ダイビングショップ店長ブログ.サンマリンショップ.tel.079-293-1506.NDS正規販売店

TUSAティナBCの右腰バルブからのエア漏れ問題解決事例

多数のオーバーホールや修理のご依頼、誠にありがとうございます。

今回TUSAティナBCジャケットの右腰排気バルブからのエア漏れ相談がありましたので、情報共有します。



「BC内の水洗い時に、右腰バルブを作動(引っ張る)させていないのに水が抜ける」

「BCに給気すると、空気も抜けている」

右腰の排気バルブの構造は、レギュレーターやスノーケルの排気弁と似ています。

これらはすべて、排気弁に小さい物でも異物が挟まると、気密せず空気や水が通ります。



排気弁の密閉を妨げるケースは割とよくあり、今回はこのようなサンゴのかけらがぴったりと。



潮や汚れが固形化することで、エア漏れすることもよくあります。

このバルブは手では開けにくいため、現場でエア漏れトラブルがあれば、スタッフに相談してください。↓開け方参照

TUSA製BCジャケットのダンプバルブ(排気)の開け方 - ダイビングショップ店長ブログ.サンマリンショップ.tel.079-293-1506.NDS正規販売店

TUSA製BCジャケットのダンプバルブ(排気)の開け方 - ダイビングショップ店長ブログ.サンマリンショップ.tel.079-293-1506.NDS正規販売店

2016年に「BC肩口のバルブにパッキンはあるのか否か」という恥ずかしいブログ記事を書きましたが、それに関連した情報として、「TUSA.BCのダンプバルブの開け方を教えて」と...

goo blog

 



現場での自己対策としては、BC本体内に水を入れて、右腰バルブから勢いよく抜くという作業で、異物が水流で押し流され改善することがあります。

右腰バルブだけでなく、インフレーターボタンや左肩口バルブも砂地などには、極力つけない方が良いですね。

ただ、右腰バルブの不具合は、通常のダイビングでは大きなトラブルにはなりにくいので、慌てる必要はありません。

それよりもインフレーターボタンの、空気が入りっぱなる急浮上トラブルには要注意です。
(1年に1回のオーバーホール推奨)

さて、BC本体内の水洗いですが、ベストなのはインフレーターホースを根元から外して、直接真水を入れて洗ってここから出す方法です。



インフレーターも独立してきれいに洗えますし最高なのですが、締めるときにネジ山がズレたり、甘かったりしてエア漏れや破損トラブルを何度も経験しているので、基本的にはおすすめしておりません。あくまで自己責任となります。

********
全国・全世界のお客様に対応しております!
ダイビングや器材に関するお問い合わせを心よりお待ちいたしております。
●インターネットから(メール・ライン)→お問合せフォーム
●お電話→tel.079-293-1506
 楢崎(ならざき)まで。ご来店の際はご予約下さい。
サンマリンショップのwebサイトはこちら
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「器材」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事