藤森神社
2007-05-06 | 洛南
今から約1800年前に、神功皇后によって創建された皇室ともゆかりの深い古社です。 本殿は正徳2年、中御門天皇より賜ったものです。 特に当社は、菖蒲の節句発祥の神社としても知られています。 詳しくはこちらを。 こちらは南門です。 隣は京都教育大学です。 | ![]() |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9c/573eb6e6412aea2b0403c4b5a125de52.png)
境内の様子
屋台がいっぱい出ていました。でも裏に回ると人はあまりいなかったですね。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/9c/573eb6e6412aea2b0403c4b5a125de52.png)
駈馬神事・・・くわしくはこちらを。
![]() | ![]() | ![]() |
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ce/395de3c2a0e717f609775999aa41c0c5.jpg)
南門から拝殿までの間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2c/fec7b600cfcf229172f95908a0fc5590.jpg)
(2007.5.5撮影)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0e/358a7ffa6c3ff99d08919624aad42696.png)
藤森神社は実家の氏神さんです。
子供の頃はお祭りになると行っていました。
5月1日からお店がでているので5日までは毎日のように行ってましたね。
駈け馬も一番前で見ていて。。。その迫力に子供心にも感動したものでした。
それがいつの間にかあまりの人の多さに馬が見えなくって、
いろんな技も見えなくって残念でした。
次に行くときは脚立を持っていかなくては。。。とマジで思いました。
この日、最初に走った白い馬がゴールで急に止まったので心臓麻痺をおこして
逝ってしまったのがかわいそうでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます