藤原徳訓のgooブログ

藤原徳訓の書く名言を深堀していくブログです

【孫正義】挑戦をしないことが、もっと大きなリスクになるかもしれない。

2024-04-29 00:51:30 | 名言

藤原徳訓です。

 

今回は皆さんもよくご存じの、孫正義さんの名言についてご紹介していきます。

 

 

~挑戦のない人生に価値はあるか? ―孫正義の言葉が突きつける問い~

 

「挑戦をしないことが、もっと大きなリスクになるかもしれない。」

 

これは、ソフトバンクグループ創業者である孫正義氏の言葉です。

 

 

常に時代の先を読み、大胆な挑戦を繰り返すことで、世界的な企業を築き上げた孫氏。

 

彼の言葉には、私たちの人生を変える力強いメッセージが込められています。

 

今回は、孫氏の生い立ちやこの言葉が生まれた背景、

 

そして私たちがこの言葉から何を学び取れば良いのか、深く掘り下げていきましょう。

 

 

~逆境を乗り越え、掴んだ成功~

 

1957年、佐賀県鳥栖市で生まれた孫氏は、在日韓国人二世として幼少期を過ごしました。

 

幼い頃から強い意志と行動力を持ち合わせていた孫氏は、16歳で単身渡米し、

 

高校を卒業。その後、カリフォルニア大学バークレー校に進学し、コンピュータサイエンスを学びました。

 

 

大学時代に音声翻訳機を開発し、シャープに売却したことをきっかけに、

 

起業家としての道を歩み始めた孫氏。

 

 

1981年、24歳という若さでソフトバンクを創業し、ソフトウェアの流通事業で成功を収めます。

 

しかし、孫氏の挑戦はそこで終わりません。

 

 

インターネットの可能性にいち早く着目し、通信事業への参入、

 

ヤフーやボーダフォン日本法人(現ソフトバンク)など、数々の企業への投資を次々と決断していきます。

 

 

その過程では、巨額の負債を抱えたり、批判を浴びたりすることもありました。

 

しかし、孫氏は決して諦めることなく、持ち前の行動力と未来を見据える力で、

 

幾多の困難を乗り越えてきたのです。

 

 

~「守り」に入ることの危険性~

 

孫氏の言葉「挑戦をしないことが、もっと大きなリスクになるかもしれない。」は、

 

彼のこれまでの経験に基づいた、重い言葉です。

 

 

変化の激しい現代社会において、現状維持は衰退を意味します。

 

新しい技術やサービスが次々と生まれる中で、昨日までの成功体験にしがみつき、

 

挑戦を止めてしまった時、私たちは時代の波に乗り遅れ、取り残されてしまうかもしれません。

 

 

企業であれば、競争力を失い、市場から淘汰される可能性もあります。

 

個人においても、変化を恐れず、常に学び続けなければ、社会で必要とされる人材であり続けることは難しいでしょう。

 

むしろ、挑戦にはリスクがつきもの。失敗する可能性もあるでしょう。

 

しかし、孫氏は、失敗から学び、次へと活かすことこそが重要だと説いています。

 

 

~あなたにとっての「挑戦」とは?~

 

孫氏の言葉は、私たちに「挑戦することの重要性」を改めて認識させてくれます。

 

「今の自分を変えたい」「新しいことに挑戦したい」

 

そう思っていても、なかなか一歩を踏み出せない人もいるかもしれません。

 

 

しかし、本当に大切なのは、「行動すること」です。

 

小さな一歩でも良いのです。新しいことを始めたり、

 

今まで避けていたことに挑戦してみたり、できることから始めてみましょう。

 

 

失敗を恐れず、行動することで、新たな可能性が開けてくるはずです。

 

孫氏の挑戦は、私たちに多くの勇気と希望を与えてくれます。

 

あなたにとっての「挑戦」とは何でしょうか?

 

その問いに対する答えを見つけることが、より豊かで実りある人生を送るための第一歩となるのではないでしょうか。 

 

この名言が皆様の人生をより良く輝かせる手助けになれば嬉しいです。

 

藤原徳訓


【ニーチェ】事実というものは存在しない。存在するのは解釈だけである。

2024-04-22 00:26:34 | 名言

 

藤原徳訓です。

 

今日はニーチェの名言についてです。

 

~あなたは何を見ているのか? ―ニーチェが問う「解釈」の力~

 

「事実というものは存在しない。存在するのは解釈だけである。」

 

 

挑発的なこの言葉は、19世紀ドイツの哲学者、フリードリヒ・ニーチェが残した数々の警句の一つです。

 

私たちが当然のように「事実」と受け止めているものさえ、

 

