旅行記は休憩でKLの話![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyos.gif)
KL、ここ数日は昼間、晴れ。夕方辺りに一時雨。
今日はお昼に外を歩いてたら、
海にでも入りたいようなお天気でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_sim.gif)
・・・・
先週は、またコンドの問題が発生しました!
アハハ。このごろ、続いてます。
シャワーが水のままで、温水になりません。
通常、シャワーは、使う前にスイッチONして
10分温めたら、OFFしてから入ってます。感電予防です。
エージェントに連絡したら、
オーナーから即工事OKの返事があり、
翌日に工事の人達2人が来てくれました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_smile.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dog_smile.gif)
この人達の連携がとれていて、素早くて確実なのが
うちのユニットのいい点です。
今回のは、寿命がある電気製品だから
数年に一回は仕方がないかな、と思ってます。
以前のコンドでは当たらなかったので、初めての経験です。
全部で作業は3日間でした。
1日目は、水を止めていく
&天井裏のタンクの状況確認
&タンクを注文しておく。
2日目、タンクを取り出せる大きさに天井を切る
&タンク内に残ってる水を天井から滝のように落とす
&タンクを下に降ろす
&新しいタンクを取り付ける。
3日目、切ってしまった天井に合う板を作ってきて塞ぐ
&ペンキを塗って完成。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7c/1fdbaf76f44e34ac09340cea27ad7df5.jpg)
(写真:あんまり参考にならないけど、天井裏。
Storage Water Heater。Joven製。最初に入っていたタンクより
サイズの小さい35Lになりました。一人がシャワーするなら
このサイズで9分くらいスイッチONしておけば間に合ってます。)
非常に手際が良く、
天井を切った破片を全部回収したり、
滝のように流した水もきちんと掃ききってあり、
これ以上の出来は望めないほどにしてくれてました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
用具は、必要な場になると「貸して。」と言うので、
脚立・ほうき・ちりとり・スコッチブライトの
スクレイパー付きデッキブラシ、足拭きマットを
渡しました。
いつ、不具合に見舞われるかわからないので
家にあるといいです。
またしても3日間、夫と自分は見守り&掃除だけ
とはいえ、疲れました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
かなりスムーズにいったパターンだと
思いますが、それでも大変ですね。
うちは暇人だからまだつきあえるけど、
みんなどうやって回してるんでしょう??
さて、もう次は何も起こりませんように。