相変わらず内容は薄いですけどね

以前の方が、もっと深く考察した記事が多かったんですが、
老化したのか...頭がまわりません

リハビリの意味も込めて、更新頻度をあげてます。
コチラ相変わらずのボツスケッチ

カラオケマイクですね。
2015年ということで、関ジャニのカラオケ番組とかが話題になって、
ちょっとカラオケの波がきてるんじゃないか〜...ということで、
依頼が来たんじゃなかったかと。

マイクを「玩具」っぽくするのって、難しいんですよ

ロボットとか、人形はデザインしやすいんです。
そもそも玩具的なんで。
動物とかも楽。
総じて『顔』がついてるものは玩具にしやすいってことですかね


だから、マイクもネクタイつけたりして、擬人化するのが
手っ取り早いんですが、それは振り切りすぎなわけで...。
「楽しい音楽」を具現化すると言いますか、
音符や星、虹といった相性の良さそうなモチーフを
あしらうことで、ポップな感じにする。
バランスが難しくて、さりげないと玩具に見えない、
やりすぎると、今度はマイクに見えない。
ラジコンの送信機なんかもそうなんですが、
ツールを覆うものなので、デザインの振り幅が広いんですよね。
こういった案件は、腕の見せ所なわけで、
がぜん、やる気が出るわけです。
商品化はされてませんけどね〜
