![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/44/a5c56a0cbcc53ec8bb4614427e035bfd.jpg)
妊活
・基礎体温を測って
・薬をやめて
・避妊を中止
を始めて2ヶ月。
ブライダルチェックではないですが、婦人科通院を始めました。
病院でやったことは
・漢方処方
・血液検査
・子宮頸がん検診
・造影検査
・マンモグラフィー
・エコー
・タイミング法
・夫婦で風疹麻疹ワクチン接種
・夫の精液検査
・不妊治療セミナー受講
くらいかと
漢方は、そもそも脳貧血になりやすい体質なので内科で処方。
それを種類を変えつつ服用。
子宮頸がん検診は2年に一度は受けていたので定期で継続。
(自治体の検診があるしね!)
風疹麻疹は妊娠中にかかると胎児への影響大![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
なので夫婦で抗体検査
→2回ワクチン接種
(ちょうど流行で社会問題になる前だったので、自己負担2万円くらい。痛い…
)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
婦人科に行き
私「避妊していないけどできないんです…」
医者「特に異常はないねー血液検査して、また来週来てください。
この日あたりでエッチしてね!」
と、毎週のように
あの足をガバって開けられる椅子に座り検査。
(あれすごく嫌じゃない?)
〈数ヶ月後…〉
医者「なかなかできないねー
卵管が詰まっているかもしれないから、造影検査してみましょう!」
卵管造影検査実施です!
これ、人によってはなんて事ないらしいのですが、
私にとっては地獄でした…
(この時点で妊活に苦手意識大)
血液に造影剤が流れてしまい、
検査直後から2日間目眩と吐き気![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_lose_s.gif)
検査結果は片方詰まっていたけど、検査で詰まりが取れたので
半年間のゴールデンタイム(妊娠しやすい期間)突入!
が。
1年経っても授からず…
引越しで転院。
そろそろ人工授精も考える時期か…
と、不妊治療で有名な病院でやっている無料の不妊治療セミナーへ
夫婦で行きました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
(ほぼ夫婦で参加されてます。
夫の協力する気がないと不妊治療は難しいので二人で行きましょう
)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
体の仕組みや治療等、
大人でも勘違いしていたことも多いので、
夫は「行ってよかった」とのこと![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
不妊治療は地域助成もあるので、
昔よりはお金の負担も少ないかも?
でも、体や心の負担が婦人科行くだけで辛かった私と夫は
人工授精のステップアップはしないことに決めました!
あとできること…
女性側の検査もし尽くして、特に異常なし。
男性側の検査です!
以前TENGAのお手軽精液検査キットも使ってみたのですが、
(これはこれで面白いです!スマホで見られる)
病院の検査はまだ…
夫「婦人科について行くのは気が引ける…」
とのことで、
泌尿器科で精液検査しました。
(不妊治療の一環では保険適用外なので1万円以上かかりますが、
泌尿器科では初診料含めて3000円程でした)
特に異常なし。
夫婦共に、
病院で「異常なし」
人工授精考えていないなら、これはもうやることないなー。
そうこうしているうちに、
胸に激痛が…
婦人科では分からず、
たらい回しにされて大学病院へ。
乳腺症でした。
胸に良性のしこりや水が溜まりやすい体質(治療方法はない)らしい…
特にな異常はないけど、ちょこちょこ異常はあるらしい私の体。
なっちゃってるのは仕方がないから、そっちに付き合ってやろう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_hungry_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_hungry_s.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます