goo blog サービス終了のお知らせ 

ビーズと遊ぶ

☆ビーズ教室「Pecho」
☆BlueBebe
ビーズアクセサリー作りを楽しんでます

色彩ってむつかしい

2022年02月08日 | 制作日記

こんばんは

夕方から雨になりました

電車を降りたら 大粒の雨が

慌てて駐車場まで走りました

 

午前中から 研修に出て

夕方まで 緊張と集中で くたくたです

今日習ったものは 早く仕上げたいのですが

上級クラスを受講時より 細かいレシピに参りました

中上級なのですが 基本をてんこ盛りで アレンジ作品に仕上がっているので

複雑に組み合わさっているもので 目がしょぼしょぼになりました(笑)

 

 ビーズ作業は 色決め

夕食後に 届いていたビーズで

作品に取りかかろうと 広げてみました

春向けの淡い色合いに

ペールグリーンのパールを使うことは 決めてあったのですが

ドロップの色と

ラインになる シードビーズのカラーを

決めかねて 悩んでいます

「緑」もそうですが パステルカラーは むつかしい

全体的に パステルカラーであれば まとまるのですが

シードは丸大を使う予定なので ラインが太くなり

子供っぽくなりがち

デザインは この写真 色違いを検討中

前に 作ったときには 秋色だったから ゴールド/ピンク/茶にしました

クリームとか白とか 考えて見たけど  びびっと来ない

黒をベースがいいのかなぁ

ライトピンクのカラーバージョンも併せて考えるけど

頭が疲れて(笑) 何も出てこない

 

今日は早々と 眠ります

サーモタンブラーを買いました

お気に入りすぎて(笑) 使えない・・・わはは

ホットミルクを 別のカップに注いで

おやすみなさい

ご訪問ありがとうございました

 


ステッチの新しいスキル

2022年02月07日 | 日記

こんばんは

夜も更けました

今日は教室があり 朝からバタバタ

そんな一日でした

明日は 新しい認定講座のアカデミーⅠの受講に出かけます

ほぼ4時間で 4点すべて 受講してきます

ステッチは人気講座なので

急ぎ 審査に出したいと考えてます がんばるゾ

@楽習フォーラム

作品は 写真の4点

基礎講座と上級スキルの中間くらいになるテクニックです

基本をアレンジした作品ですが

なんとなく いままで学習してきた内容のなかで あれかな?って

予想は付いているのですすが・・・・

楽しみです

また 制作の日々になりそうです

 

日中 陽の当たるところは ぽかぽかして暖かいですが

朝晩が冷えて まだまだ 春は遠いですね

今日も暖かくして お休み下さい

 

ご訪問ありとうございました

 

 


ソウタシエ作品に取りかかる

2022年02月06日 | 制作日記

おはようございます

外に出たら 風が冷たくて 一気に目が覚めましたw

今日も寒そうです

昨日は一日 だるくて眠ってばかりでした

あぁ このまま冬眠したいっ

材料待ちなので

ソウタシエの作品に取りかかりました

独習キットとして 購入してから

もう 何年も そのままにしてありました

まだ 本部で取り扱いがあったので

ご紹介しようと 取り出したのは 良かったのですが

糸は3色使います

始まりは うずまきから・・・・ん?

なんで 糸端を表に出す???

よくわからず 巻き進み

次の段階で レシピをにらむ (笑);

えーっと

そうそう レシピや本って 

時々 意味不明になりますよね~

結局 工程の最後まで読み直し 図をさらい(笑)

文章でコード端を裏面に出す ってのを はじめ表に出したコードのことと思い込み

短い端をどうにか裏側へ出そうとやっきになって でもなんかおかしい

思わず 先生~わかりませんって叫んでました

んで 仕上がり写真を確認して 気づく

なるへそ

説明に 「次は反対側の端を作ります」は絶対必要

裏に出すのは 反対側の端っこ

理解したら 作るのは早かった 

最初の表に出す と 次の裏に出すは 重ねるのねw

教材のレシピは 教える前提だから こんなもんです

しかし 時間かかったなぁ

今日はここまで

同じパーツをもう一つ作ります

 

