
「明日の天気は、、、どうだ?」
独り言をつぶやきながらパソコンのYahoo天気予報を見る、
「おお!二つ玉の高気圧や~^0^v やった~」
そして、朝、、、、
2010.10.13(水曜日) 03:00起床
3:30 車にザックと靴を積み込んでいると雨が降ってきた!
どしゃ降りです*_*;
でも、あまり心配していないみっとマンです、いままでの経験ですか、、
まあ、、半信半疑ですけどね^0^;
でも、あの天気図を信じて行くことにします
本日のメンバーは
1. おーさん
2.きんさん
3.だっち
4. みっとマンの四人
5:30 別当出会い駐車場に到着
晴れてます、、、ヤッタ! ^0^v

6:00 別当出会より 登山開始
今回のルートは砂防新道から

今年、初めての白山登山です。久々でワクワクします
ダッチも一年ぶりの白山です。昨年は膝を痛めて辛い思いをしました
あれから、トレーニングを積んでのリベンジです
6:41 中飯場

天気は晴れ、風は無し、気温は、、、半そでだと少し寒い程度
ここまでは全員、絶好調!です
が、しかし、、、
みっとマンの左足に違和感が、、、
おや!@_@;
登山靴の土踏まずのあたりに空隙が出来てます、、
つまり、靴底が剥がれかけてます、、、マズイんでないかい!!
見なかったことにして、進みます^-^;
7:23 別当覗き (1750m)

この当たりからダッチのペースがダウンします
頑張れダッチ!^0^
そして、みっとマンの靴底は、、、、さらに、、、@_@;(やばい状態です)
8:00 新甚の助小屋(建設現場)

なんだか素敵な小屋が建設中です
古い小屋の後に立てているのかと思えば、別の場所に新築しています。
完成したら泊まりにこようかな~なんて思いました。^_^v
8:06 甚の助小屋 到着

この小屋も 今回で見納めですね
長い間、本当にお疲れ様です
ここで、小休止、ザックを下ろし、おにぎりなんか食べたりして
天気は最高に良くなってきました

みんなの視線の先は
別山(べつざん)2399mです

別山は、登った人のほとんどがとりこになります
なぜでしょう、、晴れた日に登るとわかります^-^v
そういえば、ずいぶんいってないなあ~^0^;
8:20 甚の助小屋をあとに
8:41 南竜が馬場と砂防新道の分岐点です

だっちの足がダダをこね出したようです、、
バンテリンでなだめます
みっとマンの左の靴底もダダをこねだしてきました、、、どうしよう^0^;

其処には、それぞれの情景があります、、、
休憩のあと、しばしのトラバース(登りの少ない回り道のこと)です
9:17 黒ぼこ岩の急登直前のことです
左足に 超~違和感が!!!(靴の上からスリッパを履いている感覚)
とうとう壊れました*_*;

さて、どうするか、、、、
ボンド(G17)でもあれば何とか成るのになあ、、、、
今までの山行きでボンドが必要だと感じたのは今回が初めてです
登山靴がこんな状態になるなんて考えても居ませんでした
まあ、これも経験です。
次回から山行きの際、靴の点検も行うようにしたいと思います。
とにかく、この状況を克服しなければなりません
そして考え付いたのがこれです
怪我をした時用に持っていた包帯です
まさか、身体にではなく靴に使うとは、思ってもみませんでした*_*
とりあえず、こんなふうにくくってみました^-^v

なんとか歩けます^0^;
いつまで持つのやら、、、天気がよくて幸いです
雨だったら最悪でした。(水が進入します)
水の無い場所を選んで歩きます
9:46 延命水(命がのびる水)ですが、、排出量が少ない、、手にとって飲む、、美味い!

