![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/20/16769adcb186f9732def858a9f1bb2bd.jpg)
先週北陸新幹線で
福井へ
北陸は新潟、富山、石川、福井を言いますが、
豪雪地帯が多かった様ですね。
お見舞い申し上げます。
今年の福井は雪が少なかった様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/4d/590fdf8a0b0118e5d706575e311668df.jpg)
福井駅の近くにある
かって福井藩主松平家の別荘の
名勝養浩館庭園に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f8/c67da1bbc2bc1834e192812ffdd8b012.jpg)
朝一番に訪れたからでしょうか。
どなたにもお会いせず時おり小鳥の声が降ってくるだけの
静寂なひと時でした。
どのお部屋にも越前竹に越前水仙が飾られて
いましたが、異常気象のせいか開花が
遅かった様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c4/05ed60ed545210a97671b7054baee769.jpg)
お馴染みの雪吊にも雪がかかっていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/cf/d6c9f77357a1624fcbd9cda103aac5c2.jpg)
もみぢ二葉ことづてのやう雪の原
もみじにようことづてのやうゆきのはら
季重なりですが
雪が季語
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/e9/eff3666c1459d347c915f2301821af8a.jpg)
さわさわと寒九の水の湧きいづる
さわさわとかんくのみずのわきいづる
寒九の水:寒の入りから九日目の水
「一年で最も水が澄む日」
「この日に汲んだ水は腐らない」
健康にも効能があるとされる。
丁度この日が「寒九の水」知らずにおりましたが、
飲料水になる「芝原上水」が流れていましたが、
あまりに綺麗だったのでシャッターを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f1/1d2a92a6ee41358ce85f1c1b13ebf161.jpg)
かっての松平家の別邸であったこの養浩館は
松平春嶽により
「人に元来そなわる活力の源にとなる気」
転じて
「大らかな気持ち」を育む意味で
孟子の「浩然の気を養う」に由来しているとの事