こないだの三重交通グループ 車庫めぐりにおいて、ついに念願だった、こちらのバスとご対面しました!
それは・・・
三重県下初の連節バス・・・
神都ライナー!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/d0/57e3437a8161f4527d3409b8a4286408.jpg?1608222821)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f6/ced9cd96234fb2df4884c763723280e0.jpg?1608222859)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/9d/7bf1db73bb4f4d64d0e95bfc8950a18b.jpg?1608222859)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c0/d59413be9c090179673bd95cee3d5984.jpg?1608222859)
1001(伊勢志摩210あ10-01)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5c/762b884659de17c777d9f225440e6688.jpg?1608223016)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/c4/d21c747b7ddeaac3acae3b866238ef76.jpg?1608223016)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ec/840f0aedd9ffe7d8ce43ea9bf823385f.jpg?1608223016)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/22/b7440bdd90dd76793e65441633d63c0f.jpg?1608223016)
1002(伊勢志摩210あ10-02)
いずれも車種は、いすゞ エルガデュオ(LX525Z1)で御覧のように2台導入され、伊勢営業所に配置されました。
実際に、1001が10月、1002が11月にそれぞれ納車される形となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/37/602dcfab14dad92ea3daee3028d0f413.jpg?1608223326)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/0d/aba94b37af577de4f61506a0af6841e6.jpg?1608223326)
車体に記されている"神都"のロゴが実に
いいですね!
いいですね!
そんな、神都ライナーの愛称の由来は、神宮のお膝元の街を連想させる"神都"と急行便を"ライナー"と表現し、組み合わせたと言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/25/3d99ec0d2b353e4a3c782577682101b7.jpg?1608223818)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/84/7f3fa2908909e8bfbf0c5d496c52ae73.jpg?1608223879)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ca/6959d02e6eba6d3b1b529dbf14cd2aa0.jpg?1608223879)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/15/77a4a3c0522c02e6cf1252525fbd3212.jpg?1608223879)
デザインについては、外宮内宮線専用車として、神宮の森の神聖さ、五十鈴川の流れをイメージしデザイン化。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/de/a90884f0191c9138abdc0a18e1e8fe52.jpg?1608224233)
神宮の森と神聖さは、同社の路線バスのカラーリングと同様に、緑色と白色のツートンカラーで表現。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9e/88e1d19ce692070f04f564926e53b2eb.jpg?1608224277)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ad/67eef18ee4d7dded7267014bfe16b9a0.jpg?1608224322)
五十鈴川の流れは、中扉のドット柄で再現されています。
では、お待ちかね!
車内も見学したので見てみましょう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b4/57caed73db36b3a82e048077f1635a73.jpg?1608224650)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/4c/e7c4d6a38e17fcba985ebc9e20320a0d.jpg?1608224650)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/cd/77faa547ea6ada9ead103bcd4e831b89.jpg?1608224650)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/34/908e345bf88c75dce76974d91426e593.jpg?1608224649)
座席38人、立席74人、運転手1人の113人乗りとなっています。
シートモケットは、青を基調とした三重交通標準のモノとなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/4a/53f12abc30fda279b1fab916e6d7e411.jpg?1608224896)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/a0/9d3f4ea72b665828ebffc90a885df35e.jpg?1608224896)
一見、一般的な路線バスと変化はありませんが、側方確認するためのディスプレイが追加されています。
という感じでご紹介した、三重交通の神都ライナーですが・・・
明日から、プレ運行が開始されます!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/81/9584bf1b086c5cf36e2b2c60eefe82d7.jpg?1608252704)
運行区間は・・・
・行き 外宮前→直通→内宮前
・帰り 内宮前→直通→伊勢市駅(降車のみ)→外宮前(終点)
運行日・運行時間は、三重交通 ホームページに掲載されていますのでチェックしましょう。
また、来年4月からは定期便として、本格運行が開始される流れになっています。
そして、明日のプレ運行開始に合わせて、記念乗車券、記念グッズの販売が指定の窓口にて発売されます(24日午前9時から、インターネット販売も予定との事)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c2/5a1c6419e4755f034c53927de1cbf5b2.jpg?1608258410)
さらに、ザ・バスコレクション等のジオコレシリーズでお馴染みのトミーテックさんにおいて・・・
バスコレとして、製品化が発表されています!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/35/efd322c31a05a56296fe4029644ac17f.jpg?1608258346)
気になる発売日は来年3月の予定となっています。
何かと魅力満載の三重交通"神都ライナー"。
これからの活躍、大いに期待したいですね!!