![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/53/7c154766163d94640689d898322130d5.jpg)
朝3時30分 おーさんを迎えに行く
いつものコンビニで昼飯用のおにぎりと水そして朝飯を買い込み別当出会いに向かう。
が、しかし、、、、
白峰のバイパス道路を過ぎようとしたとき、
時間 4時35分、、、、
なんと!ゲートが閉まっていた!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/45/828a5d7733dd8d3650fc92a3526ff821.jpg)
落石18トンのため当分の間通行止めなのだってー_-;
残念!!
久々の白山だったのに、、、
仕方がないので、違う山に行くことにした
「経ヶ岳にいこうか」
「お~!行こう」
すぐに決まった!
オーさんが前から行きたがっていたところです
*** 経ヶ岳 登山 ***
国道157号を勝山に向かう、大野を経て六呂師のスキー場に
六呂師に近づく道中、軽トラのおじさんに尋ねる
「すみません。経が岳の登り口は、どこでしょうか」
「あーそれならそこの小屋の横から真っ直ぐに行けば近いよ」
しかし、そこもゲートが閉まっていたので
「ほかに登るところ有りますか?」
「登る距離が長くなるが、尾根コースってのがあるけど、、遠いよ、」
「ありがとうございます」
、、、今日はゲートに阻まれる日のようだ
そんなわけでその「遠いよ」の方からから登ることになりました^0^v
車を止めた場所 自然保護センターです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9d/33694226863181c2ec0dc4e8159c6568.jpg)
このコースは40分くらい道のりが長くなります、、、、。
しばらく舗装された林道を歩くと看板が!
「ワ~ォ!! ご、ごじかん(5時間)だって!!」@_@;
「なんだか遠いね、遅くなりそう」
時計を見ると6:07分、時間はたっぷりあるし 天気も良い
10時ごろ頂上を踏めばよいかなと考えながらスタートする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/13/badc7366a023b84c88cb80b03691e55e.jpg)
ルートはこんな感じです↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/60/d17f4df0464cfbd0b6aade8969e01155.jpg)
6:40 林道 法恩寺線に到着
本当はここまで車でこれたはずなのだが、、、40分長く登りました。^0^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f8/e808ba3460c847538adb10ec69c5db07.jpg)
気温は10度、風がないので歩くと暑い!
息を切らせて登る、、、無言で登る、、
7:21 保月山到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/73/6844aeecfef56b6ee47813ce798855fd.jpg)
休憩なしで一気に登ったので喉がカラカラです
ここで、休憩することにした
小さいハエが群がってきた*_*;
実は、経ヶ岳は10年前に登ったことがある。
そのときの記憶だと、ここまでくればあと少しのはず、、、、
しかし、みっとマンの記憶の曖昧さが発覚することに
20分ほど休憩した後、
7:42 保月山を後にする
所々に溶岩が露出している尾根を歩く
天気が良くて気持ちが良い^-^
8:16釈氏ヶ岳に到着
ぬあんと!@_@;あそこに見えるのが経ヶ岳、、、ですよね、、遠い、、よね、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/eb/7c5f689e7227d6cacacb5a8f8032d938.jpg)
ここで水分を補給し、すぐに先に進む
この当たりが一番気持ちのいい場所かもしれない
しばし登りを忘れて歩く
おーさん「ずーと、こんな道なら良いのにね」
みっとマン「だよね~^0^」
しかし、尾根歩きというものには上り下りが付き物です
せっかく登ったのにドーンと下ろされます、、、これが嫌だ!きらいだ!*_*;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/07/e8765619e8463b1b3be5c592229aca44.jpg)
上の写真は中岳に向かう手前
ここから一旦下って、登り
中岳から右をドーンと下ります^-^;
下るということは、帰りは登るんですね、、、辛!、*_*
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f5/25009345d503baf0909ce31fdce44723.jpg)
8:44 中岳到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/78/a01d1cbf33ae07d3b2f23255947b3921.jpg)
みっとマン「あれが、経ヶ岳やね、、、まだ、、、遠いよね、、、」
オーさん 「いや意外に近い、もうすぐや!」
なんと ちから強いお言葉!
元気がでました^0^;
しかし、ここからド~~~~~ンと下るのですよね
オーさん「帰りなここを登るんやね」
みっとマン「で、ですよね、、、、」
すこし元気がなくなりました^0^;
経ヶ岳
中岳を経て、ド~んと下り、、、そして最後の登りです
もう、二人はバテバテです*_*;
9:45 経ヶ岳山頂 到着
「よく頑張ったね」
「よく頑張った」
「さあ飯や~」
「元気やね、、、」
「虫がひどいね」
「虫があ~~~~」
小ハエがまとわりついてくる*_*;
そんな訳で、無事、山頂に、、、やった^▽^v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/36/86fb7458c7f22395518b45a223037739.jpg)
辛くても一歩一歩、ゆっくり歩けば
やがて頂上に着ける
人生もまた然り
辛くても立ち止まらず歩くこと
すると必ず良い景色に会える
ゴールの言葉は、、「よく頑張ったね!!」^-^v
いつものコンビニで昼飯用のおにぎりと水そして朝飯を買い込み別当出会いに向かう。
が、しかし、、、、
白峰のバイパス道路を過ぎようとしたとき、
時間 4時35分、、、、
なんと!ゲートが閉まっていた!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/45/828a5d7733dd8d3650fc92a3526ff821.jpg)
落石18トンのため当分の間通行止めなのだってー_-;
残念!!
久々の白山だったのに、、、
仕方がないので、違う山に行くことにした
「経ヶ岳にいこうか」
「お~!行こう」
すぐに決まった!
