苦しんでるのかもだけど。思い通りにならないと、悪く言ったり、人のせいにしたり。
ため息しか出ません。
いつまで、続くんだろ。。
疲れますね。
いつも、ありがとうございます。本当に励みになります。
uparin
レイさんって、本当にいいお母さん!
ブログ読んでて、いつもそう思いますよ。
娘さんもいい子ですね。
大丈夫ですよ。
レイさんは今のままでいいと思います。

うちは長男と次男が5つ離れていて、性格も全然違う。次男は小学生の時は何にも手のかからない子だったし、友達もたくさんいて、不登校になるなんて思いも寄らなかったな。だからいけなかったのかな。まぁ、そんなこと考えても仕方ないか。

子育ては迷いばかりですね。
大きくなってからこんなに苦労するなんてね、、

私もブログに助けられています。
感謝!感謝!
Lei
8739matiga11さん、ありがとうございます😊そうですね、息子よりしっかりしてます。大人です。まだまた甘えてきますけどね。無理しないで、、あまり言い過ぎも良くないですね。何か相談してきたらにします。子供が成長すると、親の悩みも難しくなってきます。小さな頃が懐かしい。
Lei
とちかさん、ありがとうございます😊
そう、息子よりはるかに大人です。
でも、勿論甘えてくる時もあります。
ただ、たまに寂しいとか情緒不安定?な時もあるので、そこが心配で。だけど、うまく発散させてるのかな。
甘えてきた時は、沢山甘えさせてあげます。今も、べったりです。一緒にお風呂でも入ろうかなー。
8739matiga11
男の子と女の子を比べると女の子のほうがしっかりしている場合が多いのではないかと思います。
悩み多き年頃だけど、本人が学校へ行きたいのなら「無理しなくていい、」なんて言わないほうがいいですよ。
時々娘さんと2人でデートしてお互いのストレス発散したり気分転換したりするのは必要かと思います。
私が偉そうに言えるものではないのですが、娘さんなら大丈夫のような気がして、、。
とちか
娘さんは、我慢する力を持っているような気がします。

精神的に大人にならざるを得ない状況もあるかと。

辛いときや甘えたいときにLeiさんに声かけできる環境を作ってあげて。

私のところは、年齢行ってから生んだ一人っ子です。

あまり口出すと「ウザイ、部屋に来ないで!」と言われます。

最近息子は土日も外出しないので

同じ家にいるのに、息子は自分の部屋でゲーム

私は別の部屋でPCを眺めていたり。

家族というより「年齢の違うシェアハウス住民」になっているかのようです。

兄弟姉妹がいたら、どうなっていたかは知れませんが

なんとなく似たような苦労をしていたようにも思えます。

Leiさんと同じく、私もブログに救われている一人です。
Lei
ありがとうございます😊
娘は、特に学校で何かある訳では、今のところなさそうです。まあ、小さな嫌な事は、みんなあるだろうから。ただ、娘は嫌だった事など、話して来ないので、そこは心配してます。息子は、自分がした事は棚に上げても、嫌だったは、それなりに話してくれていたので。話したく内容は話さないけど。態度で分かったり。
娘は、今は楽しく登校はしていますが、何があった時が心配で。勿論、自分で解決、消化出来るならいいんですけどね💦
家では、常に息子がいて、ちょっかいだしては、喧嘩して。息子が自室に行ったときは、1人のんびりみたいですが。なので、娘の基本のカウンターを早く作ってあげようと思っています。先日は壁際のBOXを組み立てたら筋肉痛です。
息子に気を使ってると思います。多分それを息子に言うと俺だってと言うだろうけど。まあ、兄妹だから、喧嘩もして当たり前。いいんですけどね。娘も強いから。息子に何か言われ、大丈夫?と聞くと、気にしてないと。もう、お兄ちゃんは病気で仕方ないと思ってるのかな?
たまに、娘とデートしたり、発散させてあげよう。
2020
妹さん 友人関係で何か悩みがあるのかな…
女子って中学生までは大変ですからね、、、
沢山我慢…て何に対してなんだろう…
うちは小学校から次女が病気になり不登校生活だったから、長女は 中学生時代も 高校生活も 振り回されてきたはずです、、、小さな町だから中学時代は色々言われることもあったみたいだし、高校は次女のことで3年にして志望校変更することにもなったし…1度も文句は言わなかったけど、親として申し訳ない気持ちはありました。
今だって 私が次女と夜のドライブしたり…あまりいい気持ちはしていないみたいだし…
うちは大学生だし、妹に限らず 人にはそれぞれに本人にしかわからないことがある!て学ばせるためにも 敢えて 長女の寂しさにも我慢をしてもらいます。そのかわり、病気の次女にも同じように我慢してもらいます。
それぞれに成長過程や悩み、解決方法だって違うのに、常に平等なんて無理です。
それが現実だと 厳しい様ですが 娘達にも 経験で学んでもらうしかないから。
もちろん、それぞれに母親として 向き合う時間はつくりますし、それぞれの思いを知って 接し方や生活スタイルを変えたりはしてきました。
娘さん、1人になる時間がほしいなら そんな空間を用意しつあげたり、お母さんとの時間を増やしたり…愛情は伝わりますから!
息子さんにも 多少の我慢はしてもらう必要もあっていいと思うし。
大事なのは 不登校であろうとなかろうと、家庭では それぞれが安らぎたかかったり するってことを妹さんにも息子さんにも相手を思い理解してもらうこと…
その上で、母親として、できる限りはそれぞれにそれぞれが望むことを理解する事だと思います。しかし 理解しても 思うようにしてあげられないことは 当然 ありますが。
妹さんの年齢だと ちょうど不登校になったり、複雑な成長過程に入る時期でもありますよね!
学校に行きたいなら 休んで休憩するより続けることで乗り越えたいタイプなのかもしれませんしね。
難しいとは思いますが、息子さんの不登校によって妹さんにも過敏にならずに、リフレッシュさせてあげながら 話を沢山聞いてあげたり、2人の時間を作ってあげたりで様子をみてもいいのかな…。
キョウダイですし、それぞれに半分ずつ 我慢してもらうつもりぐらいでいいと思いますよ!
だって キョウダイのことだし、母親は1人ですからね
。子供は案外 理解してくれると思いますよ
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最近の「日記」カテゴリーもっと見る