俺の住んでる宮城県には田代島っていう、いわゆる”猫の島”があってさ、島民が70人くらいに対して猫200匹くらいいる島で、今でこそそれなりに知られた島だけど俺が言った7年位前はまだマイナーな島だったのよ。何となくだけどネットで発見して、行ってみようかなってある時思ったのよ。
仕事終わって次の日の朝に石巻のフェリー乗り場にいって、フェリーで40分くらいだったかな、それなりに人は乗ってたんだけど皆田代島で降りて(次の島は網地島)さ、皆散り散りに猫を触りに行くのよ。
実際行くとやることないからとりあえず猫を追い求めるんだけど別に猫って1時間も触ってて面白いもんでもないからすぐ飽きてさ、次のフェリーの時間まで海岸で寝てたのよ。そしたらなんか寝てる俺の上に猫がみんな乗っかってきて猫布団みたいな状態になって、それが面白いのか他の客に写真撮られたりしてさ。
んでね、それは別に良いんだけど、田代島の猫の中にも「触れる猫」と「近づけるけど触る距離まで行くと逃げる猫」と「全く近づけない猫」がいて、これらは大抵同じ様な猫なんだけど「自分から近付いてきて懐く猫」も一定数いるのよ。そんで、その、自分から近付いてくる猫ってのは殆どが「どっかに古い傷がある」猫なのよ。例えば目が片方潰れてたり、耳がちょっと欠けてたり、足が少しびっこになってたり、とかさ。
あの、美しいと感じる物のバランスの、比率で黄金比ってのがあるけど、こういう色んな効率に優れたものに共通する数をフィボナッチ数列っていうんだけどさ、自然が総じて美しい構造というか完璧な構造を保ってるのは「完璧な効率を求めないと競争相手の多すぎる自然の中で生き残っていけないから、完璧な姿のモノが残るだけに、自然は大抵完璧な美しさを持ってる」っていう考え方があるのよ。
で何が言いたいのかっていうとさ「欠損のある猫は人懐っこい」っていうのは、何となく上で書いた「完璧な姿で無いと生き残っていけない」に共通するんじゃないかなって俺は何となく思うのよ。植物は動物じゃないから容易に動いたりしないし感情なんてもんがあるのかどうかも見えないけど、猫は動物だからさ、それなりに何を考えているのかとかは分かりやすいよね。それにこの田代島の猫は島の人から餌を貰ってるから生きる事に必死にならなくてもいいっていう点もある。それを踏まえた上で「欠損のある猫は人懐っこい」ってのは本来野生の植物なら「欠損がある植物は生き残っていけないから淘汰される」筈だけど、ここの猫はそれがない。でも「欠損があるってことは完璧な姿のヤツよりも非効率的な状態で、弱い」ってことであって、その弱い奴らが人懐っこいってのは「同じ猫から相手にされないから」なんじゃないのかな、って。
そう思った時にさ、寂しかったり悲しかったり、嬉しかったり楽しかったりするのは何も人間の特許じゃないんだろうって漠然と思ったのよね。そんなのはさ、犬猫なら解りやすいけど、例えば蛇、蜂、蚊とかトカゲとかそういう生き物だってそうなんじゃないかって。多くの人が苦手としたり嫌ったりするこういう生き物も、食べる物がいっぱいあれば安心するし、それを奪いに来る奴がいれば戦うし、自分の子が生まれた時には嬉しいし、それを失いたくないから不安になるし、結局の所、皆が皆「死ぬのが怖いから、死にたくないから生きてる」んじゃないかって。人間だって変な理屈をつけなきゃ、純粋な状態においてはそうだろうよ。
そういう事を、まあ田代島に行った時に思ってさ、今でもたまーにそれを考える時があるのよ。んで、それを考える様になってから何が変わったかっていうと「基本的に生き物を殺さなくなった」んだよね。それはアブだの蚊だの、人間にとって害虫ってされるような生き物でもそうでさ、家に入ってきたなら、出来る事なら外に逃がしてやりたいし、殺すってのは自分の為だけの行為だから最終手段ってことにしてさ。
アリを踏んで殺すのは可哀想だからアリを避けて歩くようにしようとか、そういう非現実的な話じゃなくてさ、自分に負担にならない程度で、なるべく何かを殺さない人間でいようと思うようになったのは、なんだか、田代島のお陰だったような気が今でもすんのよね。
なんかいい人と思われたくて言ってる話みたいになっちゃったけど、思ったそのままのことだから仕方ない。