オーさんが前から行きたがっていたところです
*** 経ヶ岳 登山 ***
国道157号を勝山に向かう、大野を経て六呂師のスキー場に
六呂師に近づく道中、軽トラのおじさんに尋ねる
「すみません。経が岳の登り口は、どこでしょうか」
「あーそれならそこの小屋の横から真っ直ぐに行けば近いよ」
しかし、そこもゲートが閉まっていたので
「ほかに登るところ有りますか?」
「登る距離が長くなるが、尾根コースってのがあるけど、、遠いよ、」
「ありがとうございます」
、、、今日はゲートに阻まれる日のようだ
そんなわけでその「遠いよ」の方からから登ることになりました^0^v
車を止めた場所 自然保護センターです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9d/33694226863181c2ec0dc4e8159c6568.jpg)
このコースは40分くらい道のりが長くなります、、、、。
しばらく舗装された林道を歩くと看板が!
「ワ~ォ!! ご、ごじかん(5時間)だって!!」@_@;
「なんだか遠いね、遅くなりそう」
時計を見ると6:07分、時間はたっぷりあるし 天気も良い
10時ごろ頂上を踏めばよいかなと考えながらスタートする
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/13/badc7366a023b84c88cb80b03691e55e.jpg)
ルートはこんな感じです↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/60/d17f4df0464cfbd0b6aade8969e01155.jpg)
6:40 林道 法恩寺線に到着
本当はここまで車でこれたはずなのだが、、、40分長く登りました。^0^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f8/e808ba3460c847538adb10ec69c5db07.jpg)
気温は10度、風がないので歩くと暑い!
息を切らせて登る、、、無言で登る、、
7:21 保月山到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/73/6844aeecfef56b6ee47813ce798855fd.jpg)
休憩なしで一気に登ったので喉がカラカラです
ここで、休憩することにした
小さいハエが群がってきた*_*;
実は、経ヶ岳は10年前に登ったことがある。
そのときの記憶だと、ここまでくればあと少しのはず、、、、
しかし、みっとマンの記憶の曖昧さが発覚することに
20分ほど休憩した後、
7:42 保月山を後にする
所々に溶岩が露出している尾根を歩く
天気が良くて気持ちが良い^-^
8:16釈氏ヶ岳に到着
ぬあんと!@_@;あそこに見えるのが経ヶ岳、、、ですよね、、遠い、、よね、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/eb/7c5f689e7227d6cacacb5a8f8032d938.jpg)
ここで水分を補給し、すぐに先に進む
この当たりが一番気持ちのいい場所かもしれない
しばし登りを忘れて歩く
おーさん「ずーと、こんな道なら良いのにね」
みっとマン「だよね~^0^」
しかし、尾根歩きというものには上り下りが付き物です
せっかく登ったのにドーンと下ろされます、、、これが嫌だ!きらいだ!*_*;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/07/e8765619e8463b1b3be5c592229aca44.jpg)
上の写真は中岳に向かう手前
ここから一旦下って、登り
中岳から右をドーンと下ります^-^;
下るということは、帰りは登るんですね、、、辛!、*_*
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f5/25009345d503baf0909ce31fdce44723.jpg)
8:44 中岳到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/78/a01d1cbf33ae07d3b2f23255947b3921.jpg)
みっとマン「あれが、経ヶ岳やね、、、まだ、、、遠いよね、、、」
オーさん 「いや意外に近い、もうすぐや!」
なんと ちから強いお言葉!
元気がでました^0^;
しかし、ここからド~~~~~ンと下るのですよね
オーさん「帰りなここを登るんやね」
みっとマン「で、ですよね、、、、」
すこし元気がなくなりました^0^;
経ヶ岳
中岳を経て、ド~んと下り、、、そして最後の登りです
もう、二人はバテバテです*_*;
9:45 経ヶ岳山頂 到着
「よく頑張ったね」
「よく頑張った」
「さあ飯や~」
「元気やね、、、」
「虫がひどいね」
「虫があ~~~~」
小ハエがまとわりついてくる*_*;
そんな訳で、無事、山頂に、、、やった^▽^v
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/36/86fb7458c7f22395518b45a223037739.jpg)
辛くても一歩一歩、ゆっくり歩けば
やがて頂上に着ける
人生もまた然り
辛くても立ち止まらず歩くこと
すると必ず良い景色に会える
ゴールの言葉は、、「よく頑張ったね!!」^-^v
昨日の日曜日、立山山麓マラソン12km,標高差860mに参加しました。今日は筋肉痛で大変です。(汗)
三回目の大会参加でした。
鞍掛山は足腰を鍛えるには良い山ですよ
登る時期は、涼しい時期が良いです
たとえば、春は3月から4月秋は11月から12月とかね
今の時期は暑い!そして、虫と蛇とかいろいろ障害があって大変です
今の時期だと標高1000mを超える山がお勧めです
たとえば、立山とかね^-^v
マラソン頑張ってますね^0^v
みっとマンは能登のマラソンからのダメージ復帰に2ヶ月を要しました*_*;
そして、やっと今は普通に走れるようになりました^-^v
自分は今ランニングしてますが、実は登山が先なんです。
つまり、登山の体力をつけるために走っていたらランニングも楽しくなったわけで、、、
登山の楽しみ方は色々あります
まず天気の良いときに白山を登りましょう
そしてその景色に感動してください。
次に、ぴえんださんのようなアスリート向けの楽しみ方をおしえます
別当出会いから頂上までのタイムアタックです
早い人は2時間以内で登りますよ^0^;
ちなみにみっとマンは3時間30分で限界でした(10年前)
機会があれば一緒に行きましょね