今日はYAMAHAで行われた楽譜の「版」をもっと知ろうというセミナーを受講して来ましたd( ̄  ̄)
今回はベーレンライター社✖️ヤマハ共同プロジェクト2015
特別来日講座でベーレンライター社から原典版編集者の方が来られて通訳付きの貴重な講座でしたo(^▽^)o
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b1/f8eea9599fbf1d68ab747aee973446b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/01/c30cb2f123e9fc9e51be6fb075b6dfbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f5/f7e0fec25b0f0dc791c65a68b0a69407.jpg)
版を作る為の工程や昔の活版印刷の話しから今に至るまで、どうやって楽譜が作られてきたかというお話しが聞け、出版社によって捉え方が違ったりミスプリがあったり…その時代、作曲家達は何を考え書いたのか?どう演奏するべきなのか?など、とても楽しく勉強になる講座でした(≧∇≦)
来月はヘンレ社の営業統括の方が来られて進化する原典版という講座があるので、是非行ってみたいですd( ̄  ̄)
Studio_Seven ほんだ なな
今回はベーレンライター社✖️ヤマハ共同プロジェクト2015
特別来日講座でベーレンライター社から原典版編集者の方が来られて通訳付きの貴重な講座でしたo(^▽^)o
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b1/f8eea9599fbf1d68ab747aee973446b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/01/c30cb2f123e9fc9e51be6fb075b6dfbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f5/f7e0fec25b0f0dc791c65a68b0a69407.jpg)
版を作る為の工程や昔の活版印刷の話しから今に至るまで、どうやって楽譜が作られてきたかというお話しが聞け、出版社によって捉え方が違ったりミスプリがあったり…その時代、作曲家達は何を考え書いたのか?どう演奏するべきなのか?など、とても楽しく勉強になる講座でした(≧∇≦)
来月はヘンレ社の営業統括の方が来られて進化する原典版という講座があるので、是非行ってみたいですd( ̄  ̄)
Studio_Seven ほんだ なな