
これは6年前のお話です。
前の晩に、市之瀬の駐車場に車を泊め車中で眠った。
朝、4時30分に起床
5:47市之瀬からチブリ尾根を登り始めた。


6:58水飲み場についたが、水はたくさん持ってきたので通過する。

花のつぼみ、、、なんて花か知らない^-^;

8:30チブリ小屋に到着。
小屋の日誌を読むと昨日、釈迦岳より御前ヶ峰を通り南竜を経て別山、
チブリ尾根を日帰りした人が書き込みしてた、、、、^0^;
また、悪魔のささやきが、、、
俺も出来るかな^▽^;
8:40チブリ小屋を後にする

チブリ小屋前から見た白山本峰

ここからがチブリ尾根の核心部分、結構きついのです。
9:43お舎利山着、、、まじ疲れました^-^;

いつも思うのだが、ここに着いた瞬間!素晴らしい達成感がある。

はいまつを抜けて別山へ

9:58標高2399m別山山頂です

別山山頂より三の峰を望む

今日の予定はここ別山から南竜ヶ馬場まで行って砂防新道から帰る予定です。
10:01別山をあとに、一路 南竜ヶ馬場へ
10:57天池

快適な尾根歩き、、懐かしいなあ^-^♪

11:48 登りだととてもきつい油坂を降り南竜ヶ馬場に到着

少し休憩して、
考える、、、
天気は最高だし、、
御前ヶ峰まで行こうかなって、、^-^/
ここからなら、トンビ岩コースが近い
決まり!
12:10 トンビ岩コースより室堂に向けて歩き出す。

12:53トンビ岩到着(最初に登った時、この岩に乗ってはしゃいだよ)

13:12室堂着

白山社務所。
休憩せずに頂上(御前ヶ峰)に向かう

13:57御前ヶ峰到着

チブリ尾根の小屋で見た日誌を思い出す。
時計は14:00、、、、、
走れば3時間くらいで行けるかな、、、?
足は、室堂ではなくお池めぐり方面に向いていた。
14:14翠ヶ池


大汝峰をトラバースして、どんどん下っていく。
15:00御手水鉢

15:13加賀禅定道との分岐地点
このあたりで後悔する、、、まだ先は長いぞ^△^;

このままでは、明るいうちに一之瀬に着かないぞ^-^;
ゆるやかなところは、小走りになる、、ってか真剣に走っていた。
背中でザックが飛び跳ねる!^0^;;;
なぜそんなに急ぐのかというと、釈迦岳の下のほうの林道とその下の登山道は、
暗くなるとひとりで歩くにはチョット怖いのです、、、^-^;
16:18釈迦岳の看板前に到着
この先を迂回すると頂上があるのだが、今回は通過する

16:23釈迦岳前峰
ここが一般的に釈迦岳登った時の終点地点
ガスが掛かってきた、、暗くなる前に林道に出たいと思った。

林道に降りる頃にはかなり薄暗くなってきた。
林道を走り、林道から登山口近道の登山道に入ったころには真っ暗になった。
ヘッドライトと足元を照らす腰につけるライト2つを装着、
暗闇を歩くが、このころのヘッドライトは遠くを照らさないので、
道をトレースするのが大変やった。
時折、草むらで「ガサガサ」と獣が動く音がする。
マジに怖い!*_*;
18:13釈迦岳登山口に到着^▽^V

18:23一之瀬着、、、ホッとする^-^;
駐車場にぽつんと取り残されたランクルが頼もしくみえた。

2001年9月25日
市之瀬~
別山~
南竜ヶ馬場~
トンビ岩~
室堂~
御前ヶ峰~
大汝トラバース~
釈迦岳~
市之瀬
やればできるもんやね (^○^)V
どうです白山登山ツアー2楽しんでいただけましたか?

