世界の人権・紛争・平和

ヒューマン・ライツ・ウォッチ 「人道に対する犯罪」条約に向けた前進

「人道に対する犯罪」条約に向けた前進

オピニオ・ジュリス(論争を呼ぶ国際法に関する説明・分析を目的としたブログ)掲載

HRW国際司法プログラム局創設時局長(2001年~2021年)リチャード・ディカー

It has taken two years of consideration, discussion and debate, but the agreement necessary to draft an international treaty to prevent and punish Crimes Against Humanity has finally been reached. The UN General Assembly’s Sixth Committee, which is mandated to encourage “the progressive development of international law and its codification,” took a momentous decision on November 22 in the final minutes of its annual session.

検討・議論・ディベイトに2年を要したものの、「人道に対する犯罪」を予防・処罰する国際条約の起草に不可欠な合意が遂に達成された。「国際法の斬新的発達及び法典化を奨励する」ことを任務とする国連総会第6委員会は、年次会議の最終段階である2024年11月22日(金曜日)に極めて重大な決断を下した。

Late that afternoon, after hours of uncertainty over the substantive outcome, the Committee adopted, by consensus, a resolution setting dates to start and complete negotiations. The treaty will fill a lacuna in international law that has contributed to egregious acts of murder, torture, enforced disappearance, rape, and persecution, among others, inflicted on civilian populations in a widespread or systematic manner resulting from a government or organization policy.

実質的成果に関する不透明感に覆われた数時間が経過した後の当日夕方、第6委員会は全会一致で、交渉を初め・完了する日付を設定する決議を採択した。この条約は政府や組織の政策に起因する広範または組織的な方法で民間人住民に行われた、殺人・拷問・強制失踪・レイプ・迫害など、極悪行為の一因となった国際法の欠落を埋めることになる。

Today, these offenses are being committed wantonly against civilians in numerous countries.  But unlike for most other egregious international crimes—genocide, war crimes, torture, enforced disappearances, apartheid—there has been no treaty specifically enumerating the obligations of states to prevent and punish crimes against humanity along with their role cooperating with other treaty member states to that end. The gap has reinforced a sense of impunity for perpetrators. The Sixth Committee’s action, beginning what will be several years of a contentious treaty-making process, is of landmark proportions.

今日、そのような犯罪は多くの国々の民間人に対して恣意的に行われている。しかしジェノサイド(集団殺害)・戦争犯罪・拷問・アパルトヘイトなど殆どの極悪な国際犯罪と違って、人道に対する犯罪を予防して処罰するための各国の義務と、その目的のために他の条約加盟国と協力する各国の役割を、具体的に列挙する条約は存在しない。その欠落は、加害者に対する不処罰感を強めてきた。第6委員会の行動は、数年に及ぶ論争を呼ぶ条約作成過程の始まりであり、極めて大きな重要なことだ。

Crimes against humanity were included in the Charter of the Nuremberg International Military Tribunal and applied in close conjunction with the Tribunal’s other two offenses (crimes against peace and war crimes) against the leaders of the Nazi regime in Germany. The same crimes were part of the Nuremberg Principles endorsed by the UN General Assembly in 1946. While a few states incorporated crimes against humanity into national legislation, no further effort was made to codify these acts in a separate international convention. The step agreed to by the Sixth Committee was truly eighty years in the making.

人道に対する犯罪は、ニュルンベルク国際軍事裁判所憲章に挙げられており、ドイツにおけるナチ体制指導者に対する同裁判所が管轄する他2つの犯罪(平和に対する罪・戦争犯罪)と密接に結び付いて適用された。それらの3犯罪は1946年に国連総会によって承認されたニュルンベルク諸原則の一部だった。幾つかの国が人道に対する罪を国内法に組み入れたが、それらの行為を別の国際条約で成文化する更なる努力は行われなかった。第 6 委員会で合意された今回のステップは、実に 80 年もの歳月をかけて実現したのである。

Treaty negotiators will build—and very likely expand—directly on the work of the drafters of the Rome Statute of the International Criminal Court. Significantly, in the Rome Statute the drafters included a definition of crimes against humanity in the jurisdiction of the Court along with “vertical” obligations ICC member states owe the Court to cooperate.

国際刑事裁判所(ICC)のローマ規定起草者たちによる成果を直接基礎にして、条約交渉者たちは作業に従事することになり、その成果を拡大するに違いない。重要なのは、ローマ規程で起草者たちは、ICC加盟国がICCに協力する「垂直的」義務と共に、ICC管轄権に人道に対する罪の定義を盛り込んだことである。

The Sixth Committee’s resolution (adopted on December 4 by the General Assembly as Resolution 79/122) coming at a time when the rule of law generally, and institutions of accountability, are under intense assault, highlights a crucial underlying reality: the large number of states of all regions that are committed to strengthening international law protections for civilians at risk. In the face of the recent horrific criminal offenses ravaging civilians in Ukraine, Gaza, southern Israel, Ethiopia, Sudan, and Myanmar, this resolution signals that rather than shrinking, criminal law for grave crimes is extending its reach.

