![🍀](https://static.xx.fbcdn.net/images/emoji.php/v9/t87/1/16/1f340.png)
![🍀](https://static.xx.fbcdn.net/images/emoji.php/v9/t87/1/16/1f340.png)
「磯清水の馬神、座す」(仮)
★今回、馬は「来訪神(まれびと)」として登場。
「磯幻馬の神」と名づけた。
日本三景のひとつ、京都府北部に位置する
「天橋立」
天橋立神社(明神)は、海に左右を囲まれた位置に
ありながら清水の湧く井戸があります。
***************
この事実を元に創作中。
江戸時代、貧しい農民のまとわ少女が役に立たない
農耕馬のダバ(愛称)に磯清水を飲ませて
優れた馬にしてやろうと天橋立明神を目指す。
「水の神」は、龍、蛇、河童というシンボルが
はっきりしている。
馬は来方神(まれびと)という形で参加させる。
また、水の神とも関係ある「山の神」は、
男神とも女神とも
両方の説があり、地方により異なる。
★こんな感じで書いています。
出版時期、未定。
海道 遠
7月に発売される正座小説は
「地蔵盆」がテーマです。
<京都天満宮付近のお地蔵様>
今回、調べてみて、京都が発祥の地で、
京都、大阪、兵庫、滋賀など関西一円と、北陸、新潟、
長野や東北の気仙沼でも行われていることを知りました。
*********************
「地蔵盆」とは、夏の風物詩、辻信仰です。
町内には、行ってみれば一丁目、二丁目、
それぞれに石造りのお地蔵様が祀ってあり、
小さな祠に収められています。
地蔵盆になると、お地蔵様は祠から出されて
きれいに拭かれ、お化粧のし直しをされて、
子供の集まる場所に祀られます。
旧盆が終わってから一週間して、子どものいる家は
子供の名前の書かれた提灯を飾り、お菓子やジュース、
果物などをお供えし、お坊様の読経をお迎えして
大人も子供も 直径3~5メートルもあるような
巨大な念珠をぐるぐる回し、お経を唱えます。
町内会の役員さんが、運営されるので、
暑いさなか、大変です。
子供たちのためにスイカ割りや、夜になれば
のど自慢大会など
小規模な夏祭りが開かれます。
京都出身の 海道 遠も、子どもの頃を思い出して
懐かしく書くことができました。
<京都三条賀茂川べりのお地蔵様>
そして、これが終わると長い夏休みも後、一週間になり、
子供は宿題や新学期のことが心配になるのです。
(サザエさんのカツオくんのようにならないように)
最後になりましたが、正座を強いられたりした
覚えはないのですが
読経の間だけでも 正座すればお行儀がよいと思いつき、
小説として書かせていただきました。
発売のお知らせは1日のブログに書かせていただきます。
海道 遠
お知らせのTweetに「イイネ!」下さる方に
深くお礼申し上げます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7d/c2c3f113569ce76b0292deaba7c4189a.jpg)
今年に入って14作目の
座霊師スワルが活躍する話を書いておりました。
「座霊」というのは、言霊(ことだま)のように、
簡単に申しますと、正座のお師匠です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/3a/d711146816f4dc108ae8fda06f61a5cb.jpg)
そして、「鬼がちま!!」というのは
この幼児語が可愛くて可愛くて、是非とも作品に
使ってみたくて小さな男の子キャラをこさえました。
この男の子キャラは画像のワンちゃんではありませんよ、
もちろん、人間の子です。ハシル坊と名づけました。
このハシル坊がなついてしまう江戸時代の遊び人
(仕事につかずふらふら遊んで生活してる人)
これが、漫(そぞろ)あるき、という名前にしたのは、
天下の三浦春馬氏のパリシリーズの写真の中に
「漫ろ歩き」(そぞろあるき)というのがありまして、
遠は、「漫ろ」って、こういう漢字を書くのだ、と
勉強させていただきましたので、その記念に
この男、あるきさんに名乗らせました。
中年男に少年がつきまとうという設定は、
作者が「宮本武蔵」が、大、大、大好きだからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/20/b5e2f3de98f15efa74c4f81c93a7b3e4.jpg)
武蔵には前半、城太郎という少年が、
後半には伊織という少年が旅を共にいたします。
その影響から来ております。
主人公の座霊師スワルは、出版時にはイラスト担当の
よろ先生が華麗な美男子に描いて下さいますので、
期待して待ちましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/12/3adcfb33b825efe3447468f37116c3ea.jpg)
で、この白拍子は何だ、と申しますと、
座霊師が戦う 盗賊の女の頭の昔の姿です。
そして、実は、実は・・・・
この先は、日にち未定ですが、出版時のお楽しみです。
ダウンロード販売 ファイル形式:pdf
定価:200円+税
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/33/c92c43a593f73c471a969e7a2fa04350.jpg)
「六芒星の双子、ガマ退治」
ダウンロード販売 ファイル形式:pdf
ページ数 : 48
定価:200円+税
販売サイト booth
https:/
正座協会URL
www.seiza.net/product-120/
1 上記の販売サイトboothから
商品を選んでカートへ入れる
2 PIXIVに登録
ハンドルネームと登録メールアドレスと
PWを決める
3 カードかPayPay 支払い方法を決める
4 支払いが済んだら、購入履歴から
ダウンロードする。
5 しばらくして発送が済むと、メール画面上部に
↓ が現れ、
「ダウンロードが完了しました」と表示される。
6 ↓ を下へスライドすると画面に
PDFが表示されるので
それをタップするとお読みいただけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/23/5dfc3fdd33d63f02ec6b7060578c0e1e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b5/5d04e083ec2ec70e4f13fa612417f2ea.jpg)