息を切らして登る黒ぼこ岩下のつづら折、
沈黙の登りを克服すると、
黒ぼこ岩が現れました、
ここまで来ると、白山登山が終わった気がするのはみっとマンだけでしょうか、

5分ほど休憩の後

弥陀ヶ原にでます
最初に白山に登った時
この風景がとても不思議に感じました、広くて、穏やかな風景です

「お~い、だっち!大丈夫かい^0^!」
振り向いて無言で微笑むダッチ
もう少しだ、頑張ろうぜ!^-^v

ここで、みっとマンの靴を補強します

なんだか、とっても悲惨です、、、、、^0^;
しかし、これで凄く歩きやすくなりました~^_-☆
10:16 五葉坂 (最後の難関、、、^-^;) がんばろ~~!!
まじ、、辛い!

あと少し♪、
あそれ!アトスコシ♪
あ、どした もうちょっと~^0^♪
なんていっている 余裕も無く、息絶え絶えです*_*;
10:41 室堂到着です

だっち!お疲れ~
めしくおうぜ~^▽^v
11:00 少し早いが昼食です
室堂は16日まで営業しているようで、売店も営業中でした
他に登って来た小松市からきたという人たちと囲んで山談です^-^
自作の栗きんとんや漬物など、いただきました^0^v
おいしかったですよ~^-^v

お腹もふくれたので、天気の良いうちに頂上を目指します
荷物を置いて手ぶらで頂上を目指します

う~ん よい風景のなかで記念撮影しよう!
みんな!こっち向いて~^0^ カシャ!

食事で元気いっぱいの仲間たち
もちろん、みっとマンもテンションがあがります
頂上の青空と白い雲が早くおいでと誘っています^-^v
風がなくて意外に寒くなかったよ
12:20 白山頂上(御前が峰)に到着しました

別当出会いから約6時間 今年もなんとか登頂できました
よかった、よかった^-^v
山の天気はアットいうまに変ります ^0^;
みっとマンの靴もダッチの足も心配です速めに下山することにしました
12:30 下山開始
14:43 甚の助非難小屋
ダッチの足が悲鳴を上げ始めました
みっとマンの靴も、、、おお~!右側も~@△@;;
とにかく、ゆっくり下ります
17:07 別当出会いつり橋に到着

全工程 約11時間の山行きでした。
久々の長時間の行動で ふくらはぎはパンパン、肩は痛いは、尻は痛い!
う~ん、、、白山は甘くないと感じる歳になってきたかな、、、、、^_^;
皆さんお疲れ様でした ^-^v
まあ、そんなわけでハンワグ(靴)がああなった訳です、、、、
現在、、修理すべきか、新調すべきか、、6対4くらいで悩んでます

独り言をつぶやきながらパソコンのYahoo天気予報を見る、
「おお!二つ玉の高気圧や~^0^v やった~」
そして、朝、、、、
2010.10.13(水曜日) 03:00起床
3:30 車にザックと靴を積み込んでいると雨が降ってきた!
どしゃ降りです*_*;
でも、あまり心配していないみっとマンです、いままでの経験ですか、、
まあ、、半信半疑ですけどね^0^;
でも、あの天気図を信じて行くことにします
本日のメンバーは
1. おーさん
2.きんさん
3.だっち
4. みっとマンの四人
5:30 別当出会い駐車場に到着
晴れてます、、、ヤッタ! ^0^v

6:00 別当出会より 登山開始
今回のルートは砂防新道から

今年、初めての白山登山です。久々でワクワクします
ダッチも一年ぶりの白山です。昨年は膝を痛めて辛い思いをしました
あれから、トレーニングを積んでのリベンジです
6:41 中飯場

天気は晴れ、風は無し、気温は、、、半そでだと少し寒い程度
ここまでは全員、絶好調!です
が、しかし、、、
みっとマンの左足に違和感が、、、
おや!@_@;
登山靴の土踏まずのあたりに空隙が出来てます、、
つまり、靴底が剥がれかけてます、、、マズイんでないかい!!
見なかったことにして、進みます^-^;
7:23 別当覗き (1750m)

