バスコレ 西鉄バス・九州産交バス ひのくに号 60周年2台セットのご紹介です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/72/68bc8d6d979e01adc5777fe36699b076.jpg?1691410470)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/fb/1524ff206295c92133adf57c777c3d3d.jpg?1691410470)
では早速、開けるよ〜っと♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/90/dc2fa6aa1a6bafc1230c5ffda9fbd32e.jpg?1691410520)
西鉄バスと九州産交バスの共同運行で、福岡(天神・博多)と熊本(桜町BT)を結ぶ都市間高速バス“ひのくに号”。九州で最も長い歴史を持つこの路線ですが、昨年60周年を迎えました。
そんなこちらのバスコレは、ひのくに号60周年を記念した2台セットとなっています。
では、ここからは1台ずつ見ていきましょう。
先ずは西鉄バス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/7c/685579e5943b04a42ccf1c3f928a17ee.jpg?1691411031)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/dd/fa084b98780e17637897b094c0b132a9.jpg?1691411031)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/68/902ca779a37a9c31f65dc4efc39f1872.jpg?1691411031)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/56/f2fb054d874e4b1a51ea89e536e5b4a8.jpg?1691411031)
モデルは、福岡高速自動車営業所 所属の3347(福岡200か42-85)で、令和元年に導入された令和顔エアロエースです。
カラーリングは、バスコレシリーズ初登場となる西鉄高速バスの現行カラー“HARMONY”となっています。
そしてこちらが、九州産交バス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b5/2e514f49c652afb3880dec384c5f41ae.jpg?1691419677)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/36/4cce97c0ed2bb0f0af834866f8a89b5e.jpg?1691419677)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/8f/7d00a9c2fe807ccea73921b193be3ede.jpg?1691419677)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9b/e89c60c66253bad7f7a983ea2e7edf83.jpg?1691419676)
モデルは、熊本営業所 所属の熊本200か15-87。同社で初めてのMS06系のエアロエースとなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a5/9c6a7e02b63a38c714e8a75333e4966c.jpg?1691420515)
といった感じで、ひのくに号を運行する2社が保有する最新のエアロエースが出揃ったセットとなっています。
特に、西鉄高速バスの現行カラーの製品化はずっと心待ちしていました。
ただ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/aa/304823b06c52063da164451275206f00.jpg?1691421059)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b5/f55ee5193a58611f6304b8f0bfc8009a.jpg?1691421058)
実車と同様に、非常口のピクトグラムが何故そんなに大きいのか・・・ちょいと疑問です(笑)。