第 6 委員会の決議は、法の支配全般と説明責任を追及する機関が激しい攻撃に晒されている状況下の、昨年12月4日に国連総会で承認されており、根底にある重大な現実を明らかにしている。それは、あらゆる地域の極めて多数の国家が、危険に晒されている民間人の保護に向けて国際法を強化すると約束したということだ。ウクライナ、ガザ、イスラエル南部、エチオピア、スーダン、ミャンマーで民間人を襲う恐ろしい犯罪を目の当たりにして、その決議は重大犯罪に対する刑法がその対象範囲を、縮小ではなく拡大することを示唆している。

Consensus or a Vote 全会一致か採決か

The adoption of the resolution by consensus came as a surprise to many of the participating delegates and civil society observers in the UN’s Trusteeship Council that Friday afternoon. Given the intense and relentless opposition by the Russian Federation, many expected that a vote would be needed to adopt the resolution. The key factor explaining the last-minute reversion to consensus was the weight of 98 states’ co-sponsoring a draft resolution submitted by Mexico and The Gambia in early September. Ultimately, the number and the broad regional diversity of this supportive bloc combined with its own likely desire not to call for a vote, compelled the Russian Federation to concede. It did so only after several rounds of dizzying, clever, and yet ultimately unsuccessful, maneuvers.

2024年11月22日金曜日の午後にあった、同決議の全会一致による採択は、国連信託統治理事会に参加していた代表や市民社会オブザーバーの多くにとって驚きをもって迎えられた。ロシア連邦による猛烈かつ執拗な反対を考慮すれば、決議の採択には採決が必要であると多くの人々は見込んでいた。最終段階で全会一致に転じたことを説明する主要因は、メキシコとガンビアによって9月初旬に提出された決議案を、98ヶ国が共同提案したことの重さだった。賛成ブロックの数と広範な地域的多様性が、それらの国々が採決を求めることを望まないようであったことと相まって、最終的にロシア連邦に譲歩を強いたのだが、それは、目まぐるしく、巧妙で、しかし結局は失敗に終わった攻防を数回重ねた後のことだった。

Exactly a week before the final session, on Friday, November 15, after reaching an agreement with another set of states—the A6 group (Egypt, Algeria, Uganda, Nigeria, Cameroon, and Eritrea) the draft resolution’s co-facilitators (Mexico and The Gambia) along with others—focused their efforts on obtaining agreement with the Russian Federation. Palestine, which had a very active and influential role in the process on the Draft Articles, made several efforts to obtain a compromise. The Russians, however, rebuffed these entreaties. 

会期末のちょうど1週間前、11月15日金曜日に合意に達した決議案を共同で推進したメキシコとガンビア他の共同提案国と、エジプト、アルジェリア、ウガンダ、ナイジェリア、カメルーン、エリトリアで構成されるA6グループは、その後ロシア連邦との合意を得るのに努力を集中した。パレスチナは、条約草案に関する過程で極めて活発にかつ影響力を発揮し、妥協を得るために幾つかの取組を行ったが、ロシアはそれらの嘆願を拒絶した。

The Chair of the Sixth Committee, the deputy permanent representative of Portugal to the United Nations, had also circulated a compromise text to the Russians and a few other key delegations. This proposal was significantly weaker than the original Mexico-Gambia text, yet the Russian team rejected it twice. As a result of Russia’s consistent rebuffs, the chair sent a note to all delegations that the effort to achieve a consensus-supported compromise had failed.

ポルトガル国連常任副代表である第6委員会の委員長は、ロシアと若干の主要な代表者に譲歩案を認めた文章を回覧した。その提案はメキシコ&ガンビア文書に比し、大幅に弱いものだったが、ロシア代表団はそれすら2度拒否した。ロシアの一貫した拒絶の結果、全会一致で支持される譲歩案の達成取組は失敗したという覚書を、委員長は全代表に送った。

So delegates arriving in the Trusteeship Council on November 22 for the Committee’s final, and sure-to-be climactic meeting, fully expected to vote on a text. As the first vote the Sixth Committee would have taken on a substantive matter in 20 years, this would have been a stark departure from the Committee’s traditional practice of taking decisions by consensus.