次はまた今度

 

寒い一日になりそうです

暖かくしてお出かけ下さい

ご訪問ありがとうございます。


思うようにいかない

2022年02月03日 | 制作日記

こんばんは

今日は節分です

このブログにも いろんな記事が上がってます

楽しく読んでます

子供の頃は 食べられる豆の数が少なくて

いつも 残念に思ってましたが

今は もう (笑)

とりあえず 北北西に向かって 恵方巻きをまるかじりです

 

恵方巻きは 久しぶりです

作ったりなんてしませんから

買い損ねると ないものですから

今年はなんとなく 注文しました

 

気分だけ厄除けです

 

マクラメの新しい教材を用意しようと

あちこちから ビーズを引っ張り出してきて

色を検討しておりました

予定していた

アクリルビーズが手に入らなくなってしまったので

これを使うことにしました

合わせる 小さなアクリルビーズが必要でしたが

それも もうありません

ネット検索で見つけたものは

中国のネットショップ

送ってもらったら ひと月くらいかかりそうです

なので 代替えしようと思います

頭の中で イメージを納得させるのは至難の業です

 

近頃 ハンドメイド作品を販売される方が多く

shopはどこも レジンやピアス関係のパーツなどが多くなり

定番のビーズが数を減らしていて 

結局 ネットで探しています

ちょっとさみしい限りです

コロナの影響もあり さらに お店から足が遠のきます

メーカーから送ってもらうことが多くなりました

便利ですけど(笑)

 

注文した

材料が届くのを待ちながら

次の教室の準備など やることリストを整理して

今日は休みます

 

皆様 お疲れ様でした

ご訪問ありがとうございました

暖かくして お休み下さい

 

 

 

 


ニードルケースにつまずいて

2022年02月02日 | 制作日記

こんばんは

まるで 流感のような勢いで

蔓延しているコロナ(^_^;)

まだ まだ 収まる様子がないですね

 

そういえば 明日は節分

早々に 生協で注文していた 巻き寿司を

解凍しておかないと

縁起を担ぐ方ではないのですが

だまって 1本まるかじりw 関西方面だけなのですよね

 

*******************************************************************

さて 今日は

つまずいて なかなか進めなかった 生徒さんから

預かってきた 制作中の作品を

苦心しているところを 手助けしてました

ケースの底面まではなんとか仕上がってました

これに針ケースを当てて 包み

立体的な形にするには

引き締めと 仕上がりをイメージする事が大切です

普段 ペヨーテステッチは お好きで

作品も沢山作ってらっしゃるのですが

円形のレシピ図に ???

この課題は 増やし目・減し目・立体と盛りだくさんの教材

初めての挑戦には ちょっと難しかったでしょうか

側面で なが細のケースを当てて 抜けないように編むのと

立ち上がりがあり 展開図も

見かねて お預かりしました

とりあえず側面を少し進んだところまで お手伝いし

次回は 展開図をしっかり説明しなくては

この作品は蓋部分も一苦労するはずです

絵柄を展開図から追うのは大変です

レシピとにらめっこしていては 頭痛がしそうです

これは 幾何学模様なので

編み地を見ていれば パターンのあることを理解できれば

レシピを見ないでもできるのですが

この判断は 得意不得意があるので ひとそれぞれです

完成品は ↓↓↓

私は 模様編みは好きです

 

編み進むと ケースは抜けなくなり 持つ手元も安定します

抜けないように引き締めるのもテクニックです

 

夜に作品を作ってると

夜目がだめなのを 実感します

 

夜も更けてきました

今日一日お疲れ様でした

ゆっくり休んで下さい

おやすみなさい☆ミ

 

友だち追加

 

LINE Add Friend