実は絶対的なものではなく、あくまで解釈に過ぎないという、常識を覆すような考え方。

 

 

今回は、ニーチェの生涯やこの言葉が生まれた背景、

 

そして現代社会に生きる私たちにとってこの言葉が持つ意味について深く掘り下げていきましょう。

 

 

~若き天才を襲った孤独と苦悩~

 

1844年、プロイセン王国(現在のドイツ)に生まれたニーチェは、

 

幼い頃から古典文学や哲学に親しみ、

 

24歳という若さでスイスの名門バーゼル大学の教授に就任するほどの秀才でした。

 

 

しかし、順風満帆に見えた学者生活は、持病の悪化によりわずか10年で幕を閉じます。

 

 

その後、ニーチェは孤独な放浪生活を送りながら、

 

既存の価値観や道徳を批判する独自の哲学を構築していきます。

 

彼は、キリスト教的な価値観に支配された西洋文明を批判し、

 

「神は死んだ」という言葉で象徴されるように、既存の価値観からの脱却を主張しました。

 

 

ニーチェの思想は、当時の社会にはあまりにも過激で理解されがたいものでした。

 

彼は、生前はその真価を認められることなく、孤独の中で生涯を終えています。

 

 

しかし、20世紀に入ると、実存主義やポストモダニズムといった思想潮流に大きな影響を与え、

 

現代においても、多くの哲学者や思想家に影響を与え続けています。

 

 

~ 絶対的な「真実」は存在しない?~

 

「事実というものは存在しない。存在するのは解釈だけである。」

 

この言葉は、ニーチェの主著の一つである『意志と表象としての世界』の中で述べられています。

 

 

彼は、私たちが「事実」と捉えているものも、客観的な真実ではなく、

 

あくまで個人の経験や価値観、置かれている状況などによって異なってくると考えたのです。

 

 

例えば、同じ「夕日」を見ても、人によってその感じ方は異なります。

 

ある人は「美しい」と感じ、ある人は「寂しい」と感じ、

 

またある人は「故郷を思い出す」かもしれません。

 

 

同じものを見ているにも関わらず、そこには無数の解釈が生まれる。

 

ニーチェは、この世界を理解する上で、このような解釈の多様性を重視したのです。

 

 

~「解釈」の先に広がる世界~

 

では、ニーチェの言葉から、

 

私たちは現代社会を生きる上でどのような教訓を得ることができるのでしょうか。

 

 

インターネットやSNSの普及により、私たちは日々膨大な情報にさらされています。

 

フェイクニュースや偏った情報が溢れる現代において、何が真実なのかを見極めることは容易ではありません。

 

そんな時代だからこそ、私たちはニーチェの言葉を胸に刻む必要があるのではないでしょうか。

 

 

何か情報に接した時、「これは本当に正しい情報なのか?」と疑いの目を持ち、

 

自分の頭で考えることが大切です。そして、異なる意見や立場にも耳を傾け、

 

多角的な視点から物事を捉えるように心がけましょう。

 

 

ニーチェの言葉は、私たちに「解釈」の自由と責任を突きつけます。

 

固定観念にとらわれず、常に柔軟な思考で世界と向き合うこと。

 

それが、複雑化し続ける現代社会を生き抜くための鍵となるのではないでしょうか。

 

 

ニーチェの思想は、難解でとっつきにくいと感じる人もいるかもしれません。

 

しかし、彼の言葉は、私たちが世界をどのように認識し、

 

どのように生きていくべきかについて、深い問いを投げかけています。

 

この名言が皆様の人生をより良く輝かせる手助けになれば嬉しいです。

 

藤原徳訓


【孔子】過ちて改めざる、是れを過ちと謂う。

2024-04-15 14:40:45 | 名言

藤原徳訓です、こんばんは

 

「過ちて改めざる、是れを過ちと謂う」

 

誰もが一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

 

 

これは、古代中国の思想家、孔子の言葉です。

 

現代社会においても色褪せることのないこの言葉は、

 

私たちに深い学びを与えてくれます。

 

 

今回は、孔子の生い立ちやこの言葉が生まれた背景、

 

そして現代社会に生きる私たちがどのようにこの言葉を捉え、

 

行動に繋げていけば良いのかを考えていきましょう。

 

 

~苦難の道を歩んだ孔子~

 

紀元前551年、孔子(本名:孔丘)は、現在の山東省に位置する魯の国で、

 

没落した下級貴族の家に生まれました。

 

 

幼くして父を亡くした孔子でしたが、勉学に励み、

 

持ち前の才能と努力によって、低い身分から官吏にまで登り詰めました。

 

 

