あやめの里便り

茨城の演劇、高校演劇情報。茨城県と潮来市近辺の話題。

和田宿

2016-10-24 00:38:27 | 潮来・茨城の歴史

毎回、突然の歴史バージョン。しばし、お付き合い下さい。

天狗党が歩いた中山道。「和田宿」「下諏訪」に行って来ました。

 

佐久南インターから国道142号線を目指すと、佐久市望月を通り、概ね中山道と同じ道筋になります。

一橋慶喜公を頼りに、天狗党西上勢が京を目指し歩いた道のひとつ。

元治元年(1864年)

11月16日 「下仁田の戦い」→本宿

11月17日 本宿→平賀宿

11月18日 平賀宿→望月宿

11月19日 望月宿→和田宿

信州諸藩へは幕府より「水戸浪士(天狗党西上勢)を討伐せよ」とのお達しがあり、「下仁田の戦い」の後、松本藩・諏訪高島藩は密偵を放ち西上勢の動向をうかがっていました。

和田宿に到着した天狗党西上勢は、武田耕雲斎・山国兵部・田丸稲之衛門・藤田小四郎等が本陣長井十左衛門方へ、武田魁介・桶山三之丞等が脇本陣翠川与五兵衛方へ、その他も旅籠へ分宿としました。

下仁田の戦いでの傷や行軍の疲れを、ほんのつかの間癒した天狗党ですが、松本藩勢は着々と東餅屋に本陣を構えようとしていました。天狗党の方でも、その状況は掴んでいたようです。(しかし東餅屋に武田耕雲斎からの書状を届けようとするも、松本藩は樋橋村に移動した後で、使いに出た和田宿役人はむなしく戻って来たという事です)

 

 

  

「和田宿本陣」

詳しくは「中山道和田宿公式サイト」へ。

文久元年(1861年)3月に宿場の大半を火災で焼失したものの、11月の皇女和宮降嫁の宿泊地とされていた為、幕府の拝借金を得て宿場の復興が行われました。写真の襖引き手は、復興当時からのもの。古い引き手は2ヶ所残し、これと似た物を探して新しい引き手に変えられています。

壁の違いにご注目。小さい写真真ん中、手前から土壁・漆喰・雲母の入った「化粧壁」となり、奥に行く程上等なお部屋になります。小さい写真一番左は「控えの間」(クリックで大きく出来ます)

天狗党西上勢は「居住棟」へ宿泊。和宮様がお泊りになられた「座敷棟」へは絶対に足を踏み入れる事は無かったのだそうです。

明治維新で本陣の機能を終え大火での借金もあった為、「座敷棟」は丸子町龍願寺へ売却されたのだそうです。ここは「居住棟」と「座敷棟」を繋いでいた廊下。

 

こちらは本陣にお客様が宿泊している間の居住スペース。2階にあります。格子のある窓からは、風対策の石の乗った屋根が間近に見えます。瓦ではなく板葺きですね。

高貴なお姫様のどこまでも続くお行列や武装した大集団に、ドキドキしながらここで息を潜めていたのかもしれません。

こちらは1階の居住スペース。畳には当主のみが座るのだそうです。留守の時には次代の当主(長男)が座ります。

  

現在は資料館になっていて、今回は皇女和宮降嫁についての史料が展示されていました。

資料館になる前は、役場・農協事務所として昭和59年まで使用されていたのだそうです。

「宿」は泊る側が食事用意、「泊」は本陣側が食事用意をするのだそうです。「休」は休憩のみ。

 

中山道では、誰でも使える水飲み場を度々見掛けました。

旅人にとっては命の水。今でも中山道を歩く皆様の咽喉を潤している事でしょう。

暑い日等は、学校帰りの子供達も冷たい水を飲んで行くそうです。

 

「羽田野」(和田宿農家レストランかあちゃん家)

明和二年(1761年)以降、同族の名主退役により明治維新までを務めた定名主羽野家の役宅。本陣の向かいにあります。

 

  

「和田宿本陣」から「歴史の道資料館かわちや」の通り。宿場町の赴きがそのまま残っています。

格子の入った窓からは、こんな風に見えていたのですね。

「かわちや」の後ろには「黒曜石石器資料館」 マークがパーマン

 

「かわちや」から「本陣」に向かい、行き過ぎると「脇本陣」があります。

こちらは個人宅になりますので公開はしていません。

 

ちなみに「新選組」の主だったメンバーが参加した「浪士組」も、中山道を歩き京へ上りました。

文久三年(1863年)

2月 8日 江戸小石川伝通院 発

2月13日 長久保宿

2月14日 下諏訪宿

2月23日 京都壬生村着

長久保宿から下諏訪宿まで約30km、中山道では一番の難所をこのペースで!

「気遣い無用。和宮様がお泊りになった和田宿で、荒くれた浪士達が騒ぎを起してはかなわん」と先を急がせたのかも、という想像も出来ますね。

芹澤鴨(=下村継次と仮定して)は牢屋から解放されて1ヶ月程しか経っていませんが・・。

 

新選組!茨城玉造隊」HP

新選組!茨城玉造隊はH25,11,16~H26,8,8まで、「新選組誕生150周年記念事業」として、新選組(浪士組)の面々が京に上った中山道を歩きました。

現在も、参加出来なかった区間を制覇しようとトライしているメンバー達がいます。

「あやめの里便り」での記事

「下仁田」を歩く

「下仁田戦争始末記」

天狗党縁の地「石岡」を歩く

「まちづくり市民劇団●玉造座」望月遠征

 


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます。 (ぽんた)
2016-10-24 08:27:51
歩いての中山道は私にはなかなか難しいですが、主だった所へは出かけたいと思っています。
和田宿、浪士塚には是非行きたかったので、今回行く事が出来て本当に良かったです。
歩いて行ったら、道々の風景もゆっくり見られて良いでしょうね・・。
かくさんは二回も歩いたのですね!

和宮様がお泊りになったお部屋の売却は残念ですが、丸子町龍願寺には残っているようなので行けたら良いな。

かくさんはあと2、3回で中山道踏破でしょうか?
その時は例会でお祝いしましょうね!
返信する
旧中山道 (かく)
2016-10-24 07:07:22
おはようございます。
ぽんたさん、最近、和田宿へ行かれたんですね。
私は、玉造隊で2回、和田宿まで歩き、和田宿本陣も2回見学しました。旧中山道の道中でも、和田宿本陣は保存状態が良いですね。和宮の部屋が売却されなければ、もっと良かったのに。
旧中山道歩き旅、江戸日本橋から妻籠宿までは全部歩きました。残りは、妻籠宿から中津川宿、伏見宿から加納宿までの48・5キロになりました。
返信する

コメントを投稿