(使用カメラFine Pix4500 単焦点で反応の良いやつでした)
他の登山はこちら→カテゴリー登山
前の晩に、市之瀬の駐車場に車を泊め車中で眠った。
朝、4時30分に起床
5:47市之瀬からチブリ尾根を登り始めた。


6:58水飲み場についたが、水はたくさん持ってきたので通過する。

花のつぼみ、、、なんて花か知らない^-^;

8:30チブリ小屋に到着。
小屋の日誌を読むと昨日、釈迦岳より御前ヶ峰を通り南竜を経て別山、
チブリ尾根を日帰りした人が書き込みしてた、、、、^0^;
また、悪魔のささやきが、、、
俺も出来るかな^▽^;
8:40チブリ小屋を後にする

チブリ小屋前から見た白山本峰

ここからがチブリ尾根の核心部分、結構きついのです。
9:43お舎利山着、、、まじ疲れました^-^;

いつも思うのだが、ここに着いた瞬間!素晴らしい達成感がある。

はいまつを抜けて別山へ

9:58標高2399m別山山頂です

別山山頂より三の峰を望む

今日の予定はここ別山から南竜ヶ馬場まで行って砂防新道から帰る予定です。
10:01別山をあとに、一路 南竜ヶ馬場へ
10:57天池

快適な尾根歩き、、懐かしいなあ^-^♪

11:48 登りだととてもきつい油坂を降り南竜ヶ馬場に到着

少し休憩して、
考える、、、
天気は最高だし、、
御前ヶ峰まで行こうかなって、、^-^/
ここからなら、トンビ岩コースが近い
決まり!
12:10 トンビ岩コースより室堂に向けて歩き出す。

12:53トンビ岩到着(最初に登った時、この岩に乗ってはしゃいだよ)

13:12室堂着

白山社務所。
休憩せずに頂上(御前ヶ峰)に向かう

13:57御前ヶ峰到着

チブリ尾根の小屋で見た日誌を思い出す。
時計は14:00、、、、、
走れば3時間くらいで行けるかな、、、?
足は、室堂ではなくお池めぐり方面に向いていた。
14:14翠ヶ池


大汝峰をトラバースして、どんどん下っていく。
15:00御手水鉢

15:13加賀禅定道との分岐地点
このあたりで後悔する、、、まだ先は長いぞ^△^;

このままでは、明るいうちに一之瀬に着かないぞ^-^;
ゆるやかなところは、小走りになる、、ってか真剣に走っていた。
背中でザックが飛び跳ねる!^0^;;;
なぜそんなに急ぐのかというと、釈迦岳の下のほうの林道とその下の登山道は、
暗くなるとひとりで歩くにはチョット怖いのです、、、^-^;
16:18釈迦岳の看板前に到着
この先を迂回すると頂上があるのだが、今回は通過する

16:23釈迦岳前峰
ここが一般的に釈迦岳登った時の終点地点
ガスが掛かってきた、、暗くなる前に林道に出たいと思った。

林道に降りる頃にはかなり薄暗くなってきた。
林道を走り、林道から登山口近道の登山道に入ったころには真っ暗になった。
ヘッドライトと足元を照らす腰につけるライト2つを装着、
暗闇を歩くが、このころのヘッドライトは遠くを照らさないので、
道をトレースするのが大変やった。
時折、草むらで「ガサガサ」と獣が動く音がする。
マジに怖い!*_*;
18:13釈迦岳登山口に到着^▽^V

18:23一之瀬着、、、ホッとする^-^;
駐車場にぽつんと取り残されたランクルが頼もしくみえた。

2001年9月25日
市之瀬~
別山~
南竜ヶ馬場~
トンビ岩~
室堂~
御前ヶ峰~
大汝トラバース~
釈迦岳~
市之瀬
やればできるもんやね (^○^)V
どうです白山登山ツアー2楽しんでいただけましたか?

(使用カメラFine Pix4500 単焦点で反応の良いやつでした)
他の登山はこちら→カテゴリー登山
わいなら別山行って来るだけで
精一杯だわな
でもまずは六年前の体型に
もどらんとな
本当に行った気分になるね~(^O^)♪
ナイスですね
6年前の体型!
そうやね体を移動する運動に体重の増加は邪魔になるからなあ1キロ増えてもつらいです。
このコースを週一歩けば早くやせるよ^0^
秋になったら別山行こうね
LUY>
ありがとうございます
この写真は初めて買ったデジカメFine Pix4500で撮ったものです200万画素の単焦点ですが起動が速く画質もそこそこでした。
いまは人手に渡りましたが、いいカメラでした。
登山ツアーの続編は現在編、過去編と気が向いたときに更新しますね。よろしくです