この当たりからダッチのペースがダウンします
頑張れダッチ!^0^
そして、みっとマンの靴底は、、、、さらに、、、@_@;(やばい状態です)
8:00 新甚の助小屋(建設現場)

なんだか素敵な小屋が建設中です
古い小屋の後に立てているのかと思えば、別の場所に新築しています。
完成したら泊まりにこようかな~なんて思いました。^_^v
8:06 甚の助小屋 到着

この小屋も 今回で見納めですね
長い間、本当にお疲れ様です
ここで、小休止、ザックを下ろし、おにぎりなんか食べたりして
天気は最高に良くなってきました

みんなの視線の先は
別山(べつざん)2399mです

別山は、登った人のほとんどがとりこになります
なぜでしょう、、晴れた日に登るとわかります^-^v
そういえば、ずいぶんいってないなあ~^0^;
8:20 甚の助小屋をあとに
8:41 南竜が馬場と砂防新道の分岐点です

だっちの足がダダをこね出したようです、、
バンテリンでなだめます
みっとマンの左の靴底もダダをこねだしてきました、、、どうしよう^0^;

其処には、それぞれの情景があります、、、
休憩のあと、しばしのトラバース(登りの少ない回り道のこと)です
9:17 黒ぼこ岩の急登直前のことです
左足に 超~違和感が!!!(靴の上からスリッパを履いている感覚)
とうとう壊れました*_*;

さて、どうするか、、、、
ボンド(G17)でもあれば何とか成るのになあ、、、、
今までの山行きでボンドが必要だと感じたのは今回が初めてです
登山靴がこんな状態になるなんて考えても居ませんでした
まあ、これも経験です。
次回から山行きの際、靴の点検も行うようにしたいと思います。
とにかく、この状況を克服しなければなりません
そして考え付いたのがこれです
怪我をした時用に持っていた包帯です
まさか、身体にではなく靴に使うとは、思ってもみませんでした*_*
とりあえず、こんなふうにくくってみました^-^v

なんとか歩けます^0^;
いつまで持つのやら、、、天気がよくて幸いです
雨だったら最悪でした。(水が進入します)
水の無い場所を選んで歩きます
9:46 延命水(命がのびる水)ですが、、排出量が少ない、、手にとって飲む、、美味い!

息を切らして登る黒ぼこ岩下のつづら折、
沈黙の登りを克服すると、
黒ぼこ岩が現れました、
ここまで来ると、白山登山が終わった気がするのはみっとマンだけでしょうか、

5分ほど休憩の後

弥陀ヶ原にでます
最初に白山に登った時
この風景がとても不思議に感じました、広くて、穏やかな風景です

「お~い、だっち!大丈夫かい^0^!」
振り向いて無言で微笑むダッチ
もう少しだ、頑張ろうぜ!^-^v

ここで、みっとマンの靴を補強します

なんだか、とっても悲惨です、、、、、^0^;
しかし、これで凄く歩きやすくなりました~^_-☆
10:16 五葉坂 (最後の難関、、、^-^;) がんばろ~~!!
まじ、、辛い!

あと少し♪、
あそれ!アトスコシ♪
あ、どした もうちょっと~^0^♪
なんていっている 余裕も無く、息絶え絶えです*_*;
10:41 室堂到着です

だっち!お疲れ~
めしくおうぜ~^▽^v
11:00 少し早いが昼食です
室堂は16日まで営業しているようで、売店も営業中でした
他に登って来た小松市からきたという人たちと囲んで山談です^-^
自作の栗きんとんや漬物など、いただきました^0^v
おいしかったですよ~^-^v

お腹もふくれたので、天気の良いうちに頂上を目指します
荷物を置いて手ぶらで頂上を目指します

う~ん よい風景のなかで記念撮影しよう!
みんな!こっち向いて~^0^ カシャ!

