6月13日 の 福崎町 「ぶらり花めぐり」 の最後は
福崎町大貫 の あじさいの寺 「大善寺(だいぜんじ)」です。
宗派:東寺真言宗
山号:雲頂山
本尊:薬師如来
白鳳元年(650年)法道仙人により開かれた寺で、慶長14年
池田輝政が姫路城の造営にあたり、三宝荒神の神木を心柱として使用されたようです。
あじさいは見ごろでした。
サツキも見ごろでした。
護摩堂 本堂
ハンゲショウ の 花 あじさい と ハンゲショウ
6月13日 の 福崎町 「ぶらり花めぐり」 の最後は
福崎町大貫 の あじさいの寺 「大善寺(だいぜんじ)」です。
宗派:東寺真言宗
山号:雲頂山
本尊:薬師如来
白鳳元年(650年)法道仙人により開かれた寺で、慶長14年
池田輝政が姫路城の造営にあたり、三宝荒神の神木を心柱として使用されたようです。
あじさいは見ごろでした。
サツキも見ごろでした。
護摩堂 本堂
ハンゲショウ の 花 あじさい と ハンゲショウ