燕猫の気まぐれ日和

日記や趣味やぷらぷらしたこと、で、しょうか?

英語のお勉強アプリで英語を勉強しながら…

2024-07-17 13:57:30 | 日記

毎日、欠かさずやっていることがあります。

英語のアプリ(無課金)で英語のお勉強をする。1日5分でも何でも必ずアプリを開いて、英語の問題を15問は解くようにしています。

言語に関する本を読んでから、突然思い立って始まった習慣です。突然思い立っただけなんで、飽きるかなーと思いながらも、半年継続しています(笑)

 

だからって英語がめっちゃ話せるようになったとかではありません(笑)周囲に海外の方が居る環境でもないし(笑)。

 

でも、最近は海外の方が沢山日本に来てくれているので、覚えておいたほうがいいよねーって位の感覚でやってました。実際、話しかけられたこともありますし、言っている意味が断片でも分かれば、なんとか助けることも出来ますからね。

 

でも、難しいなーって思うときは、たまーにあります。

 

いまだにmouse(ネズミ)がいっぱいいるときはmice(ネズミ複数形)って全然違う言葉になるのが解せんですし(←そこは納得しとけ)、a.an.the等の冠詞の迷宮には嵌まり込んでるし(抜け出せる気はしていない)。

あと、電子レンジは英語でレンジかと思ってたら、あれ、microwave(マイクロウェーブ)っていうのね(笑)。ノートパソコンはlaptopだし。

 

誰だよ、英語っぽく日本名付けたやつ!!(笑)

ややこしいことをしおって(笑笑)

そもそもパソコンって言葉自体が日本語ではあるんですよね。正式にはパーソナルコンピューターだからw

 

でもでも。。

 

ここまで書いてて、やっぱり、もっとややこしいのは日本語なのかなって思う辺りもあります。

 

ひらがなに、カタカナに、漢字に、和製英語ナドナド。。

まず文字の数や種類が多いって辺り。

 

英語ならAからZの単語だけでいいのに。

 

『今本の天気は晴天でお散歩和です。差しも暖かく過ごしやすいでしょう』

 

難なく読んだけど、この中の「」の読み方はこの文章だけで4種類もあるんですよね。

 

うん。

 

「Why!!??Japanese people!!! 」って叫ぶ海外の方もいるかも知れない(笑)

「日」の読み方がありすぎて解せん!!と(笑)

 

言語は学習するにあたって難易度がカテゴリー1から5までに分類されてるんですって。フランス語やイタリア語はカテゴリー1なので割と簡単。タイ語やフィンランド語はカテゴリー4なので難しい。

 

じゃあ、日本語はカテゴリー5って辺りで難関なんでしょ?って思った方々居たと思いますが、違いました。

 

日本語は「カテゴリー5+」っていう別次元の難易度なんです。

超難関です。

ちょっと普通に使えてる自分たち、凄いって思ってしまいますよね(笑)

でも、実際、自分自身も正しい日本語が使えているとは思っていませんが(笑)超難関なので。

 

 

なにはともあれ。。

 

小さい頃から慣れ親しんでいたら、英語であろうと日本語であろうと難しいとはあまり感じないのかもしれないけど。改めて習おうって思ったら、なかなか簡単には覚えられんものですね(笑)

楽しいですけど(笑)きっと、だから続いている。。

 

 

 


もうすぐ巣立ち?

2024-07-09 19:35:33 | 日記
燕の巣、発見!!✨

もうね、もうそろそろ巣立ちしてもいいんじゃないかな?!

ってくらい、みっちり入ってた😂



まだパパママがご飯持って来るの待ってるwww

あと少しかな?





もう少しだね、パパママがんばれwww




上野東照宮

2024-07-03 16:33:01 | 御朱印

今年の3月に参拝させて頂きました。

 

上野東照宮。

 

野球の開幕戦観戦に東京へ出向いたときに、行ってみよう!!と、いう感じで(軽)。宮城から遥々行くので、なかなか行ける場所でもないというのと、上野公園の桜を見てみたい!というのもありまして、行くことにしましたw

 

この日は暑かったんですけどね。3月の割には。

 

でも、それまでがちょっと気温が低めだったもんで

 

桜、殆ど咲いてない(笑)

 

 

ちょっとだけね。咲いてたんです、本当に所々が。

生まれてこの方、歩いたことのない上野公園の桜並木の下を歩いてみたかったんだけど(笑)。見事に枝でしたね。

休日だったので海外の方とか、お花見目的で来てる方々は沢山いらっしゃったんですが、きっとみんな、私と同じ気分だったよね「咲いてないやん」って(笑)

咲いてない桜の木の根本に寝転んで、エア花見を楽しむ強者もいましたが(笑)

お天気は最高(すぎて暑いくらい)だったので、気分は良かったです。

 

そして肝心の上野東照宮、詳しくはこちら

 

東照宮は以前にも書いたと思いました徳川家康公(東照大権現)をお祭りする神社で全国に数多くあります。

重要文化財としては金色に輝く金色殿ですね。中に入ることは出来ないのですが、家康公が日光に準じた色にということで金色に立てられた社殿は見事でしたね。(公式で見ていただければと思いますw)

こちらにはその周りの写真を。

 

そして、御朱印ですね。

この日、スワローズ勝ちますように!ってお願いしたら勝てましたぜ(笑)←前日、引き分けだったので(笑)

そして、桜が少なかったけど、桜のソーダを飲みました。

凄く美味しかったです。

 

次行くときは、桜、沢山咲いてたらいいいなぁ。

 


言葉が違えば文化も違う

2024-06-25 07:59:00 | 
今日も本の話😄

ちょっと前に読んで終わったやつなんですけども。。

にん。



日本語は世界の言語の中でも、難しいと言われています。
それはなぜか?🤔🤔🤔
それは、簡単に言うと日本語がオリジナル性の高い言語だからってあたりだからでしょうか?

