移動運用 独り言 JN7TXT

アマチェア無線 車であちこち アンテナ立てて全国の皆様と交信してます

久しぶりの温泉と移動運用でした

2024年11月09日 11時12分26秒 | アマチェア無線

 

江戸時代末期までは青根温泉地域全体が「丹野村」と呼ばれていた。
現在の丹野当主は第29代目となることから宿営業としては鎌倉時代頃に遡ると思われる。
丹野村には丹野家の本家に当たる「翠璋館」(木造3階建)の大型旅館を初め、伊達家癒しの宿「不忘閣」、「佐藤重太郎旅館」、「佐藤文四郎旅館」が軒を連ね、その他にも丹野内蔵治の木地細工所(茶碗他の木製食器製造販売所)や社務所、駐在所など5戸48棟があった。
公衆浴場開湯は1528年である。アオヌキの木の下からお湯が沸いていたことから、青根の名前がついた。
病人が弥陀の称号を称えながら入湯するとたちまち病から全快するといわれた名号湯である[1]。
江戸時代は仙台藩伊達氏の御殿湯が置かれた。伊達氏の御殿湯は他にも東鳴子温泉にも置かれた。藩主専用の湯治場であった青根御殿が存在するが、明治時代に焼失したものを昭和初期に再建したものである。
明治39年(1906年)4月7日青根温泉大火により旅館2館・駐在所を含む5戸48棟を焼失した。
後に伊達家癒しの湯「不忘閣」は再建、皇族をお迎えする丹野家「翠璋館」は名前を「青嶺閣」と改め丹野村の再建につくした。その際、皇室をお迎えする「鶴の間」(皇室専用の間)を火災などで二度と閉鎖することの無い様、分家に当たる丹野七三郎(名号館 当主)に明治8年建造「名号館」(湯森の神を祀る神社屋敷)を移動し、その跡地に青嶺閣と同じ「鶴の間」(ミラーサイト)を建造するよう命じることとなる。現在(2023年)名号館と合体した「鶴の間」だけが残っている。詳しくは http://aoneonsen.jp
1959年(昭和34年)に青根温泉地内に青根洋館が解体移築された。
 
 
久しぶりの移動でした。宮城県柴田郡川崎町 PK-062 湯-0272
青根温泉 いい湯でした。伊達政宗も気持ち良かったでしょうね
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 電源周り大切 アンダーソン... | トップ | 仙台市若林区 PK-051とPK-052 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

アマチェア無線」カテゴリの最新記事