![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/79/b60258e8efac28f0a36533830ad94806.jpg)
あくまで個人的な感想の範疇ですが、黒レジンはなかなかに厄介です。
今回モノグラスは白・黒・灰色の三色のカラーバリエーションを各色レジン(メーカー名の表記は控えさせていただきます)で成形したのですが、白や灰色に比べて黒レジンは仕上げの手間がかかることを実感しました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
見本用の黒モノグラスは紙ヤスリ~スポンジヤスリの処理跡が残ってしまい、所々白く残る部分も…。
恐らくは白・灰色モノグラスにも同様の処理跡があるのでしょうが、他の二色に比べて黒は特にそれが目立つようです。
(※念のため、これはあくまでレジンムクの素地をそのまま残す場合の話で、こうした処理跡を消す方法として、黒サーフェーサーや塗装、あるいはつや消しのトップコートを吹き付ける等が有効です)
他にも黒レジンには注型作業に当たって特にジョイント部の検品がし難い(内部気泡の発見が困難)ですとか、硬化のタイミングが若干異なるといった難…いえ、ごく些細な難ですが…があり、この点でも若干手間はかかっております。
今後ワンポイントとしての使用はあるでしょうが、商品丸々同一色での成形の場合、黒レジンは使用しない方が無難だな…と考えた次第です。
ちなみに、黒モノグラスは現在生産済みの商品のみとなり、仮に今後再生産をかける事があった場合にも黒色の追加はしない予定です。
カッコイイんだけどね、黒レジン…。
今回モノグラスは白・黒・灰色の三色のカラーバリエーションを各色レジン(メーカー名の表記は控えさせていただきます)で成形したのですが、白や灰色に比べて黒レジンは仕上げの手間がかかることを実感しました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
見本用の黒モノグラスは紙ヤスリ~スポンジヤスリの処理跡が残ってしまい、所々白く残る部分も…。
恐らくは白・灰色モノグラスにも同様の処理跡があるのでしょうが、他の二色に比べて黒は特にそれが目立つようです。
(※念のため、これはあくまでレジンムクの素地をそのまま残す場合の話で、こうした処理跡を消す方法として、黒サーフェーサーや塗装、あるいはつや消しのトップコートを吹き付ける等が有効です)
他にも黒レジンには注型作業に当たって特にジョイント部の検品がし難い(内部気泡の発見が困難)ですとか、硬化のタイミングが若干異なるといった難…いえ、ごく些細な難ですが…があり、この点でも若干手間はかかっております。
今後ワンポイントとしての使用はあるでしょうが、商品丸々同一色での成形の場合、黒レジンは使用しない方が無難だな…と考えた次第です。
ちなみに、黒モノグラスは現在生産済みの商品のみとなり、仮に今後再生産をかける事があった場合にも黒色の追加はしない予定です。
カッコイイんだけどね、黒レジン…。