今日(3月27日)は、日本さくらの会が1992年(平成4年)に
制定した記念日で 「さくらの日」です。
理由は、3×9(さくら)=27の語呂合わせと、
「桜始開」 七十二候が春分の次候に変わり、桜の花が開き始める頃と
と重なることからだそうです。
兵庫県のほぼ中央に位置する北播磨
(加西市・加東市・西脇市・三木市・小野市)の 桜を観に
3月25日 行ってました。
最初は、加西市都染町 の 加西天然温泉 (2013年10月閉館)の
「根日女の湯(ねひめのゆ)」 の 河津桜
黄砂? PM2.5? の影響か 青空ではありません!
閉館している温泉なので 桜の周りもほとんど手入されていませんネ。
河津桜は5分咲き? でした。
おじさんが ちょっと気になったのは・・・
閉館中なのに 受電されています!?
定期的に 温泉施設を 運転されているのでしようか???
ブログを見ていると、2013年3月21日 に 写真を撮ってました。
満開の河津桜 周辺もきれいですネ。
加東市梶原、木梨地内「千鳥川桜堤公園」 の
「紅八重枝垂桜(べにやえしだれざくら)」 は つぼみ!
臨時? 駐車場 の 草刈りをされてました。
「地蔵一本桜」
西脇市郷瀬町の杉原川堤防に立つ樹齢60年を超える桜で、
兵庫県の「景観形成重要樹木」に指定されており、
北播磨地域で最も早く開花(例年3月中旬)する桜で、
寒緋桜と大島桜の雑種といわれているようです。
「日野の里 地蔵一本桜」 の 由来が書かれています。
咲き初めでした。。。
西脇市上比延町 の 農村遊遊公園
上比延グラウンド北側 の 河津桜
少し 散り始めてました。。。