米国女性もまた人権問題を抱えている
2009年1月29日 マリアンヌ・モルマン
2003年10月10日、以前のパートナーによる数年間に渡る虐待行為を受けた末、35歳のハンガリー女性が、現在の米国女性にとって望む事しかできない方法で、調停を求める決断をした。A.Tとだけ分かっている女性は、女性の権利に関する国連機関に陳情を提出したのである。陳情を受けた機関は速やかに、彼女のケースを検討する一方、彼女に更に危害が及ばぬようハンガリー政府に要請した。結果的に同機関は、彼女を身体的及び精神的に保証する手段を講じる事と、ハンガリー国内全てのドメスティック・バイオレンスによる犠牲者に対する保護と法の正義を保証する事を、ハンガリーに命令した。
On October 10, 2003, after years of abuse at the hands of her former partner, a 35-year-old woman in Hungary decided to seek intervention in a way American women can currently only wish for. The woman, identified as A.T., filed a petition with a United Nations body on women's rights. The body promptly asked her government to prevent further harm while they considered her case. Subsequently, it directed Hungary both to take measures to guarantee her physical and mental health and to ensure protection and justice for all the nation's victims of domestic violence.
陳情は、CEDAWとして知られる国連女性差別撤廃委員会に提出された。同委員会は熱心にハンガリーの法律と法廷手続きを分析し、A.Tのケース及び一般的に利用可能な救済策が、余りにも脆弱であり、余りにも遅々としており、余りにもシブシブと行なわれていると、結論付けた。
The petition, was filed with the UN Committee on the Elimination of Discrimination against Women, known as CEDAW. It diligently analyzed Hungarian law and court proceedings, and concluded that available remedies both in A.T.'s case and in general were too weak, too slow, and too begrudgingly implemented.
米国で生活している女性は、CEDAWに訴え出ることができない。米国法では不適切にしか権利が保護されていないにも拘わらずである。なぜか?それは米国が、発効後30年が経過した今尚、CEDAWを創設した女性差別撤廃条約の規定に、拘束されるのに同意していないからである。
Women living in the United States cannot appeal to CEDAW, though, when their rights are inadequately protected by US law. Why? Because the United States still, almost 30 years after it came into force, has not agreed to be bound by the provisions of the Convention on the Elimination of All Forms of Discrimination against Women, which created the committee.
同条約は女性の平等に関する世界的な文書である。国家が男女間の平等を保証するために、取らなければならない保護や行動の詳細に関する、国際社会の合意事項を、同条約は反映している。国連加盟185カ国が批准しており、米国はイラン、ナウル、カタール、ソマリア、スーダンといった、最後に残った条約を批准していないイカガワシイ国々の仲間になっている。同条約は1980年にカーター大統領によって署名されているが、1990年まで上院外交委員会で検討されず、1994年と2002年に好意的な投票を得ているが、以来司法省からの意見を待っている状態である。上院規則は、上院全体会で採決に付される前に再度、同条約が委員会で取り上げられることを必要としている。
The Convention is a global treatise on women's equality. It reflects the consensus of the international community on what specific protections and actions states must take to ensure equality between men and women. The treaty has been ratified by 185 UN Member States, placing the United States in the dubious company of Iran, Nauru, Palau, Qatar, Somalia, Sudan, and Tonga as the last states that have not ratified it. The convention was signed by President Carter in July 1980, but was not considered by the Senate Foreign Relations Committee till 1990. It was favorably voted out of the Foreign Relations Committee twice: once in 1994 and once in 2002. The convention has been awaiting comments from the Justice Department ever since. Senate rules require the treaty to be taken up in Committee again before it goes to full Senate vote.
批准反対派は、国家主権侵害として国際条約への一般的な反対意見を述べ、又、同条約が“米国人”文化を損なう条項を含んでおり、批准は要求通りの中絶提供、家族問題干渉、売春合法化などを米国政府に強いる、と反発している。
Opponents of ratification cite a general opposition to international treaties as infringing upon national sovereignty. But they also contend that the convention includes provisions that are offensive to "American" culture. They contend that ratification would force the United States government to provide abortion on demand, to intrude in family situations and to legalize sex work.
