Nおじさんの きまま日記

三月堂・二月堂

東大寺 法華堂(三月堂)
 東大寺建築のなかで最も古く、不空羂観音を本尊として祀るための堂であり、旧暦3月に
 法華会(ほっけえ)が行われるようになり、法華堂また三月堂とも呼ばれるようになったそうです。




東大寺 二月堂
 旧暦2月に「お水取り(修二会)」が行われることからこの名がある。
  本尊は大観音(おおかんのん)、小観音(こがんのん)と呼ばれる2体の十一面観音像






4月2日の ちょっと そこまでは
 春日大社 → 奈良公園(桜百選) → 東大寺(大仏殿) → 三月堂・二月堂 →
  ならまち 散策 → 興福寺 → 郡山城址公園(桜百選) → 西大寺 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「ぶらり散策(旅)」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事