シルバースイングの歌手紙

 大阪府東部の高齢者施設を訪問皆さんと懐かしの歌を歌っています
2014年6月現在800回の出前歌声サロンを達成!

SWINGの歌手紙 本日はみやびさん出前演奏&シグナス混声練習日

2013年12月08日 02時06分23秒 | SWINGの歌手紙

 八尾YAONポーランド演奏!!

 下記表題をクリックしてください!!

 わがふるさと【日本の情景】酒井麻由佳編曲 

 up時0回現在45回 

 ***********************

 八尾音yaonのポーランド河内音頭を踊る

 詳細は下記をクリック

 http://youtu.be/Oat-es2GkFc?t=19s

 up時17回現在140回

 *************************

 

SWINGの歌手紙 本日はみやびさん出前演奏&

シグナス混声練習日!!


今日は2カ所が重なり何故か忙しく感じる?

まず14時~15時みやびさん、

土曜日の演奏は珍しい、

もうかれこれ10年になる演奏回数も118回!!

職員さんも大半が入れ替わっている。

写真はまだUP出来ませんので以前のみやびさんの写真です。

さて、きょうのSWINGの参加者は

女声3名男声5名、お客様は土曜日なので入居の

方も自宅に帰っている方が多くデイサービスの方が

ほとんどのようでした。

初めて聴いてくださる方が大半で珍しいのか

1曲終わるごとに拍手がくる!

中には大きな声で「ええぞー」とかけ声が

飛んでくる!

今日はクリスマスソングは歌わず冬の童謡を

歌う、「冬の夜」「灯台守」「母さんの歌」等 

初めての方には懐かしくしみじみと歌って

くださいました。


次いで歌謡曲、今月はこのコーナーに曲を

集中ています。「知床旅情」などは受けますね!!

「旅の夜風」「あざみの歌」などを追加しました。

エンディングはずっと変わらず「ふるさと」は

皆さんも唱和されますのでハーモニィーは

FINのみ3部で歌浮ことにしました。


終了後来年の3月までの日程を打ち合わせ

決定しています。


毎月新規さんが増えている状態で早く予約を

入れて頂くと助かります。


シグナス混声の練習は3月の古代史講演の

ゲストで歌う「ヤマトタケル」の練習です!

今日はテナーとソプラノ泣かせの「海の神の怒り」

の場面です、ソプラノトップのHiBとテナーHiG

の連続です。ソプラノさんんはコーラス経験者や

音大組がいますので、簡単に歌っていましたが!!


テナーはそうは行きません?大人に成ってから

初めてコーラスを経験した者ばかりなので、

先生も大変、何とか声は届いていますが、地声を

張り上げていますので、音程がしっかりしていない

わずか低めに成ってしまいます。

本日はこの曲だけで終了と相成ってしまいました。








 



 

 


SWINGの歌手紙 八尾児童合唱団OGの八尾YAONポーランド演奏!!

2013年12月07日 01時40分59秒 | SWINGの歌手紙

SWINGの歌手紙 八尾児童合唱団OGの

2013年10月20日~28日

 感動とビタミンBを売る店※メゾソプラノ歌手・

          Midori Ahmed 

コンサートプランナーとしての活動記録

 2000年よりドイツ・ミュンヘン在住。

      主な音楽活動はポーランド。

     まだ日本ではあまり知られていない

     ポーランド・ヴロツワフ市の紹介

       ミュンヘン子育て情報など~。 

       上記BLOGより転載

**********************

八尾YAONポーランド演奏!!

 下記表題をクリックしてください!!

わがふるさと【日本の情景】酒井麻由佳編曲 

up時0回現在45 

***********************

八尾音yaonのポーランド河内音頭を踊る

 詳細は下記をクリック

 http://youtu.be/Oat-es2GkFc?t=19s

 up時17回現在140

 *************************






SWINGの歌手紙 昭和の郷愁「冬の夜」!八尾YONポーランドオペラ座の演奏!!

2013年12月06日 09時20分26秒 | SWINGの歌手紙

八尾YONポーランドオペラ座の演奏です、

下記表題をクリックしてください!!

わがふるさと【日本の情景】酒井麻由佳編曲 

***********************

SWINGの歌手紙 昭和の郷愁「冬の夜」

 尋常小学校3年音楽教科書より!!

