goo blog サービス終了のお知らせ 

I’m hungry

おもにAmazonでの衝動買いや技術的な話をぼちぼちと。

武甲山登山に行ってきました

2015-10-25 09:37:28 | 旅行(海外/国内/ちょっとお出かけ)

10月も下旬になり平地でもすっかり秋の雰囲気になってきました。先日の八ヶ岳で感じたとおりそろそろ高山はオフシーズンということで去年紅葉を見に行ったときに登りたいと思っていた秩父の武甲山へ行ってきました。

山と高原地図を見ると武甲山は駅から少々歩くもののなんとか回れる(コースタイム6時間40分)ようなので、今回は電車にしました。
んで結果が以下のような感じ。池袋駅から西武秩父線の特急レッドアローに乗って横瀬駅で下車、舗装路をてくてく歩いて登山口(一の鳥居)へ。ここから頂上の御嶽神社までがいわゆる「表参道」。下山は裏参道-頂上から浦山口登山口-を通るルートを通りました。

武甲山は山と高原地図「奥武蔵・秩父」に掲載されており、今回のコースも紹介されているものを採用しました。

山と高原地図 奥武蔵・秩父 2015 (登山地図 | マップル)
クリエーター情報なし
昭文社

 

朝6時50分発のレッドアロー号で横瀬駅まで向かいます。特急券はウェブから購入できます(※23時55分から5時まで購入できないので注意)

朝8時すぎに横瀬駅へ到着。結構お客さんがいました(が、武甲山へ向けて歩いてたのは自分含めて3人くらい…?)。

線路左手に武甲山がバッチリ見えます。標高1300mくらいなのにこの偉容。

↑の写真の線路沿いにてくてく歩いて行きます。歩道が無かったりするので車に注意しながら歩きましょう。

所々に秩父札巡りと一緒に武甲山への道標がたってます。上の鳥はカワセミ?(よく知らない)

結構ロードが続きます。コースタイムでは横瀬駅から登山口(一の鳥居)まで1時間50分。

乗ってきた特急が池袋に上って行きました。

「ようこそ!武甲山へ」と表示されてるので、「おっ、そろそろ登山口かな?」と思いますが残念。まだ5km弱あります(´・ω・`)

道に咲くコスモスと武甲山。電線が邪魔w

山に近づいてくると秩父石灰の工場地域を通ります。トラックに注意。あと石灰の粉じんが舞っているのでさっさと通り抜けましょう。

ダイナミックモノクロームで撮った工場。工場はモノクロがよくにあう。

加工した石灰を貯蔵するサイロかな?

工場地域を抜けると林道に入ります。ここも距離的にちょっとあるので一定のペースで上ります。

紅葉はまだまだかな?

林道の途中に水場「延命水」があるのでここでちょっと給水タイム。今日は朝からすでに暑い!

一汗かいてたのでちょうど良い感じでした。

んでやっとこさ一の鳥居に到着。駐車場には車がいっぱい。この人達は表参道往復コースかな。

逆光で見にくいですが、こちらが一の鳥居。

奥に入るとここからが登山道になります。

長いロードで体もあったまったしいざ登山道へ!と勇んで登り始めたら思いのほか急登が続いて汗まみれになりましたw 登山はゆっくりペースを守って上りましょう。

表参道だけあってコースはしっかり整備されているようでした。

最初のハイペースでぐだった後も斜度のある坂道が続くのでペースを戻すの大変でしたが、なんとか不動の滝まで到着。ここでも給水タイム。水がつめたくてたいへんおいしい!

不動の滝。

不動の滝で水が酌まれたペットボトルが並んでいてなんだろう、と思ったらどうも頂上のトイレで水不足が起きるので登山客へ水運搬のお願いをしているようです。ペース乱れてgdgdでしたが2リットル分をザックに積んで出発。ちょっとした背負子さん体験。

武甲山御嶽神社の参道。ここからが正式な表参道なのかな?

