昔・昔(1999年より前) 成人式が1月15日だったころ
おじさんの所では 小正月に とんど を燃やしていました が
最近は、日曜日につくって 次の日曜日に燃やすよう に替わっています。
とんど とは 無病息災を祈り、良い年を迎え 正月の松飾りやしめ縄、書き初めなどを
神社から御神灯をもらってきて点火し、燃やします。
とんども 地域により色んな形がありますが
おじさんの所では 四角すい形 です。
竹4本で組んで立て、わらで周囲を巻いて作ります。
中間の鼓は、干支と同じ12本(上下で24本)で作られ、矢を取り付けます。
矢は、今年の恵方 南南東 に向いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ce/d40c5a5ab89a2222e952f2e2e04b1249.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/44/153070b4cce6725db5ac75b5fb3df220.jpg)