日本名水百選に選ばれた御香水が有名な神社です。
また、伏見の七名水の1つでもある御香水。
徳川頼宣、義直の産湯に使われました。
他にも、遠州ゆかりの石庭も人気があります。
御香宮神社の茅の輪神事は、夏に行われる行事です。
茅の輪神事とは、どういった神事なのでしょうか?
境内の本殿と拝殿に間に、茅の輪を設置。
その輪を神職・一般参拝者の順番でくぐります。
そうする事により夏の暑さを乗り切り、無病息災を祈願する神事です。
茅の輪のくぐり方は、各神社によって若干異なります。
一般的なくぐり方は、以下の通りです。
1.茅の輪の前で一礼。
2.最初は左に回ります。
3.その次は、茅の輪の前で一礼した後右回り。
4.そして、茅の輪の前で一礼した後左回り。
5.最後に拝殿で一礼して終了です。
祭典後、茅の輪をくぐり、茅萱を抜き取って家に持ち帰ります。
その茅を玄関に吊し、無病息災を祈ります。
■場 所: 御香宮神社(伏見桃山)
■期 間: 7/31(※毎年同じ日程です)
■時 間: 15時~、23時~
■アクセス: 近鉄奈良線「桃山御陵前」駅
■お問合せ: 075-611-0559
■詳細ページ:http://www.gokounomiya.kyoto.jp/
※主催者の都合により、予定・内容が変更される場合がありますので事前にご確認お願いいたします。
京都の古都なら http://www.e-kyoto.net/
また、伏見の七名水の1つでもある御香水。
徳川頼宣、義直の産湯に使われました。
他にも、遠州ゆかりの石庭も人気があります。
御香宮神社の茅の輪神事は、夏に行われる行事です。
茅の輪神事とは、どういった神事なのでしょうか?
境内の本殿と拝殿に間に、茅の輪を設置。
その輪を神職・一般参拝者の順番でくぐります。
そうする事により夏の暑さを乗り切り、無病息災を祈願する神事です。
茅の輪のくぐり方は、各神社によって若干異なります。
一般的なくぐり方は、以下の通りです。
1.茅の輪の前で一礼。
2.最初は左に回ります。
3.その次は、茅の輪の前で一礼した後右回り。
4.そして、茅の輪の前で一礼した後左回り。
5.最後に拝殿で一礼して終了です。
祭典後、茅の輪をくぐり、茅萱を抜き取って家に持ち帰ります。
その茅を玄関に吊し、無病息災を祈ります。
■場 所: 御香宮神社(伏見桃山)
■期 間: 7/31(※毎年同じ日程です)
■時 間: 15時~、23時~
■アクセス: 近鉄奈良線「桃山御陵前」駅
■お問合せ: 075-611-0559
■詳細ページ:http://www.gokounomiya.kyoto.jp/
※主催者の都合により、予定・内容が変更される場合がありますので事前にご確認お願いいたします。
京都の古都なら http://www.e-kyoto.net/