最初の議論は、国際的人権保護のコンセプトそのものに反対する場合に、しばしば使われる。そのような議論は、「国家は皆どのような政策を求めるか、例えば奴隷制度やアパルトヘイト(人種隔離政策)でさえも、それを追求するのは自由である。」と言い張る。しかしそのような議論を、現代国際関係の文脈の中で、擁護するのは困難である。多分、より端的に言えば、批准する行為そのもの、つまり世界的に認知された基準維持に同意するということは、国家がそのような基準を信じ、かつ維持しようとするのを宣言することであり、典型的な国家主権の行使なのである。
The first argument is sometimes used to oppose the very concept of international human rights. Such arguments maintain that every nation is free to pursue whatever policies it wants, even slavery and apartheid. Such arguments are hard to defend in the context of modern international relations. Perhaps more to the point, the very act of ratifying a treaty, and thereby agreeing to uphold universally recognized standards, is a classic exercise of national sovereignty - a declaration that a nation believes in and will uphold these standards.
米国文化と女性差別撤廃条約中の特定条項の間で衝突があるという事に関しても、反対派は間違っている。
With regard to the clash between US culture and the specific provisions of the Convention, the opposition is also wrong:
中絶――女性差別撤廃条約は、命と健康及び、女性が産む子どもの数とその間隔に対する女性の平等な権利を保護している。その権利を十分に保護するということは、あるケースでは中絶処置へのアクセスを要求し、又国家に中絶処置をある者へ提供する事を要求する。米国は、市民的及び政治的権利に関する国際規約(国際人権B規約)を批准していること、及び米州機構のメンバーであることによって、この件については既に国際的な人権保護に関する約束に拘束されている。CEDAWの批准は、実質的に現在負っている義務を変えるものではない。
Abortion. The CEDAW Convention protects a woman's equal right to life and health, and to decide on the number and spacing of her children. The full protection of these rights will in some cases require access to abortion services, and will also require the state to provide such services to some. The United States is already bound by international human rights commitments in this regard through its ratification of the International Covenant on Civil and Political Rights, and through its membership of the Organization of American States. The ratification of the CEDAW Convention would not substantively alter existing obligations.
プライバシーの侵害――女性差別撤廃条約は、どちらかの性が劣っているという考えに基づいた慣習・業務を、各国に止めるよう要求している。この条項はキーとなるものであり、実際ヒューマン・ライツ・ウォッチの調査は、現存する偏見によって損なわれた場合、最善の政策ですら効果的でない事を明らかにしている。加えて、女性への暴力、教育、他の課題に関する米国連邦法は既に、ある時点でプライベイトと見られていた事項について、政府による監督の必要性を盛り込んでいる。
Intrusion of privacy. The CEDAW Convention requires the nations to end practices based on the idea of the inferiority of either of the sexes. This provision is key, and indeed Human Rights Watch research shows that even the best policies are not effective if they are undermined by existing prejudices. Moreover, US federal law on violence against women, education, and other issues, already includes the need for government oversight of what at some point was seen as private matters.
売春――女性差別撤廃条約は、「女性の売春からの搾取を抑える」ための全ての手段を講じることを、各国に要求する条項を含んでいる。ヒューマン・ライツ・ウォッチによるこの問題に関する調査は、売春に関与した女性を犯罪化するのは、警官による恐喝などの、特定タイプの搾取に女性をさらす傾向があることを、明らかにしている。様々な国が、人身売買に対する取り締まり、売春従事者への医療提供、警察による虐待への捜査を行なう一方で、女性の売春を非犯罪化するなど、女性差別撤廃条約のもとでの特別な義務を、様々な方法で実行している。
Sex work. The CEDAW Convention contains a provision requiring states to take all measures "to suppress exploitation of prostitution of women." Human Rights Watch's research on this issue indicates that the criminalization of women involved in sex work tends to expose them to specific types of exploitation--including extortion by police. Various countries have fulfilled this particular CEDAW obligation in many ways, including decriminalizing sex work while clamping down on trafficking, providing health care options for sex workers and investigating police abuse.
ハンガリーに立ち返れば、A.Tのケースが2003年に告発されて以来、政府はドメスティック・バイオレンスについての警察官のための意識改革集会を開催したり、ドメスティック・バイオレンスに対処するため、警察に対するより厳格なマンデイトを進展させてきた。加えて、女性差別撤廃条約委員会の分析と勧告は、法を改正することを求める国内グループに、必要なエネルギーを供給した。米国の女性もまたこの種の支援の恩恵を被ることが出来るようになるべきである。オバマ政権と米国上院は女性差別撤廃条約を批准しなければならない。
Back in Hungary, since A.T.'s case was filed in 2003, the government has both held awareness-raising sessions for police officers about domestic violence and developed a more stringent mandate for police to deal with domestic violence. Moreover, the CEDAW Committee's analysis and recommendations have provided much needed fuel to domestic groups seeking to reform the law. Women in the United States should be able to benefit from this kind of support too. The Obama administration and the US Senate should make ratification of the Convention on the Elimination of All Forms of Discrimination against Women a priority.