東大寺建築のなかで最も古く、不空羂観音を本尊として祀るための堂であり、旧暦3月に
法華会(ほっけえ)が行われるようになり、法華堂また三月堂とも呼ばれるようになったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3e/6a0273824e978daf18399906da8f396b.jpg)
東大寺 二月堂
旧暦2月に「お水取り(修二会)」が行われることからこの名がある。
本尊は大観音(おおかんのん)、小観音(こがんのん)と呼ばれる2体の十一面観音像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ae/b7bf8b38bda7de8dad108bae06b7ad8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f8/b8c60239a2c0edd80dde3812c757c5e8.jpg)
4月2日の ちょっと そこまでは
春日大社 → 奈良公園(桜百選) → 東大寺(大仏殿) → 三月堂・二月堂 →
ならまち 散策 → 興福寺 → 郡山城址公園(桜百選) → 西大寺