集計が出せた(アップ忘れてたW)
走行距離(というより歩行距離?) 年計 3603.5km
ちなみに 2018年 3667.5km 2017年 5974km 2016年 4725km 2015年 4729km
自由の身になってから一番少なくなってしまった。
海外もレースも、アルプスもなし。
こまごまと山は稼いだかな。
山・トレイルに行った日数 83日(レコの本数とは不一致)
新規の山 95座(ご当地百名山以外の山、超低山も含むが基準は適当)
いろいろ百名山は
2012年11月登録時前→2017年末→2018年末→2019年末
日本百名山 30/100→55/100→57/100→62/100
日本二百名山 17/100→24/100→26/100→31/100
日本三百名山 12/100→22/100→24/101→33/101
東北百名山 3/100→11/100→12/100→20/100
関東百名山 59/100→76/100→79/200→82/100
関東百山 61/100→80/100→82/100→84/100
甲信越百名山 31/100→63/100→63/100→70/100
関西百名山 9/100→9/100→13/100→20/100
群馬百名山 34/100→66/100→71/100→76/100
桐生地域百山 1/100 →29/100→31/100→34/100
栃木百名山 6/100 →35/100→50/100→66/100
信州百名山 23/100→45/100→48/100→61/112(付属含)
山梨百名山 27/100→46/100→50/100→55/100
埼玉百名山 49/100→74/100→79/100→80/100
新潟百名山 21/100→25/100
関東ふれあいの道 これもなかなか進まなかいなあ(^^;)
群馬県 35/36→36/36(完踏)
栃木県 37/41→37/41
茨城県 6/18→10/18
千葉県 8/29(大昔の踏破区間あり)→8/29(大昔の踏破区間あり)
神奈川県 0/17(大昔の踏破区間あり)→0/17(大昔の踏破区間あり)
東京 5/7→5/7
埼玉 13/13(完踏)
西国札所は13日行って2番寺~22番寺まで進んだ
坂東札所は、昔の道を脚でつなぐコースはわかったけど2回だけでほとんど進まず。
M塚さんが歴史の道調査報告書に基づき全国の街道地図を作製
そのネット公開をお手伝い
地図を手に群馬の街道をボチボチ始めたところ
来年も楽しもう
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます