盆栽の梅がみごろです。
庭の梅は・・・まだ蕾かたしかな?
今回のリフォーム(修繕)の始まりは・・・
昨年の秋 ふと屋根を見ると・・・屋根の 鬼瓦? が 寝転んでいる!
下まで落ちてなかったので被害はなかったのですが、
他も同じようになっているのでは?と 思い
全体を見てもらい・・・ あちこちの取替補修が開始しました。
写真は寝転んでた 鬼瓦を 取外した後 今回 取付(修理) 後
その他、鬼瓦まわりの漆喰での補修です。
数枚の瓦が、凍てて一部が剥がれており、取り換えてもらいました。
今回の瓦やさんの社長さんがこられ、
「親父が20代の50年ほど前、この屋根を葺いた、
ご主人がおられたら100歳超えておられるで~
孫さんの依頼と違うか?」と 言ってましたよ。
依頼者は、孫ではなく・・・息子です。
漆喰のほとんどが 取れかかっており補修が必要で
別途追加です。。。
門柱もその当時(50年ほど前)流行ってた?「大谷石(おおやいし)」で
雨風で・・・ ボロボロ 落ちかけ 地震や車の振動で 落ち
側を歩いている人に被害があっても困るし
車庫の外壁も ひび割れが入り、割れて
側を歩いている人に被害があっても困るので・・・
色々修理中です。。。
家の中も一部屋 和室から洋間に変更しており
埃っぽいので おばさんは食事を作らず・・・しばらく弁当や外食です。
明日は工事やさんが休みなので、食事は作るそうです。。。