例えば、フランス語はイタリア語、ポルトガル語、ルーマニア語と似ていると言われたりします。それは、基の始まりの言語は一緒でそれが派生して生まれた言語だからです。

文法的に主語や動詞などの配置が似ていたり音が似ていたりするので、覚えやすいといえば、覚えやすいですね。

それと比べると、日本語は海外の言語と比較して文法が異なる部分が多く、韓国語?ベトナム語?所どころ似ているとは言われますが、どこがルーツなのか分からないっていう😅
だから、覚えにくいんですよ。逆に私たちにしてみれば、海外の言葉を覚えるのが大変って感覚になるのかな?

………難解だな。島国め。。←


で。話を戻しましてwww

私たちにとって一番、身近なのは英語ですかね。
でも、その英語でも日本語にすると意味が分からないなってなる言葉もあります。

例えば、『Hello,○○ goodmorning!』って、日本語に直訳すると、『こんにちわ○○さん、おはようございます!!』ってなりますよねw

いや、どっちやw的な。

感覚的にはHelloは軽い挨拶で、朝昼晩いつでも使えるし、ついでに電話口でもHello(もしもし)ですから、割と万能な言葉なのかもw
だとすると、感覚的に表現するなら『やぁ、○○、おはよう!』とか、そんな感じになりますかね。でも場面やタイミングで翻訳の内容は変わってくるかなと思いました。でも、『やぁ』は『Hi』と英訳出来るので🤔答えは1個じゃないですねw

そして英語には姉、妹、弟、兄、という単語は存在せず、纏めてsistar(姉妹)brother(兄弟)と表現します。ここから英語圏では年齢の上下をあまり気にしない文化なんだってのが分かりますよね。単語を繋いでlittle brotherと表現することはありますがw

こんな誰でも知ってる英単語を見ただけで、私たちとの感覚の違いがわかるかと思います。


ではでは、ここで、一個質問で。

世の中には『右』『左』という単語が存在しない言語があります(ホントです)
この言語を話す人に、『右手にバナナ🍌左手にりんご🍎』を説明するにはどうするか!

しかも電話で。

さぁ、どうする??

あ、テレビ電話はだめですw



………この場合はですね。



相手に現在地と場所と時間と太陽がどこに見えるかを聞き
『西側の手にバナナ🍌東側の手にりんご🍎』
と言うのが分かりやすいかもしれませんw←

左右が存在しない言語で重要になるのは方角っていう。なんで左右が無いのか。
きっと必要が無かったんですね、と、思ったり🤣←分からんのかい
きっと、それよりも自分が居る場所の方が重要。居る場所によって東西南北、手の呼び方も変わるんですね。


言語が変われば文化も考え方も違う。
この本には、沢山の言語の違いが載ってました。海外の方が書いたから、日本語も異国の言葉の例として載っていた辺り、私が使っている言葉も所詮は多くの言語の一つだと🍀改めて思います。


そう思ったら凄く世界が広く見えました。視野が広くなったと言うか。
感覚や考え方が違うのは当たり前。だからこそ、知ってみたいなと思う所も沢山あります。


そう思った一冊でした😌


櫻岡大神宮

2024-06-23 10:42:45 | 御朱印

今年の三月、春先に参拝させて頂きました。

 

櫻岡大神宮です。由緒につきましては「櫻岡大神宮」を御覧ください。

櫻岡大神宮には全部で18柱の神様がお祭りされております。天照皇大神、豊受大神をはじめ他16柱という沢山の神様がいらっしゃるので、厄除け、方災除け、家庭円満、商売繁盛、病気平癒等など……ご利益が沢山ある大神宮ですね。

コロナ後には疫病退散で参拝された方々も多かったと思いますが、私は私の家族の健康と応援しているチームの皆さんの健康と安全の祈願に参拝しました。(いえ、私は至って健康なので周りの方々の健康を只管、お願いしておりますw)。最近ごとだと、うちの職場の方々の健康も祈らなきゃならないかもしれないと思って、また参拝しようと思ったり……(改めて、至って自分は健康なんだけど、周囲の健康が心配な日々w)

 

そして櫻岡大神宮には沢山の御朱印があり季節のよって日によって期間限定で頂けるものもありますので、ホームページで予定を見て参拝させて頂いても良いと思います。

 

私的には神社やお寺へ行くことを、堅苦しい雰囲気で行くことは無いと思っています。お散歩がてらに行ったり、ほしい御朱印があるから、という理由で行ったり(もちろん、参拝ルールを守ること、頂いた御朱印を無碍に扱うような事はしない等は守る必要はあると思いますが)するのも、もっと仏神を身近な存在にするための一つかなと思っています。

 

頂いた御朱印はスタンダードなものを。やはり直接書いていただくのが嬉しいので。

 

とても華やか。

 

本当にたくさんの御朱印がありますので、また参拝させて頂きたいな。