助六写真館

本日の写真

今週は寒くなりましたね…ってことで本日の写真も「猿」しばらく続いたりして…。

今回はモノクロにしてみました。

Photo/Pentax K-5Ⅱ/raw

ほんとは街角スナップを撮りたいな~って思ってるんだけど、寒くて仕事帰りに名古屋の繁華街へ向かう気が起きない。きっといい被写体があるんだろうな~と。

昨日こんな出来事を教えてもらった、何年前でしょうか…琺瑯看板好きの私は仕事の合間に三重の琺瑯看板屋敷に訪れたことがある、一応家の人に断ってから写真を撮ろうと声をかけると、琺瑯看板好きなのか?等言われ入れって家に招かれたくさんの琺瑯看板や当時の看板を見せてくれて帰りに琺瑯看板をくれたんだけど、その琺瑯看板屋敷が現在更地になっていると…、高齢の方だったのでひょっとしてお亡くなりになられたのかな…とか。

ではm(_ _)m

コメント一覧

sukeroku
ほたるさん、こんにちは。
琺瑯看板のオヤジさん亡くなられてなければいいですが…。
久しぶりに猿を撮ると面白いな~って思いました。
hotaru-3939
こんばんは!
今日もお疲れ様でございます。
琺瑯看板のお話、寂しいですねぇ~
その中の1枚でもいただけたことにすごく感謝ですね。
更地になっているって助六さんのおっしゃるとおりかも
しれませんね。
お猿さん、けっこうなお歳のようですねぇ~
sukeroku
紫さん、こんにちは。
なかったですね~、小さい頃からあったのでなんとも思わなかったのでしょう…比較的関心のない人間だからでしょうか…。
電車の形懐かしいですね、印象残ってます。
坂上二郎…確かに(笑)加藤嘉さん、昔名前は知らなかったけどよく出てた役者さんですよね、古い黄門様見てるので時折出てきます、徳山ダムを題材にした映画「ふるさと」に出てたり印象深い役者さんでした。
琺瑯看板…そして金融のマルフク看板さえ見かけることが減ってまいりました…。
shiburou
助六さんこんにちは。紫です。

そうですか。犬山なのに猿と言うのを意識された事が無かったですか。
犬山と言う地名は絵本だか鉄道雑誌だかの名鉄7000系パノラマカーの行先表示板を見て随分前から知ってたんですが、猿の名所と言うのは其の何年か後で知って、地名とのギャップを凄く感じました。

https://blog.goo.ne.jp/shiburou/e/1a36c72100c63f88e46b11421b09acd9

今回の猿は物思いに耽ってますね。
前回の猿は加藤嘉さんに、今回の猿は坂上二郎さんに似てると思いました。

琺瑯看板を呉れた親切な人の家が無くなっている・・・それは寂しい限りです。せめて生きてて別の場所で琺瑯看板屋敷を続けて欲しいです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「写真」カテゴリーもっと見る