そのため11月22日に第 6 委員会の最終かつクライマックスを迎えるに違いない会議出席のために国連信託統治理事会に到着した代表者たちは、提案文書に関し採決を行うに違いないと思っていた。第6委員会が実質的な問題に関して採決を行うのは20年ぶりであり、同委員会は全会一致で決定するという長年の慣行から大きく逸脱することだった。

Yet, as the session agenda turned to Item 80, the Draft Articles on Crimes Against Humanity, the Russian Federation suddenly announced that it was prepared, despite all its prior rejections, to see if agreement was still possible. While perhaps signaling a significant concession to the nearly 100 co-sponsors of the Mexico-Gambia text, Russia’s move also exacerbated tensions among those same states over the fraught question of the Committee approving a resolution by voting as distinct from a consensus adoption.

しかし、会議の議題が第80号「人道に対する犯罪に関する条約草案」に移った時、これまで全てを拒否してきたロシア連邦が突然、合意がまだ可能かどうかを確認する用意があると表明した。メキシコ&ガンビア文書を共同提案した約100ヶ国に大幅譲歩する意思を示したようだが、ロシアの動きは一方で、第6委員会が全会一致とは異なる採決で決議を採択するという厄介な問題を巡って、同じ状況にあった国家間の緊張を悪化させた。

The chair, while not formally suspending the meeting at Russia’s announcement, initiated a break that allowed time for consultations. This lapse stretched through the two-hour lunch period between 1 and 3 p.m. During this time, numerous meetings—large and small—took place. The large group of co-sponsoring states, after free-ranging discussion but principled leadership in place, remained committed to its initial text. The “break” continued well beyond 3 p.m. as a very small group of delegates worked to agree on textual changes. Finally, at 4:30 p.m., the Russian Federation took the floor to withdraw its amendments, which would have blocked the path to actual negotiations. The Russian Federation went on to dissociate itself from the resolution but did not break the consensus. Through its sudden last minute about face, Russia managed to gain a few concessions. These included a year’s delay in convening the Diplomatic Conference as well as language the Russians hope to use to diminish, if not degrade, the primacy of the Draft Articles as the fundamental text for negotiators’ use at the Diplomatic Conference.

ロシアの表明を受け、委員長は会議を正式に中断せず、協議の時間を見越して休憩した。その休憩は午後1時から3時までのランチタイムまで延長され、その間に大小多数の会議が持たれた。共同提案国から成る大グループは、自由かつ原則的なリーダシップに基づく議論の末に、当初の文案にこだわる姿勢を維持した。その「休憩」は午後3時を遥かに過ぎるまで続き、代表者の極めて小さなグループは文案修正に関する合意に向けて努力した。結局午後4時30分にロシア連邦が、実際の交渉に向けた道筋を塞ぐことになる、修正案を取下げる旨発言した。ロシア連邦は決議から距離を置き続けたが、全会一致に向けた努力は中断しなかった。土壇場で突然の方針転換したことでロシアは、外交会議の開催の1年延期や、外交会議で交渉担当者が使用する基本的文書としての条約草案の優越性を低下させるまでではなくても、弱めるために使うロシアが使いたがっている文言などで、若干の譲歩を得られた。

Recognizing the significance of taking the decision to convene negotiations, along with setting fixed dates for the Diplomatic Conference, after the chair banged his gavel signaling the resolution’s adoption, delegates broke into loud and sustained applause.

交渉を開始決定と共に外交会議の日程設定に漕ぎつけたことの、重要性を認識している代表者たちは、委員長が決議採択を告げる小槌を叩いた後に、歓声を上げ拍手をし続けた。

What’s To Come 今後の予定

General Assembly Resolution 79/122 mandates a Conference of Plenipotentiaries to meet for a three-week negotiating session in 2028 followed by another three-week session in 2029. The intended outcome is opening an international convention to prevent and punish crimes against humanity for state signature and ratification.

総会決議79/122は全権委員会議に対し、2028年に交渉会議を3週間開催すること、その後2029年に別の会議を3週間行うよう義務付けている。目的とする結果は、国家による署名と批准を求めて、人道に対する犯罪の防止と処罰のために国際会議を開くことだ。

While that is more than five years away, the resolution mandates a Preparatory Committee of the Diplomatic Conference to begin work in January 2026. The committee will meet twice that year. The January session will facilitate the formulation by states of proposals for amendments to the Draft Articles. Following the terms of the resolution, finalized proposals are to be submitted to the UN Secretariat by April 30, 2026.

5年超も先の話だが今回の決議は、外交会議の準備委員会に2026年1月に活動を始めるよう義務付けている。同準備委員会はその年に2度会議を持つ見込みだ。その1月会議は、条約草案に対する修正案を、各国が作成することを促進するだろう。決議の条項を受けて、最終草案は2026年4月30日までには国連事務局に提出される予定だ。

The proposed amendments, the written submissions made by states to the UN Secretariat in December 2023, the Sixth Committee Chair’s Summary of the resumed sessions and, most fundamentally, the Draft Articles, will be submitted to the Diplomatic Conference as the bases for the substantive negotiations.

