京都市西京区嵐山宮町
9月7日(日) ちょっと寄って来ました。
八朔とは、旧暦8月1日(朔日)の事で、このころ台風や病害虫の被害をこうむる事が多いため、
風雨を避け、順調な五穀豊穣、家内安全を祈ることを目的として、130年前の明治18年からある祭りで、
以前は9月1日に行われ、昭和51年以降現在では、9月の第一日曜日に執り行われているそうです。

子供神輿でしょうか?


9月6日(土)大雨洪水警報が発令され、6日の一部の行事が中止になったようです。
境内の御手洗川も 水位が上がっていました? (通常は分かりませんが・・・)