杉かな?の木々の間をジグザグに上って標高を稼いでいきます。

するとなにか動くものが目に…。

シ カ で し た 。子鹿に出会いました。人に慣れてるようでこの距離でも逃げません。

大杉に到着。ここからコースタイム50分で頂上(「ここまできたらあと60分」となってますが…。)です。ここで行動食補給&給水。

こちらの標識だと50分になってますねw

階段状の道なので道自体は問題ないんですが、粘土質の土なのでよく滑ります。注意。

なんだかんだで頂上へ。

頂上付近は落ち葉でふっかふかでした。ふっかふか。秋大好き。

御嶽神社に到着。

神社の右を抜けて裏にまわると、不動の滝からもってきた水を入れるマンホールがあります。開けて水を投入。

空になったペットボトルは不動の滝にもどる人が持って行くようなので、今回は青い網袋に入れておきました。

頂上は紅葉した木々がたくさん。

神社の奥を進んでいくと展望所があります。第1展望所に頂上の標識があります。

第1展望所はこんなかんじ。

少々ガスってますが秩父の街並みを一望ー。

標高1300mくらいですが標高差1000m超えてるので結構歯ごたえありましたねー。

南側は眺望ゼロなので富士山は見えませんw

さすがに1300mなので動きとめて風がふくとちょっと肌寒い。

神社下までもどって昼飯。いつもの。

と、みかん。みかんウマー。

日差しがサンサンと。気持ちいい。

モミジも何本かありました。紅葉といえばモミジ。

下山は裏参道へ。上ってきた道をまっすぐ進んで降りていきます。

100名山との違い=標識がボロボロで読みにくい!w

裏参道側も結構斜度があるのと、やっぱりすべりやすいので注意。

 

ザザザっと降りていきます。

遠目で見る紅葉もいいですね。

斜度こんくらいあります。

石灰ぽい石がちらほら。

暖かくて湿度もあるせいかな、ちょいガスってる。

え-、浦山口駅方面はどっち?読めないw

ススキはまだまだ。

木々は色づき初め。

落ち葉の絨毯。

クマー。クマ鈴持って行くの忘れました…。

急な林道をジグザグに降りていきます。

川のせせらぎの音がしてきました。

渡渉。汗かいたので顔洗いたいけどいい場所が見つからない。

少し平らな林道を抜けると、

舗装された林道に抜けます。

この舗装道も結構距離あります。

趣のあるお社。

杉?も紅葉。

やっと人里へ戻ってきました。途中看板が出ていた土津園(はにつえん)さんへ。

田舎そばウマー。ずっと減量のため炭水化物控えてて蕎麦なんて何ヶ月ぶりだろうw

おやじさんに田楽一本つけてもらっちゃいました。

お会計しようとしたらおかみさんにコーヒーまでごちそうにw

土津園から秩父鉄道浦山口駅まで10分くらい。

下り電車がちょうど駅に来てました。

と、途中にわき水を流しているところがあったのでここで洗顔。気持ちよかった。

スッキリしてから浦山口駅へ。なんと3分後に上り電車が来るというジャストタイミング。

お花畑駅で降りて、徒歩で西武秩父駅へ。

そのあと本当は酒造りの森へ行こうとバスに乗ったのですが意外に遠くて酒造りの森へ行くと帰りの特急(16時25分発)に間に合わないので循環バスでぐるっと秩父の街を見学してきましたw スポーツ施設が充実しててたいへん健康的。

西武秩父駅で武甲酒造さんの本醸造原酒を購入して帰途につきました。ちなみにイチローズモルトはなんと売り切れ。まだまだウィスキーブームは続いているようです。

さて、次はどこに行こうかな?

 


Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 八ヶ岳(赤岳)登山に行って... | TOP | Intel NUCが起動しなくなった... »
最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Recent Entries | 旅行(海外/国内/ちょっとお出かけ)