見出し画像

京の一枚

京都 青モミジ100シリーズの来栖野氷室の池 勧修寺


勧修寺は、京都でのんびりとした時間を過ごしたい方に、おすすめの京都市山科区にあるお寺です。


京都の隠れ家的な名所です。


昌泰3年(900)、醍醐天皇は生母の菩提を弔うため、生母の里であった寺を御願寺と定め、外祖父・藤原高藤の諡号をとって、勧修寺と号されました。


天皇家、藤原家の帰依のもと、法親王が相次いで入寺し門跡寺院として繁栄しましたが、まもなく衰え、徳川時代、寺領寄進などにより再興されました。


寝殿作り風の宸殿や、江戸初期書院作りの典型とされる書院(重要文化財)は元禄10年(1697)に明正天皇の旧殿を外賜されたもので、書院には土佐光起作とされる襖絵があります。


見所は「勧修寺氷池園」と呼ばれる池のある庭園でしょう。


ある書によると、この庭園を「典雅の極致」とたたえているように、この庭園はまさに平安期族の庭です。


2万平方メートルの池を中心に展開する雄大な池泉舟遊式の庭園で、池の中には大小3つの島が浮かび東山を借景に15の景勝が設けられています。


春には桜、夏には池のスイレンが咲きます。


その昔、この池は実際に舟遊びに使われたそうです。




また、その頃の呼び名は「来栖野氷室の池」と呼ばれ、毎年1月2日にこの池に張った氷を宮中に献上し、その氷の厚さでその年の五穀の実りを占ったともいわれています。


書院の前庭にある灯篭は水戸光圀公の寄進で、「勧修寺型灯篭」と呼ばれています。


その周りには「ハイビャクシン」という樹齢750年の名木があり、これも歴史を感じながら眺めてみましょう。


勧修寺塔頭の仏光院は、有名な尼僧・大石順教さんが修行に励まれたところです。


この仏光院には、彼女の書いた「忍」の色紙が残っているそうです。






勧修寺は、四季折々の移り変わりが楽しめます。


春は桜、夏は新緑、秋は紅葉、冬が雪景色。


どれも美しい光景で、見応えがあります。










■アクセス


地下鉄東西線 小野下車 徒歩西へ6分


■駐車場情報 バス8台分 無料


自家用車 50台分 無料


車椅子による見学 可


■拝観


開館時間     9:00 - 16:00


見学所要時間 約 25 分


■休日・休館 年中無休




■料金


大人 ¥500/子供 ¥300


一般 団体割引


■住所


山科区勧修寺仁王堂町27-6


■電話番号 075-571-0048


*すべて過去の写真です。



























京の一枚
京都四季折々・祭り その他

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「京都旅行」カテゴリーもっと見る