Soul 虎の穴

spaced out orch.

タワーレコードの続きを少し。こないだタワー・ヴァイナルに行きましたが、何か懐かしさみたいなものを思い出してました。そうそう、あのレコードの置き方は昔のタワーレコードではないかと。初めてタワーレコードに行ったのがかれこれ恥ずかしいくらい前。田舎者の私は修学旅行で立ち寄った横浜のタワーレコードにバンド仲間と行ったのが最初です。私が15才の時の話です。山下公園の方に船があってそこを見に行く旅行コースのを抜け出してタワーレコードに。ラモーンズとリトルフィートなんかを買ったのを憶えてます。あんがい記憶力良くて、店舗で買ったレコードはだいたい思い出せます。アメリカのコレクターから直接買ってたのは大量すぎて思い出せないけど。話を戻して、タワーレコード、当時の横浜のタワーレコードのレコードの並べ方はとにかくアルファベットの仕切りに輸入盤に値札だけ付けて並べてあり、レコードのスペースに余裕あってパラパラと捲りながらレコードを見れたのが印象的です。輸入盤ばかりで幼い私はちんぷんかんぷんでしたが、ただゆっくりと時間を忘れるくらいレコードを見ながらの楽しく忘れ難い思い出になってます。同じときにディスクユニオンにも行ってますが、あのレコードをパラパラ捲るレコード棚の感覚はなかったですね、そこはそれで楽しい思いもありましたが。数年後にタワーレコード渋谷に行くと再びその感触に出会い、安い輸入盤をさらに吟味しながら買いによく行ってましたね。とにかくそのレコードを買いに来たんだって意識が端からあるというか…他のレコード屋さんにはないゆったりした感覚もあったり、レコードの感触をたくさん味わえるようなというか、病気か!?そうそう、その感触がこないだのタワー・ヴァイナルで久方ぶりに思い起こされました。広い店舗がそうできるのでしょうか、レコードを詰め込まなくてすむスペース。レコードを置く重機がそもそも違うというか。見易すくもあり、また私にとっては懐かしい。レコードにも客側にも立った良き在り方かと思えました。パラパラとレコードを捲る行為これは大事でして、第一にレコードに優しい。エサ箱とか言って鳥くちばしのように詰まんでレコードをストンと落とす行為はレコードにもジャケットにもダメージあります。7インチもそう。スチレン盤なら割れます。そもそも購入前の商品だし。エサ箱とか言う人は音楽ファンじゃないですね。よく大手レコード屋さんで見かけるレコードをがちゃがちゃと漁る行為は私は大嫌いです。タワー・ヴァイナルではそんな行為をできるはずもなく、下品な行為を目にすることなくレコードが見れます。それだけで私は嬉しい。私はレコードをぞんざいに扱う人が嫌いです。

で、本題のレコード、取り上げた7インチ。スペース・アウト・オーケストラ、名前がかっこいい。実は取り上げた盤面の裏がヴォーカル・サイドで Mary Jo & ~での名義となりそちらで検索すると出てくるレコードでしょう。ただし、メアリーさんはうなって喘いでるだけで歌ってなく、邪魔なだけ。切れ味鋭いサウンドを堪能するならこちらのサイドとなります。1970年代後半のファンキーにうねるリズムセクション、アクセントが利いた曲展開、ダンスサウンドとして良質です。こないだのでプレイしたので聞いてもらえたら幸いです。下記より。


http://www.youtube.com/watch?v=sBNiFBHWqA4&sns=em
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

最新の画像もっと見る

最近の「ノンジャンル」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事