修正案、2023年12月に国連事務局に各国が提出した書面、第6委員会委員長が再開した会議の要約、条約草案などが、実質的な交渉のたたき台として外交会議に提出されるだろう。

The second committee session, later in 2026, will focus on rules of procedure for the conference. It is also likely to recommend the participation of civil society organizations that do not have ECOSOC accreditation.

同委員会の2026年末における第2回会議は、会議手続きの規則に焦点を当てる見込みで、ECOSOC(国連経済社会理事会)認定を受けていない市民社会団体の参加を勧告する可能性も高い。

Going Forward  今後の展開

The next few years offer an opportunity to create broader public understanding of the nature and effect of crimes against humanity, which have been overshadowed for decades, in part, by the paramount status of the crime of genocide. This public awareness is needed to create an effective international instrument to prevent and punish these offenses when and where they occur.

今後数年間で、人道に対する犯罪の性質と影響について、市民理解をより広範に進める機会が提供される。集団殺害(ジェノサイド)犯罪が最重要視されてきたことで、人道に対する犯罪はある部分、数十年にわたり注目を浴びてこなかった。何時そして何処で発生しようとも、そのような犯罪を防止し処罰する効果的な国際的法律の作成には、人道に対する犯罪への市民による認知が必要である。

Succeeding in these goals will require the active and engaged participation of civil society organizations around the world. These groups will bring the invaluable experience and views of communities most affected by crimes against humanity to the negotiations. This will contribute to an effective victim-centered approach as currently envisioned by Draft Article 13. This, of course, must be consistent with affording those accused the full protection of rights to a fair trial.

そのような目標の達成には、世界中の市民社会団体による活発かつ積極的な参加が必要となる。それらの団体は、人道に対する犯罪によって最も大きな影響を受けた地域社会の極めて貴重な経験と意見を、交渉に持ち込み、草案第 13 条で構想されている被害者を中心に添えた効果的なアプローチに、貢献するだろう。それは勿論、公正な裁判を受ける被告人の権利に対する完全保護に、整合していなければならない。

Supportive States 支持する国々

It will be necessary for the strongly supportive states to use the upcoming several-year process well, particularly in 2025, when no official activities are scheduled. This will require a strategic view of the importance of entering the January 2026 discussions in as strong a position as possible. Specifically, this could include “ring fencing” the Draft Articles, contrary to Russian objectives, as the principal focus of the negotiations.

これから数年、特に公式な活動が予定されていない2025年のプロセスを上手く使うことが、条約を強く支持する国々にとって不可欠となる。それには、可能な限り強い立場で2026年1月の議論に臨むことが重要だという戦略的視点を必要となるだろう。具体的には、交渉への主な焦点としてロシアの方針に対抗し、条約草案の「リングフェンシング(隔離)」を盛り込む可能性がある。

For the most active supportive states, using the time well also means giving thought to the forms of multi-regional organization best suited to advancing a successful negotiation process. It is worth noting that first gathering of what became the 70- state Like Minded Group in the Rome Statute negotiations met in March 1996. This was just prior to the first session of the Preparatory Committee that led to the Diplomatic Conference two years later. 

最も活発な条約支持国にとって、時間を上手く使うことはまた、交渉プロセスを成功裏に進めるのにもっと適した多数の地域団体の形成を熟慮することを意味する。ローマ規定の交渉における「志を同じくする70ヶ国グループ」が、1996年3月に初めて会合を持ったことは注目に値する。それは、2年後の外交会議に繋がる準備委員会第1回会議に先立つ会合だった。

The adoption of General Assembly Resolution 79/122 was a hard-fought victory. It sets the path for several years of multilateral negotiations to advance international and national law that will be applied by domestic courts to bring those responsible for crimes against humanity to account in fair trials while trying to bring closure to the victims and survivors. Yet much work and contention lie ahead. As one active Legal Adviser put it, Resolution 79/122 marks “the end of the beginning.”

国連総会決議79/122の採択は、し烈な論争を経た末の勝利だった。それは、犠牲者と生存者の不快・不幸な状態を目的としながらも、人道に対する犯罪の責任者を公正な裁判にかけるよう、国内裁判所によって適用される国際法と国内法を前進させる、多国間交渉における数年に渡る道筋を示している。今後、多くの作業と論争が待ち受けているが、ある現役の法律顧問が述べたように、決議 79/122 は「始まりの終わり」を示している。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「日記」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事