![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/4b/e559a4b84254e2cbf4dc489604f00090.jpg)
本年も押し詰まってきまして、色々払い込みやら大掃除やらで全然やりたいこと(飛行メカの原型制作や漫画)に取り掛かれません。
特にゴミ出しは収集日の年内最終日もございますのでこの日までに片付けなければ新年早々ゴミの中で暮らすことになるという切羽詰った状況に陥るわけで…、つくづく「生活」と「趣味(または仕事)」は相容れることが出来ないのだなぁ…と毎年この時期には思い知らされます。
…てのは「言い訳」にしかならないのですけどね…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
で、この時期年内に溜まったダンボールやら発泡スチロールやらの梱包材を一気に捨てる前にちょっと遊んでみよう!と考えまして(ちなみに掃除中これやり始めるととても危険です、掃除が終わらなくなりますので)、こんな事してみました↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1b/8a0fef988c3c650c01e7c61a70947bed.jpg)
なんちゃってディオラマベース![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
電化製品の梱包材は商品の形状によって様々なデザインがあります。
中には非常に建築材っぽいデザインもあり、こうした梱包材を集めて並び重ねるだけでそれっぽい空間を作り出せます。
まぁ、もちろんどれほど積み重ねてもしょせんは発泡スチロール…なのですが、そこは想像力でフォローできずして何を遊びと豪語する?です。この程度の脳内補完もできずして玩具の何たるかを語る者に遊びを語る資格無し!と…は、まぁ、口が過ぎますが。
閑話休題。
実際のところ、こうした発泡スチロールは物によってそのまま本格的なディオラマの芯にも使うことも出来ますし、構造材と見立てる方向性は決して間違ってはいないと考えます。
もちろん、このまま遊ぶには多少問題もあり、何より脆いため傷つき壊れやすく、その際発生する細かい発泡スチロールの粒は静電気を帯びてまとわり付くため始末の悪さこの上有りません。
取って置くには決して向かないと思いますのでこうして捨てる前の戯れ程度に楽しむのがまぁ、無難だと思います。
…考え様によっては使い捨てが容易なのも立派なメリットだと思いますけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/92/f6e3d28168e8201b5ac665d075ba4ff5.jpg)
でも理屈抜きでプレイベースとしては一時楽しめますよ。
フィギュア配置して、そこで展開されるシーンに思いを巡らせてみたり…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e4/74dc9126ed7ed5072e3dc5d64e712ee5.jpg)
ここではやりませんでしたが、水溶き木工用ボンドに浸したトイレットペーパーでコーティングして着色すれば遺跡っぽくなります。
本格的なディオラマの素材にするとゴミは「それ以上」に昇華します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/03/48287241e7b9d42b68d305de6c3b7938.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/da/f1809c69bdd9fb26796b7a1c51c7985a.jpg)
そんなわけでひとしきり遊んだ後、今朝方資源ごみの最終日に出してきました。
年内もう一回更新する予定なので、去年予告していた「あの一文」は次回に…。
特にゴミ出しは収集日の年内最終日もございますのでこの日までに片付けなければ新年早々ゴミの中で暮らすことになるという切羽詰った状況に陥るわけで…、つくづく「生活」と「趣味(または仕事)」は相容れることが出来ないのだなぁ…と毎年この時期には思い知らされます。
…てのは「言い訳」にしかならないのですけどね…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
で、この時期年内に溜まったダンボールやら発泡スチロールやらの梱包材を一気に捨てる前にちょっと遊んでみよう!と考えまして(ちなみに掃除中これやり始めるととても危険です、掃除が終わらなくなりますので)、こんな事してみました↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/1b/8a0fef988c3c650c01e7c61a70947bed.jpg)
なんちゃってディオラマベース
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
電化製品の梱包材は商品の形状によって様々なデザインがあります。
中には非常に建築材っぽいデザインもあり、こうした梱包材を集めて並び重ねるだけでそれっぽい空間を作り出せます。
まぁ、もちろんどれほど積み重ねてもしょせんは発泡スチロール…なのですが、そこは想像力でフォローできずして何を遊びと豪語する?です。この程度の脳内補完もできずして玩具の何たるかを語る者に遊びを語る資格無し!と…は、まぁ、口が過ぎますが。
閑話休題。
実際のところ、こうした発泡スチロールは物によってそのまま本格的なディオラマの芯にも使うことも出来ますし、構造材と見立てる方向性は決して間違ってはいないと考えます。
もちろん、このまま遊ぶには多少問題もあり、何より脆いため傷つき壊れやすく、その際発生する細かい発泡スチロールの粒は静電気を帯びてまとわり付くため始末の悪さこの上有りません。
取って置くには決して向かないと思いますのでこうして捨てる前の戯れ程度に楽しむのがまぁ、無難だと思います。
…考え様によっては使い捨てが容易なのも立派なメリットだと思いますけどね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/92/f6e3d28168e8201b5ac665d075ba4ff5.jpg)
でも理屈抜きでプレイベースとしては一時楽しめますよ。
フィギュア配置して、そこで展開されるシーンに思いを巡らせてみたり…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e4/74dc9126ed7ed5072e3dc5d64e712ee5.jpg)
ここではやりませんでしたが、水溶き木工用ボンドに浸したトイレットペーパーでコーティングして着色すれば遺跡っぽくなります。
本格的なディオラマの素材にするとゴミは「それ以上」に昇華します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/03/48287241e7b9d42b68d305de6c3b7938.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/da/f1809c69bdd9fb26796b7a1c51c7985a.jpg)
そんなわけでひとしきり遊んだ後、今朝方資源ごみの最終日に出してきました。
年内もう一回更新する予定なので、去年予告していた「あの一文」は次回に…。