ことある度に探して使うのでブログにメモっておく。
NIST(National Institute of Standards and Technology)における「クラウド」の定義。
五つの特徴(Essential Characteristics)
・On-demand self-service: 必要にあわせて自動的(=提供者側の人による仲介作業なし)にサーバーやストレージを利用できる。
・Broad network access: いろいろなプラットフォーム(携帯電話、ラップトップ、PDAなど)から、ネットワークを通じて使える。
・Resource pooling: マルチテナントモデルで提供され、一般的にはサーバーやストレージがどこにあるかはわからない。
・Rapid elasticity: すばやく(時には自動的に)、スケールアウト・スケールインできる。
・Measured Service: 適切な計測により、サービスの透明性が確保される。
三つのサービスモデル(Service Models)
・SaaS (Cloud Software as a Service): 利用者は、アプリケーションを使う(use)ことができる。
・PaaS(Cloud Platform as a Service): 利用者は、作ったりしたアプリケーションを、配備(deply)できる。
・IaaS(Cloud Infrastructure as a Service): 利用者は、基本的なコンピューティングリソース(演算能力・ストレージ・ネットワークなど)を、プロビジョン(provision)できて、いろいろなことができる。
四つのデプロイメントモデル(Deployment Models)
・プライベートクラウド(Private cloud)
・コミュニティクラウド(Community cloud):
・パブリッククラウド(Public cloud)
・ハイブリッドクラウド(Hybrid cloud)
参照元はHADOOPユーザー会 - クラウドの定義より。
要は従来型の箱貸し...レンタルサーバーみたいなのはクラウドと呼んではいけないのです。
NIST(National Institute of Standards and Technology)における「クラウド」の定義。
五つの特徴(Essential Characteristics)
・On-demand self-service: 必要にあわせて自動的(=提供者側の人による仲介作業なし)にサーバーやストレージを利用できる。
・Broad network access: いろいろなプラットフォーム(携帯電話、ラップトップ、PDAなど)から、ネットワークを通じて使える。
・Resource pooling: マルチテナントモデルで提供され、一般的にはサーバーやストレージがどこにあるかはわからない。
・Rapid elasticity: すばやく(時には自動的に)、スケールアウト・スケールインできる。
・Measured Service: 適切な計測により、サービスの透明性が確保される。
三つのサービスモデル(Service Models)
・SaaS (Cloud Software as a Service): 利用者は、アプリケーションを使う(use)ことができる。
・PaaS(Cloud Platform as a Service): 利用者は、作ったりしたアプリケーションを、配備(deply)できる。
・IaaS(Cloud Infrastructure as a Service): 利用者は、基本的なコンピューティングリソース(演算能力・ストレージ・ネットワークなど)を、プロビジョン(provision)できて、いろいろなことができる。
四つのデプロイメントモデル(Deployment Models)
・プライベートクラウド(Private cloud)
・コミュニティクラウド(Community cloud):
・パブリッククラウド(Public cloud)
・ハイブリッドクラウド(Hybrid cloud)
参照元はHADOOPユーザー会 - クラウドの定義より。
要は従来型の箱貸し...レンタルサーバーみたいなのはクラウドと呼んではいけないのです。