「イランカラプテ」(こんにちは)
「アリキキアンロ」(みんなでがんばりましょう)
「ピリカウレシカ」(良い暮らし)
「カンナカムイ」参上
「ホヤウカムイ」参上「疫病完全退散」
「テントウ沢探索」
作業道 「テントウ沢作業道」
走行日:2019/09/22
場 所:森町
延 長:2,000m
路 面:火山レキダート
この日は「磯谷温泉(跡)」を訪問すべく向かったのですが何故か御山から呼びかけられ
「今日は磯谷に行っても楽しく無いから私の所で遊んで行きなさい」と言われました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2c/62d5ffc8d0383f2f84ce88e44a2ebcc0.jpg)
さあ、まずは右手の「押出沢」を攻略したので次は左手の大きな崩落個所を目指します。
下界から見た時に大きな治山ダムが見えてましたから建設時の作業道が在るハズです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/54/a19bb78bd42efaa4feffc0064df36c71.jpg)
それらしい方向に延びている作業道に進入してみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/72/ef612f8986d3ca307295c2aaba9b44f1.jpg)
ジムニーでも小枝をスリスリしながら進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/16/d239126038f75f0c458aa649c7c49e1e.jpg)
作業道を1.0km程登って来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/73/57dbc8beca99aaed6f116fc967a52e39.jpg)
上り詰めた場所に在ったのは先程「押出沢」終点から見た土石流警報システムの無線柱でした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c7/4ec8dbc0084d7cc672604cb5db50945d.jpg)
戻る途中から観た御山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e3/aa29e4daa025275d526f79ce48807b5b.jpg)
雲が掛かってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e7/046d55e371c7233d4b631c165ff3336d.jpg)
付近は防災植林が行われた地区です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e7/c432524dac38c7d6ce41b9d2601ed45c.jpg)
「押出沢」からの作業道に戻って来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/80/a9c1df5b086af7a8026d932e7862f04b.jpg)
「押出沢」からの作業道を戻る途中でもう一つ分岐を発見!入ってみましょう!
しかしここはキノコ採りのタイヤ痕でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e3/0f601c9091aa309958a564addb046ad1.jpg)
「押出沢」からの作業道を林道本線まで戻り更に途中の分岐を探索してみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d1/6fa72b4dc2aa85fcbf6f30d7c719a8aa.jpg)
分岐から0.5km地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/77/84b302ff004e87a9a4b65c92f958925c.jpg)
1.0km地点、この付近は近年植林作業が行われたようで轍がしっかり残っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/78/6d4b493a62f08dd71f6d0904d0074d35.jpg)
1.5km地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f1/7ac126a65b1af09f2802071e96654098.jpg)
途中の分岐から見えた治山ダム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/de/c6e47cca7e11ffd70c490dbe041cd4fd.jpg)
轍が少し怪しくなって来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/53/d282aab6afbda4a192268750bebcf563.jpg)
2.0km地点、前方に回転灯と大きなスピーカーが見えてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ab/93c9e5fde8be1022fc5344986679e06f.jpg)
多分建設時に土石流が発生した時に警報を流していたんでしょうか!
でも土石流が起きそうな時って作業していないと思いますが!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c5/ec1e87215a70048d758cd30c556d0df0.jpg)
ハイ到着!
何と勘だけで来られました!
きっと御山が引き寄せてくれたんだと思います!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/de/0cd3e36875f90b85a9c76fd3091cc39d.jpg)
折角なんで一番上の治山ダムまで行ってみたいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c1/a7f9ff2fa7f561edabf5c75dfa373bd1.jpg)
何だか要塞みたい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/32/8ef47f794a638bd86f949678933a8074.jpg)
最後の部分は急坂でしかも火山レキ&雨裂、更にタイヤを今シーズン途中から
ATからHTに換えたものだからローレンジでも空転してます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7c/a43241e1d2cd3145a8c8b0e6e54aab34.jpg)
それでも何とか登り切りましたよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d3/993befab035c616acdf5e5477104b3a5.jpg)
終点に建っていた工事標柱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f1/913b098f476a8e297746b8760f56ca1f.jpg)
上部の岩壁に口が開いてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/80/ecb814341e36dbbf2888af32166ffad2.jpg)
推察するに噴火の際に溶岩が流れた跡でその後雨水で浸食されたものと思われます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f6/fd5d9bd55ab0d5057e5a76ef43c216d9.jpg)
よくこんな場所にこんな巨大な物を建設したものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b1/6825ae3dfa06a50552c230d6c5102fe1.jpg)
銘板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a9/17a825773ff02df9530b61542cf9ee55.jpg)
下の段のダムには土石流感知システムが設置されてました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/89/d52be19b3bd828352ccdce2f80723226.jpg)
丁度お昼を過ぎたので景色を眺めながらお昼ご飯にしましょう!
建設車輛以外でここまで来た奴はオレだけだろうなぁ!
しかし俺も物好きだなぁ(笑)
だって御山に呼ばれたんだもん!!
◆(↓)私が所属している「JCJ」を知っていただく資料のリンク
〇JCJって何モノ?
「JCJ北海道支部」問い合わせ・入会連絡先 Suzyjb33@gmail.com (Sを小文字にしてね)
「スイウヌカラアンロー」(また会いましょう)
ウクライナに平和を!