食事で元気いっぱいの仲間たち
もちろん、みっとマンもテンションがあがります
頂上の青空と白い雲が早くおいでと誘っています^-^v
風がなくて意外に寒くなかったよ
12:20 白山頂上(御前が峰)に到着しました

別当出会いから約6時間 今年もなんとか登頂できました
よかった、よかった^-^v
山の天気はアットいうまに変ります ^0^;
みっとマンの靴もダッチの足も心配です速めに下山することにしました
12:30 下山開始
14:43 甚の助非難小屋
ダッチの足が悲鳴を上げ始めました
みっとマンの靴も、、、おお~!右側も~@△@;;
とにかく、ゆっくり下ります

17:07 別当出会いつり橋に到着

全工程 約11時間の山行きでした。
久々の長時間の行動で ふくらはぎはパンパン、肩は痛いは、尻は痛い!
う~ん、、、白山は甘くないと感じる歳になってきたかな、、、、、^_^;
皆さんお疲れ様でした ^-^v
まあ、そんなわけでハンワグ(靴)がああなった訳です、、、、
現在、、修理すべきか、新調すべきか、、6対4くらいで悩んでます

五葉坂は辛そうですね ^_^;
助小屋は泊まれるんですか
夜には満天の星に感涙しそう☆彡
アー楽しかった(みんなと白山登山した気持ち)(*^_^*)
4人の写真も可愛い~ですよ
みっとマンさんのシューズ最後まで頑張ってくれましたね…10年以上でしたよね
苦も楽も、みっとマンさんの胸の内を全て知ってる相棒に
最敬礼ですね…
あっ だっちサンの足は大丈夫でしたか?^_^;
みっとマンの運転は上手くて安心や~
天気最高!メシも最高!
来年(鬼に笑われる)の秋は平瀬道からどう?
小松の山ガール?一押し!!
だっちは二日後ウオーキング始めてました^o^
五葉坂はいつ行っても、何故か 辛いです^0^;
甚の助小屋は避難小屋なので、基本的に無人で鍵は掛かっていません。自由に入れます。
しかし、何もないので寝具や食料は持参しなければ成りません。夜は照明もないので蝋燭やランプを持っていきます。
てなわけで、泊まれます^-^v
みっとマンの靴ですが、再生する方向に向かっています。完成したらブログに紹介しますね^-^v
だっちの足は、、、なんと、二日後にはウォーキングを始めていたようです。
来年は、別山デビューかな?
あーさんの山デビューはまだですか?
しかし、最近、熊が多数出没しているので気をつけて行ってくださいね。
人数は多い方が良いですし、鈴は必須ですよ!
白山の頂上の写真が少なかったので、去年の白山の動画を見てください下のアドレスをクリックしてください。↓
http://blog.goo.ne.jp/supermittoman/e/c045f2c7cbe9aec086422e044c530741
ランクルも山に行けて本望だと言っていますよ^^v
ダッチもトレーニングのおかげで回復力がアップしているようやね^-^v
毎回、彼の我慢強さには驚かされますね
今回も弱音を吐くことなく、、
なんだか、もっといじめたくなりました^0^/
来年こそは、お池めぐりに連れて行こうぜ!
それとも、別山から南竜そしてトンビ岩コースが良いかな、、、、
おっと、平瀬道でしたね^0^;スミマセ~ン
しかし、
ほんとうに、”くまったベアー”なんちって^0^;
何かと話題になっているのでお邪魔します。
今年も山頂まで無事に登れたので感謝いたします。
山頂の緑の屋根のお社にお願いをしたかいがすぐに現れました。
BIGのサイトにログインすると初めて$マークに羽が飛んでいました。
ありがとうございます。
来年も
私を白山に連れてって~
今年は初冠雪が遅いので来月あたり、もう一本いかがでしょう^0^v
それはそうと!
聞き捨てならぬ、トトビッグ 羽マーク@_@!
金額によるけど、、、来年の白山はヘリで行こうなんていわないでくださいね^-^;
この幸せもの~^0^/
これからも、仲良くしようぜ!!^-^v