 

SWINGの冬のプログラムで毎年歌っている

 捨てがたい曲です。

 

 「冬の夜」文部省唱歌 作者不詳

1、ともしび 近く 絹縫う 母は

 

尋常小学校3年生私は肺浸潤で毎日微熱が続き

 床に臥せっていました、これ以上病気が進行すると

 当時の医学技術では結核病棟に隔離をされて、

 死を待つ運命でした。

 

心配した父は必死の思い出あちらこちらの病院に

 つれて言ってくれました。どこからも見放され

 自宅療養の道を選ぶことに成りました。

 

やがて、父は海軍軍人として戦場に赴いて行きました。

 寂しい夜が続きます、母は私の枕元に陣取り、

 熱のため汗をかく私の体を拭き取ったり手ぬぐいを

 

冷たい水で絞り頭にのせてくれたり、手が空くと

 子供の服の破れを繕ったり、趣味の糸財布を作って

 いたりとたえず私の目の届くところにいました。

 

春の 遊びの 楽しさ 語る 

 

母は学生時代に習った数々の歌を次々歌ってくれました!

 明治生まれの女性には珍しくハーモニカがふけました。

 

戦時には禁止されていた外国の歌も飛び出します

 ローレライや埴生の宿、賛美歌の数々果ては流浪の民

 

など、神戸の女学校ということは分かっていますが、

 母が女学生時代は大正時代です、

 この頃にもうコーラスをやっていたのですね!!

 後にこのことから影響を受けコーラスに走らせたの

 でしょう!!


後の弟たちは音痴です父に似たようです?

 

居並ぶ子供は指をおりつつ 日数かぞえて喜び勇む

 日ごと戦況が悪化し子供心に負けるのではと不安が

 よぎります、父はこの頃フィリッピンの戦場で

 戦っていました。


戦場に赴く為に一時帰宅した父が休暇が終わり

再び戦場に行く汽車を見送りに行きましたが、


母がついてくることを断固として 断っていました。

別れがつらかったのでしょう!

 


汽車に乗り窓から乗り出していましたが手を振る

 

私たちには、涙を見せまいと顔を向けませんでした。

 


私たちは涙を隠すこともせず必死に列車をホームの

 先まで追いかけました。

此れが父の姿を見た最後の姿で目に焼き付いています。

 

囲炉裏火は とろとろ 外は吹雪

 翌年の昭和18年3月のことでした。

 私は奇跡的に病を屈服し元気に成っていました。

 

近所の方が栄養をと鳥をつぶしたと言っては

 生き血や肝を持って来てはいやがる私に食べさせてくれ

 たり、野菜果物と不自由の無いようにと持って

 来てくれました。此れが古い日本の姿です。

 

また、3年生の半分は学校を休んでいました。

 でも学業は母や先生の家庭訪問や学友の助けがあり

 遅れることも無くついてゆけました。

 


 

成人し25歳の時青年会が出来何をするかと

 

話し合いの結果コーラスをということになり、

 

当時アサヒコーラスで勉強中の私に指導を

 依頼されました。人を指導する自信も無く

 


1度は断ったのですが、人材がいないということで

 

お世話になったお返しの意味も込めて引き受ける

 ことになりました。

 

あちらこちらの文化祭や大会などに出演していましたが

 何故か全国青年会大会の候補に挙がり堺ののチームと

 競うことになり、結果大阪府代表に選ばれてしまいました。

 

全国大会の会場はは東京代々木の青年会館、当時オリンピック前

 代々木の神宮国立競技場が出来たばかりでした、

 光栄にも全国大会の開会式は出来たばかりの国立競技場でした。

 

ただ、残念なのは出場には資格があり、高校生以上25歳まで

 私は27歳でしたので出演出来ません。付き添いということにります。


急遽メンバーで同志社大のグリーに入っていたMさんに

 指揮のやり方を指導し交代です。

 

メンバーには大和銀行のコーラス、関西学院のグリーなどの経験者も多く、コーラスには自信がありました。

 

が結果は東北地方の方が優勝、

我があしの葉会は足下にも及ばない、

初めての経験で声がうわずってしまっていました。

 

でも宿などで他地方の皆さんと交流が出来満足!!

 


私としては皆さんに多少なり共お世話になったお返しが

 出来たことに喜びを感じています。

 

の皆さんとは現在も交流が続いています!!

 

逢うたびにこの話で盛り上がっています。

 

外は吹雪でも皆さんの暖かい心に救われて現在の

 私があります。奇跡の命を皆さんから預かっています。

 

いまが、皆さんにお返しする機会なのです。

 

今は場所は違っていますが、私に出来る音楽ボランティア

でお返ししようと頑張っています、 おまけの人生ですから!!

 


 


SWINGの歌手紙 12月の日程表変追加!