No more war
peace
※お知らせ:毎週月曜日は更新をお休みします
「アリキキアンロ」(みんなでがんばりましょう)
「ピリカウレシカ」(良い暮らし)
「カンナカムイ」参上
「ホヤウカムイ」参上「疫病完全退散」
「テントウ沢探索」
作業道 「テントウ沢作業道」
走行日:2019/09/22
場 所:森町
延 長:2,000m
路 面:火山レキダート
この日は「磯谷温泉(跡)」を訪問すべく向かったのですが何故か御山から呼びかけられ
「今日は磯谷に行っても楽しく無いから私の所で遊んで行きなさい」と言われました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2c/62d5ffc8d0383f2f84ce88e44a2ebcc0.jpg)
さあ、まずは右手の「押出沢」を攻略したので次は左手の大きな崩落個所を目指します。
下界から見た時に大きな治山ダムが見えてましたから建設時の作業道が在るハズです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/54/a19bb78bd42efaa4feffc0064df36c71.jpg)
それらしい方向に延びている作業道に進入してみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/72/ef612f8986d3ca307295c2aaba9b44f1.jpg)
ジムニーでも小枝をスリスリしながら進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/16/d239126038f75f0c458aa649c7c49e1e.jpg)
作業道を1.0km程登って来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/73/57dbc8beca99aaed6f116fc967a52e39.jpg)
上り詰めた場所に在ったのは先程「押出沢」終点から見た土石流警報システムの無線柱でした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c7/4ec8dbc0084d7cc672604cb5db50945d.jpg)
戻る途中から観た御山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e3/aa29e4daa025275d526f79ce48807b5b.jpg)
雲が掛かってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e7/046d55e371c7233d4b631c165ff3336d.jpg)
付近は防災植林が行われた地区です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/e7/c432524dac38c7d6ce41b9d2601ed45c.jpg)
「押出沢」からの作業道に戻って来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/80/a9c1df5b086af7a8026d932e7862f04b.jpg)
「押出沢」からの作業道を戻る途中でもう一つ分岐を発見!入ってみましょう!
しかしここはキノコ採りのタイヤ痕でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e3/0f601c9091aa309958a564addb046ad1.jpg)
「押出沢」からの作業道を林道本線まで戻り更に途中の分岐を探索してみます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/d1/6fa72b4dc2aa85fcbf6f30d7c719a8aa.jpg)
分岐から0.5km地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/77/84b302ff004e87a9a4b65c92f958925c.jpg)
1.0km地点、この付近は近年植林作業が行われたようで轍がしっかり残っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/78/6d4b493a62f08dd71f6d0904d0074d35.jpg)
1.5km地点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f1/7ac126a65b1af09f2802071e96654098.jpg)
途中の分岐から見えた治山ダム
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/de/c6e47cca7e11ffd70c490dbe041cd4fd.jpg)
轍が少し怪しくなって来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/53/d282aab6afbda4a192268750bebcf563.jpg)
2.0km地点、前方に回転灯と大きなスピーカーが見えてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ab/93c9e5fde8be1022fc5344986679e06f.jpg)
多分建設時に土石流が発生した時に警報を流していたんでしょうか!
でも土石流が起きそうな時って作業していないと思いますが!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c5/ec1e87215a70048d758cd30c556d0df0.jpg)
ハイ到着!
何と勘だけで来られました!
きっと御山が引き寄せてくれたんだと思います!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/de/0cd3e36875f90b85a9c76fd3091cc39d.jpg)
折角なんで一番上の治山ダムまで行ってみたいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c1/a7f9ff2fa7f561edabf5c75dfa373bd1.jpg)
何だか要塞みたい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/32/8ef47f794a638bd86f949678933a8074.jpg)
最後の部分は急坂でしかも火山レキ&雨裂、更にタイヤを今シーズン途中から
ATからHTに換えたものだからローレンジでも空転してます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/7c/a43241e1d2cd3145a8c8b0e6e54aab34.jpg)
それでも何とか登り切りましたよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/d3/993befab035c616acdf5e5477104b3a5.jpg)
終点に建っていた工事標柱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f1/913b098f476a8e297746b8760f56ca1f.jpg)
上部の岩壁に口が開いてます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/80/ecb814341e36dbbf2888af32166ffad2.jpg)
推察するに噴火の際に溶岩が流れた跡でその後雨水で浸食されたものと思われます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f6/fd5d9bd55ab0d5057e5a76ef43c216d9.jpg)
よくこんな場所にこんな巨大な物を建設したものです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b1/6825ae3dfa06a50552c230d6c5102fe1.jpg)
銘板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/a9/17a825773ff02df9530b61542cf9ee55.jpg)
下の段のダムには土石流感知システムが設置されてました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/89/d52be19b3bd828352ccdce2f80723226.jpg)
丁度お昼を過ぎたので景色を眺めながらお昼ご飯にしましょう!
建設車輛以外でここまで来た奴はオレだけだろうなぁ!
しかし俺も物好きだなぁ(笑)
だって御山に呼ばれたんだもん!!
◆(↓)私が所属している「JCJ」を知っていただく資料のリンク
〇JCJって何モノ?
「JCJ北海道支部」問い合わせ・入会連絡先 Suzyjb33@gmail.com (Sを小文字にしてね)
「スイウヌカラアンロー」(また会いましょう)
ウクライナに平和を!
No more war
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/eb/43df5c9475e566d468fcde328c67e9b4.jpg)
※お知らせ:毎週月曜日は更新をお休みします
ここからあの穴の右側を回って登山する人を二回も見ました。
登山者、スゲーって思いましたね。
私は帰宅後ネット検索したらあそこを巻いて登山する方の記事にたどり着いて見いってしまいました。
登山嫌いの登山口好きとしてはスゲーと思いました!(笑)