
今シーズンに入ってから雪山にもチャレンジすべく装備を買いそろえていたので、上下レイヤリング&アイゼンのテストをかねて相模湖近くの石老山に行ってきました。
本当は大菩薩嶺に行こうと思っていたのですが、7日午前5時時点で大月以降は未明の降雪により冬タイヤ規制。ノーマルタイヤでは危ないので丹沢山系の大室山に変更、神ノ川ヒュッテに向かいました。が、こちらも途中の山道が凍結しており、そのまま向かうと間違いなくスリップして事故りそうなので再度変更し、麓の石老山へ。冬山はノーマルタイヤ&FF車だと全然ダメですね。うーん。
石老山には以前秋に登山したこともありルートも頭に入っているので安心して登れたのですが雪はかなり少なく(一番深くて7〜8cmくらい)、アイゼンのテストはできませんでした。
とはいえ、人がかなり少なく(3人くらいしか見なかった)気持ちよい登山行でした。寒い時期は体がオーバーヒートしないので楽な気がします。
石老山登山口にある無料駐車場に車を止めて山頂まで登り、大明神展望台方面から下山してロードを歩く、ぐるっと一周コース。積雪はあるもののルート的にはほとんど問題なし。
凍った雪の上に未明降ったと思われる新雪が積もってました。
登山開始直後は霧が出ててちょっと暗いかなーと思ってましたが、日が上がってきたところで一気にピーカンへ。
樹氷が大変綺麗。溶けてきて下にいると雨が降ってるかのような感じになりますが…。
人がぜんぜんいません。
と、ワンコが登場。飼い主さんはすぐ後から降りてきました。
日陰はちょい積雪量が多め。といってもアイゼンが要るほどではないです。
ということで山頂へ。あっという間なのでちょっと物足りないw
富士山が綺麗に見えました。先月、鍋割山から見た時よりも白い部分が増えてますね。
青空に富士山はよく似合う。
足を止めると冷えてくるので早々に移動。時間も早すぎるので食事は下山後に。
下山の時の方が滑りやすいので注意しながら。
大明神展望台からの富士山。
一息ついてから下山しました。
下山後は相模湖温泉うるりさんで汗を流して帰宅の途につきました。
(※車で行くと駐車場に入るときに何故か1000円支払う必要があり、その時に領収書が出るので必ず取っておきましょう。領収書があれば精算するときに返金してくれます(入場するときなんで支払うのか????になってて領収書取るの忘れて返金してもらえませんでした。普通出る時に支払うか、入場時に取った駐車券を精算してもらいますよねぇ。かなり謎システムです)。