古来京では、向かって左側に女雛、右側に男雛を飾っていたようですが、
昭和3年に昭和天皇がご即位の大礼の際、天皇の玉座の左手に皇后様の席が
設けら、関東ではこの時以来、お内裏様の飾り方を、向かって左に男雛を、
右側に女雛を飾るようになったようです。
おじさん家の 地域(兵庫県) 関東風?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/bb/ca7770c252c59306a6dbf7f37fb1cebc.jpg)
飾りも 地域によって 少し違います...
先日行った、岡山市足守では わけぎ(ねぎ)と ハマグリ が飾られていました。
わけぎは、一株からいっぱい葉が出ることから子宝を
ハマグリは、しっかり口を閉めることから、家庭を治め家族が大きく育つ
ことのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/42/2e922a6d9d4ac014830a8f6afdc019ff.jpg)
京都府木津川市では、碁盤、将棋盤 が飾られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6f/8daac735c38fd9ad94cd5928bceb7509.jpg)