キャバリア くら と ゆかいな家族

甘えん坊のキャバリア くら(♀2008年11月4日生)と、一見マジメで天然な長女(中2)、そして笑える次女(小6)の日記

卒業おめでとう。そしてみんなに感謝です。

2013-04-21 00:21:19 | テニス

今年もジュニアテニスクラブから卒業していった子ども達が4人。

 

ここ最近は、試合などのスケジュールの都合で、

4月に入ってから「卒業生を送る会」を催します。

 

今年もお父さん、お母さんたちが働いてくれました

 

ゲームもいろいろと企画していただきありがとうございました

 

大人たち vs 子どもたち によるテニスゲームでのチューチュートレイン戦法・・・

イケてませんでしたねー

 

子どもをイジリ倒すコーチ、大人げなかったですねー

 

ムキになっちゃう子ども、それでいいんです

 

景品のお菓子で騙されちゃう感を出してる子ども、大いによいです

 

そして、お仕事を終えたタカギさんが途中参加

ここぞ! というときに

いつも甘~い苺ちゃんをありがとうございますっっっ

 

そこで、期間限定でブログのテンプレートを苺にしてみましたよん

よ、よだれが・・・

 

中学、高校へと進学した人も

まだ小学生の子も

今年度、新たな気持ちで前進しましょう

まだまだがんばらないと、ね。

 

※後日、写真をアップして更新しているかもしれません・・・

 


全国小学生テニス選手権 県予選

2013-04-01 20:56:05 | テニス

全小テニス選手権の県予選大会 本戦が行われました。

所属のクラブから4人が本戦に挑みました。

 

(た)ゆうきくんは、1Rの1st Set は落ち着いていてサービスはファーストの確立がよかったと思います。

ストローク時にはコースもついていました。

2nd Set はいつもらしさ(?)が出てきてミスがチラホラ?!

あったかもですが、結果、危なげなく 6-1, 6-1 だったかな?

いい感じでした。

 

2R では、さきほどのゆうきくんがどこへ??

という状況に陥りました。

理由はいろいろとあるようでした。

 


 

かほさんは、1Rは 6-0, 6-0 であっさりと終了。

 

そして、2Rは、1st set はスロースタートで

1-5 から巻き返し、6-5 にひっくり返したにもかかわらず

タイブレークで8-10で惜負。

2nd set は、2-6 で集中力切れ、戦意が見られず終了。 


今後も今日の課題を克服すべく練習に励みましょう。

今日は寒さもあり、試合の内容もあり、本当に首や肩がコリコリぃ~

 


気持ちが違います

2013-03-31 00:00:32 | テニス

子ども達の通常のテニスレッスン後、

午後からは、名古屋から一次帰省しているお友達と一緒にテニスを楽しみました。

 

会うたびに驚くのは、この姉弟(きょうだい)の弟くん。

ほっぺは相変わらず落ちそうでしたが

何やら一皮むけた雰囲気で、また一つお兄ちゃんになったような印象を受けました。

 

これなんて、やる気満々!(*^_^*)

 

 

レッドボールでラリーが続いていたね。

 

 

ラリーが続くと楽しいもんね。

その ’思い’ を断ちたくないですね。

 

今回、試合や旅行などの都合で会えなかった人も次回は会えるといいですね。

次はGW頃の帰省かな??

 

 


継続という目標

2013-03-30 12:32:29 | テニス

日頃お世話になっているテニスクラブでは

メンバーの小学校卒業とともに、会員数の衰退が著しく

ジュニアクラブとしての運営そのものが危うくなっています。

以前からその危機感はありましたが、立場上、

『なにもわざわざ我々が出っ張って陣頭指揮を執ることはないのでは?』

という思いもあったりして、

少しこの問題を温めてしまいました・・・

 

クラブの特徴として、非営利団体ということが前提にあり

もはや、一部の人の考えだけで進められることでなはいこと、

現状を思うたびに葛藤があったり、

容易ではないことに焦りや苛立ちを感じたりすることも間々ありました。

 

しかし、次世代の子ども達と親御さんメインでクラブを担っていけるよう

なんとしてもクラブの運営を

『継続していかなければならない』

という責務を感じていたのも事実。

 

そこで、以前よりパパさんが密かに企画を立案していた『PLAY+STAY』のイベント。

 

イベントを開催するにあたり、

多方面からのご協力のもとに話は進められています。

 

地元ラケットショップ、

地元テニス協会、

某ラケットメーカー、

定期的に指導をいただいているプロテニスコーチ、

そして当クラブ所属のジュニア&保護者のみなさん、他

今後の利害関係はさておき、

以上のみなさんすべてがボランティアで行われるイベントです。

 

いろいろな意味で、『継続すること』、それを念頭に現在着々と話を進めております。

ボランティアという名のもとに。。。

 

成功したらうれしいです。

少しでもテニスを楽しんでくれる親子が増えてくれればうれしいです。

 


県ジュニアテニス選手権つづき3

2013-03-17 22:47:09 | テニス

先週に続きまして、県ジュニアテニス選手権大会 12歳以下は、3R~スタートです。

この日は、16歳以下、14歳以下とも試合会場が同じです。

天候の都合により試合進行が遅れたため

ちょーっと、大会運営側としては頭が痛いかも?!

・・・と思いきや、なかなかよいペースで試合が進行しておりました。

明るいうちに終わることができてよかったです。

 

それはさておき・・・

試合の方は、というとー

期待が外れてしまいました。

親なら少なからず期待してしまいます。

練習で頑張っている姿をみてきていますし、

県内のU12の中では、

男女を含めても

我が子のストロークの速さ(だけ)はダントツだという自負があります。

 

でも、それだけでは、やはり勝たせてくれませんでしたねー

本当に毎回、課題が山積、と思っていますが今回もまた同様。

 

子どもの試合終了後、

以前のようにものっすごい威圧感で懇々と言いたいことを放っていたママ、

最近では、平静を装いつつ、歯を食いしばっている自分がいます。

・・・が、気づいたらその反動をパパさんにぶつけてしまいます(・へ・)

気を付けます(ー_ー)!!

 

結局、また数日後に順位戦を行って、ジュニア選手権は終了となります。

あと一歩が足りない・・・

うーーーん(-_-)

 

そして、また写真をそこねてしまったのでした・・・・

あーあ。