2013年12月04日 22時55分27秒 | SWINGの歌手紙

SWINGの歌手紙 12月の日程表変追加!


今月も2カ所のイベントが有ります。

12月日程表

1、 3日火曜日 練習日 グランパ羽曳野 

2、 7日土曜日 みやび

3、10日火曜日 練習日 老健きし

4、13日金曜日 徳州苑

5、16日月曜日 蔵の内生き生きサロン

6、17日火曜日 練習日 リハビリ藤井寺

7、20日金曜日 あったか村(高村病院内)

8、23日月曜日 ゆうゆうハウス

9、24日火曜日 練習日 さとやま


蔵の内生き生きサロンはイベント新規さんです!

あったか村さんはここ数年、毎年末にお伺いしています!


先日のさとやまさんではボーカルは女声2名男声2名

でフルートさんが時々ボーカル低音部を歌ってくれます。

時には3部で歌うことが出来重厚なハーモニィーが

作れます!!


女声2名、昨日は二人の声が重なり合って一つに

聞こえていました、その分声量がまして男声と

良くはハモっていました。

ここで言うハモりとはユニゾンで歌っていても

派生する響きのことです!!


もちろん、2部3部で歌う曲も多数あります!!

頭の童謡はほとんど2部です、歌謡曲に入って

「瀬戸の花嫁』「バラが咲いた」「この広い野原」

「ふるさと」「さよなら」


今日は故郷が3部でした、お客様も歌いますが、

1番はお客様とユニゾンで2番は低音のみ歌い

3番は3部で私がオーバートップ、フルートさんが

ベースを暗黙の了解で歌いました!!

女声の声量アップもあってハーモニィーが良く響きました!!

 

3番は、お客様は黙って聴いていてくださいました!!

と、同時に私たちも楽しんで歌っていました!!







  

 



SWINGの歌手紙 本日はSWING練習とグランパ羽曳野さん演奏!!

2013年12月03日 22時36分02秒 | SWINGの歌手紙

SWINGの歌手紙 本日はSWING練習と

グランパ羽曳野さん演奏!!

孫が作成してくれたCDのカバーがグランパ羽曳野さんです!

今日も冬らしくない暖かな1日でした。

暖かさに誘われて練習参加者も早くそろいました。


今日は午后からグランパさんの出前があるため

ストレッチ後発声はやめて、12月プログラム

の練習です。まず「慈しみ深き」の2部男声部

から、ハモれば奇麗なハーモ二ーです期待を込めて

練習開始、毎年この時期には歌っているのですが

1年もすれば忘れています。


何度も繰り返すうちに思いだして来たようで

特に女声の声がまとまって来て素晴らしい!!


全体の声が解け合って一つに成って来ました!!

発声の際に聞き合せをやかましく言ったのが

功を奏して来ました。


「聖夜」のHiFどうかなと思っていましたが

軽く声が届いています。

発声を根気よく続けて来た成果がやっと出て来た

感じです。


午后は昼食後グランパさんです。

参加者は男声5名女声2名でした。

またまた古い写真です!!こんな感じです。


今日はこの写真よりデイサービスの方が来て

いらっしゃいましたので多いかな?


12月トップの演奏です、演奏曲も冬用で

イントロ部分は1年ぶりに歌う曲ばかりです!

「冬の夜」「冬景色」「灯台守」等


この辺りはほとんど2部で歌っているため

聴かせる曲に成っています。


皆さんが主役は次の昭和演歌でしょうか?

カラオケで鍛えた喉を思いっきり出して

歌って下さいます。

「高原列車」「高校3年生」「青い山脈」は

定番曲として定着しています。


後半も「瀬戸の花嫁」「バラが咲いた」

「この広い野原いっぱい」「ふるさと」

「さよなら」は定番曲として全て2~3部の

合唱曲として歌っています!!


プログラムには25曲~30曲歌詞付きで

掲載して、前月に各施設に配布、当日コピーして

お客様に渡せるようにしています。


今日は社協さんの紹介で新規のフリージアさんに

お伺いして来ました。まだ出来上がったばかりの

グループホームで入居者10名程、来年には29室

満室の予定だそうです。人数はあまり気にして

いませんが。来年1月に初演奏予定です。


2施設増えていますので来年も大忙しの年に

成りそうです!!






 


 




 



 


 

 


童謡・唱歌・抒情歌

にほんブログ村 音楽ブログ 童謡・唱歌・抒情歌へ
にほんブログ村

日本人が韓国でフリーハグしてみた!

Free Hugs for Korea-Japan Peace (日本人が韓国でフリーハグをしてみた) - YouTube