しかし、当時の魯の国は政治的に不安定な状況でした。

 

孔子の理想とする政治の実現は難しく、

 

やがて彼は官職を辞し、諸国を遊説して回るようになります。

 

 

約13年にも及ぶ放浪の旅。

 

各地の君主たちに自らの思想を説きましたが、孔子の考えはなかなか受け入れられず、

 

理想と現実の差に苦悩することになります。

 

 

それでも孔子 あきらめずに、弟子たちと共に学びを深め、

 

自らの思想を体系化していきました。

 

 

孔子の教えは、儒教として後世に多大な影響を与え、

 

現代の東アジア諸国においても、道徳や倫理観の根底に息づいています。

 

 

~人として大切なこと ―「過ちを改める」ということ~

 

「過ちて改めざる、是れを過ちと謂う」

 

孔子の数ある言葉の中でも、特に有名なこの言葉。

 

これは、弟子との会話の中で、孔子が「過ち」について問われた際に返答した言葉だとされています。

 

 

人は誰でも過ちを犯すものです。

 

大切なのは、過ちを犯した後に、どのように反省し、行動を改めるか。

 

過ちを認めず、そのままにしている状態こそが、真の「過ち」であると、孔子は説いています。

 

 

孔子が生きた時代背景を考えてみましょう。

 

当時の中国は、戦乱の続く不安定な時代でした。

 

人々の心が荒み、道徳観が失われつつある中で、孔子はこのような力強い言葉で、

 

人としてあるべき姿を説いたのではないでしょうか。

 

 

~現代社会を生きる私たちへのメッセージ~

 

現代社会においても、孔子の言葉は色あせることなく、

 

私たちに大切なメッセージを投げかけています。

 

 

情報化社会が進み、グローバル化が加速する現代。

 

変化の激しい時代の中で、私たちは常に新しい知識や情報に触れ、

 

自分自身をアップデートしていく必要があります。

 

 

しかし、同時に、SNSでの炎上や、フェイクニュースの拡散など、

 

インターネット社会特有の問題も生まれています。

 

 

誰もが簡単に情報を発信できるようになったからこそ、

 

自分の発言や行動に責任を持ち、誤った情報に惑わされないように、

 

自分自身で情報を取捨選択していく必要があります。

 

 

もしも自分が誤った情報を信じてしまったり、

 

誰かを傷つけてしまったりするようなことがあれば、

 

まずは冷静に状況を把握し、自分の非を認め、謝罪することが大切です。

 

 

そして、同じ過ちを繰り返さないよう、教訓として未来へ繋げていかなければなりません。

 

 

孔子の言葉は、2500年以上もの時を超えて、現代社会を生きる私たちに人としての在り方、

 

そしてより良い未来を創造していくために必要な心構えを教えてくれています。

 

 

日々変化する現代社会の中で、迷った時や悩んだ時、

 

孔子の言葉に耳を傾けてみてはいかがでしょうか?

 

きっと、私たちに進むべき道を示唆してくれるはずです。

 

この名言が皆様の人生をより良く輝かせる手助けになれば嬉しいです。

 

藤原徳訓


【松下幸之助】『一方は「これで十分だ」と考えるが、もう一方は「まだ足りないかもしれない」と考える。そうしたいわば紙一枚の差が、大きな成果の違いを生む』

2024-04-08 13:12:34 | 日記

どうも、藤原徳訓です。

 

今日は松下幸之助さんの、こちらの名言をご紹介していきたいと思います。

 

一方は「これで十分だ」と考えるが、もう一方は「まだ足りないかもしれない」と考える。そうしたいわば紙一枚の差が、大きな成果の違いを生む

 

「これで十分だ」


「いや、まだ足りないかもしれない」

 

全く同じ状況でも、人の感じ方は千差万別ですよね。

 

ほんの少しの心の持ち方の違いが、その後の人生に大きな影響を与えることがあります。

 

 

今回は、経営の神様として知られる松下幸之助氏の「紙一枚の差」という言葉から、

 

現状に満足せず、常に高みを目指すことの大切さを改めて考えてみたいと思います。

 

 

~9歳の少年が抱いた「もっと学びたい」という向上心~

 

松下幸之助氏は1894年、和歌山県の貧しい農家に生まれました。

 

幼い頃から家計を助けるため、丁稚奉公に出されます。

 

 

過酷な労働環境の中、松下少年は持ち前の勤勉さで働き続けましたが、

 

学校に通えないことを常に残念に思っていました。

 

 

そんな彼に転機が訪れたのは15歳の時。

 

大阪電燈株式会社(現在の関西電力)に就職が決まったのです。

 

電気という未知の分野に少年は胸を躍らせます。

 

 

そして、昼間は懸命に働きながら、夜間学校に通い技術を学ぶ道を選びました。

 

「もっと学びたい、もっと成長したい」

 

彼のこの強い向上心が、後の「経営の神様」と呼ばれる人物を形作ったのでしょう。

 

 

~「紙一枚の差」がもたらす、大きな成果の違い~

 

松下氏は、その後独立し、松下電器産業(現パナソニック)を創業。

 

一代で世界的な企業へと成長させました。

 

 

そんな彼が、自身の経験を通して語った言葉があります。

 

「世の中の成功者の場合と、そうでない人の場合と、

 

一体どこが違うかということを考えてみますと、これはもうほとんど紙一枚の差だと私は思います。


たとえば、何かをしようという時に、一方は「これで十分だ」と考えるが、

 

もう一方は「まだ足りないかもしれない」と考える。


この紙一枚の差が、大きな成果の違いを生むことになるのです。」

 

 

松下氏は、自らの経験を通して、ほんのわずかな意識の差が、

 

大きな成果の差を生み出すことを実感していたのでしょう。

 

 

~「これで十分」の罠から抜け出すために~

 

松下氏の生い立ちと、彼の残した「紙一枚の差」という言葉は、

 

私たちに多くのことを教えてくれます。

 

貧しい境遇でも「もっと学びたい」という強い向上心を持った少年時代。


そして、世界的な企業を築き上げた後も、現状に満足することなく、

 

常に高みを目指し続けた経営者としての姿。

 

「紙一枚の差」という言葉は、松下氏自身の生き様そのものを表していると言えるのではないでしょうか?

 

 

私たちは、日々の生活の中で、知らず知らずのうちに

 

「これで十分」という意識に囚われてしまうことがあります。

 

しかし、常に「現状維持」を優先させてしまうと、

 

成長の機会を逃し、周りの人に後れを取ってしまうかもしれません。

 

「もうひと踏ん張り」「あと一歩だけ」という意識を持ち続け、

 

小さな努力を継続していくこと。


それが、松下氏が示した「紙一枚の差」を超え、大きな成果へと繋がる道となるのではないでしょうか。 

 

松下幸之助さんはいくつも素敵な名言を残しており、その1つ1つに気づかされることが多いです。

 

また今後もたくさんの方の名言をご紹介していきたいと思いますのでよろしくお願いします。

 

今日の名言が皆様の人生をより良く輝かせる手助けになれば嬉しいです。

 

それでは、藤原徳訓でした。

 


藤原徳訓の自己紹介

2024-04-01 12:50:21 | 日記

はじめまして。藤原徳訓と申します。

 

このブログでは、心に響く名言を深掘りし、その言葉が持つ力、

 

そしてあなたの人生にどんな影響を与えうるのかを探求していきます。

 

 

幼い頃から、言葉の力に魅了されてきました。  

 

小説の世界に没頭し、登場人物のセリフに心を揺さぶられ、

 

名言集を片手に人生のヒントを探し求めていました。  

 

 

「どんな言葉が、人の心を動かすのか?」

 

その答えを求め、私は大学で心理学を専攻しました。

 

 人間の行動や思考、そして言葉が持つ影響力について学び、言葉が持つ奥深さを改めて実感しました。  

 

 

その後、様々な職種を経験する中で、言葉の力、特に名言の持つ力を強く感じました。  

 

困難に直面した時、迷った時、心が折れそうになった時、名言は私を励まし、勇気づけ、進むべき道を照らしてくれたのです。 

 

 

「あきらめなければ夢は叶う」「努力は必ず報われる」「困難は成長のチャンス」

 

これらの名言は、単なる言葉ではありません。

 

 それは、先人たちの知恵、経験、そして人生の真実を凝縮した、希望の光なのです。

 

 

このブログでは、そんな名言を深掘りし、その背景にある物語や、

 

名言が生まれた時代背景、そしてその言葉が持つ普遍的な価値について考察していきます。 

 

 

名言は、単に言葉として受け取るのではなく、自分の人生に照らし合わせて考えてみることで、

 

新たな気づきや学びを得ることができます。  

 

 

例えば、

 

*  「困難に直面した時、名言はどんな力を与えてくれるのか?」


*  「名言から、どんな生き方を学べるのか?」


*  「名言を自分の人生にどう活かせるのか?」

 

これらの問いを、一緒に考えていきたいと思っています。 

 

 

このブログを通して、あなたの人生に役立つ名言との出会いを提供し、心を豊かにする物語を紡いでいきたい。  

 

それが、私の願いです。 

 

どうぞよろしくお願いいたします。