
頭部、完成しました。
若干のっぺりしすぎなのでは?という印象も持たれるかと思いますが、パーツそのものが意外に小さいのと、ちょっとでもディティールを加えると際限無く作業が続きそうで怖かったため、ここで区切りをつけることにしました。
とは言え、目鼻の無い顔にしようというのは頭部の作業開始時から決めていたことなので、まぁほぼ目論見通りの形にできたのではないかと考えています。

斜め前から見たところ。
角度の陰影でいわゆる「能面効果」が出てくれることを期待。そのために微妙な角度を何度も模索したのですから…ねぇ…。
ここからでは見えませんが後頭部にはほんのちょっとだけプラ板の小片でパネル貼りを施しております。
さて、この後この頭部を胸部パーツに接着したら一通り原型が完成です。
作業自体は年内に終わりますが、記事は来年に持ち越し。また、この後の予定として、各パーツのディティール微調整と細かいキズの磨き、そして腕、脚パーツの反対側を複製して実際の商品の仕様を整える作業…ここら辺の傍から見ていてまるで面白みの無い作業が年明けひと月~ひと月半ほど続くことになります。
そして2月半ばにはシリコーン型製作で平行して複製初号機が出来上がれば…良いなぁ…。
うん、辛うじてノルマ達成…か?
若干のっぺりしすぎなのでは?という印象も持たれるかと思いますが、パーツそのものが意外に小さいのと、ちょっとでもディティールを加えると際限無く作業が続きそうで怖かったため、ここで区切りをつけることにしました。
とは言え、目鼻の無い顔にしようというのは頭部の作業開始時から決めていたことなので、まぁほぼ目論見通りの形にできたのではないかと考えています。

斜め前から見たところ。
角度の陰影でいわゆる「能面効果」が出てくれることを期待。そのために微妙な角度を何度も模索したのですから…ねぇ…。
ここからでは見えませんが後頭部にはほんのちょっとだけプラ板の小片でパネル貼りを施しております。
さて、この後この頭部を胸部パーツに接着したら一通り原型が完成です。
作業自体は年内に終わりますが、記事は来年に持ち越し。また、この後の予定として、各パーツのディティール微調整と細かいキズの磨き、そして腕、脚パーツの反対側を複製して実際の商品の仕様を整える作業…ここら辺の傍から見ていてまるで面白みの無い作業が年明けひと月~ひと月半ほど続くことになります。
そして2月半ばにはシリコーン型製作で平行して複製初号機が出来上がれば…良いなぁ…。
うん、辛うじてノルマ達成…か?