![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7c/99e1c8329cc440f7c47212e3fceebd04.jpg)
BOSSの最新マルチエフェクターGTー100が
新宿の某楽器店に置いてあったので試奏させて貰いました。
前シリーズのGTー10発売から数年、かなり上位を維持して
昨年の東京ギターショーでもローランドのデモンストレーションで
紹介されていた同機でしたが
日本国内のマルチエフェクターのTOPはLINE6のPODと
BOSSのCOSM搭載のGTシリーズと競り合っているのが
現状らしく、例えば、アメリカとかでは大々的に愛用者が多いデジテックとか
日本の販売代理店の売り方によって大きく差が出ているそうです。
ZOOMのG5も販売されたばかりですが。
楽器屋に入るも、興味のあるギターが無くて・・
丁度発売されたGTー100が目に止まりました。
試奏しようにも、前に弾いていた兄ちゃんが1時間位
試奏しており・・中々順番が回らない状態でした。
いざ、弾いてみると、400のメモリ機能、
アンプに合わせてキャビネットOFFを選ぶ機能とか
店員さんもイマイチ入荷したてで解らなかったよう。
やはりゲインの高いモノが結構プリセットされていましたな。
画期的に飛躍したGTー10よりグレードが上がった感じもします。
そして、相変わらず、デカくて大きい本体。
サウンドは結構弾きやすいモノと感じました。
機能はまあ、ちと覚えるのに時間かかるかしら???
ただ、ディスプレイは2つとなり色々見やすいかも知れません。
【池部楽器店】2012NAMM BOSS GT-100
BOSS GT-100 Demo by Jack Thammarat
しかし・・まあ・・・
世界的大不況に日本の国難状態で
PCが普及してからは音楽業界は大の不景気
キングレコードなんかはかなり小規模?の電気会社に買収されたとか
楽器業界も当然大不況で・・・と、
店長ですかねぇ?年配のお偉いさんの方が
かなりボヤいていました。
実際、大分、夢の少ない世界になってきました・・・。
新宿の某楽器店に置いてあったので試奏させて貰いました。
前シリーズのGTー10発売から数年、かなり上位を維持して
昨年の東京ギターショーでもローランドのデモンストレーションで
紹介されていた同機でしたが
日本国内のマルチエフェクターのTOPはLINE6のPODと
BOSSのCOSM搭載のGTシリーズと競り合っているのが
現状らしく、例えば、アメリカとかでは大々的に愛用者が多いデジテックとか
日本の販売代理店の売り方によって大きく差が出ているそうです。
ZOOMのG5も販売されたばかりですが。
楽器屋に入るも、興味のあるギターが無くて・・
丁度発売されたGTー100が目に止まりました。
試奏しようにも、前に弾いていた兄ちゃんが1時間位
試奏しており・・中々順番が回らない状態でした。
いざ、弾いてみると、400のメモリ機能、
アンプに合わせてキャビネットOFFを選ぶ機能とか
店員さんもイマイチ入荷したてで解らなかったよう。
やはりゲインの高いモノが結構プリセットされていましたな。
画期的に飛躍したGTー10よりグレードが上がった感じもします。
そして、相変わらず、デカくて大きい本体。
サウンドは結構弾きやすいモノと感じました。
機能はまあ、ちと覚えるのに時間かかるかしら???
ただ、ディスプレイは2つとなり色々見やすいかも知れません。
【池部楽器店】2012NAMM BOSS GT-100
BOSS GT-100 Demo by Jack Thammarat
しかし・・まあ・・・
世界的大不況に日本の国難状態で
PCが普及してからは音楽業界は大の不景気
キングレコードなんかはかなり小規模?の電気会社に買収されたとか
楽器業界も当然大不況で・・・と、
店長ですかねぇ?年配のお偉いさんの方が
かなりボヤいていました。
実際、大分、夢の少ない世界になってきました・・・。
2つ目のデモ映像を見ると、凄いですねぇ。
遂にでましたネ~。LINE6のHD‐500の対抗機種 !! 。
ニャロメはまだ試奏はしていませんが、
BOSSブランドなので興味がありますニャ~。
こちらもモデリング数を極端に減らして音質に特化して来たようですネ~。
クリーントーンも目茶目茶綺麗な音色ですニャン。
ブラインド・テストされたら、
絶対に本物と聴き分けがつかないクオリティーですよね。
欲しいニャ~~~~~ッ !!
↑
遂に欲しい欲しい病が発病ですニャン !!
LINE6のHD‐500の方は、
ハイゲイン・アンプのモデリングは極僅かでした。
その代わり1950年代のアンプやスプロのアンプですとか、
マーシャルの幻のアンプで(パーク75)のモデリング等、
なかなか心をくすぐられる内容です。
ただ、マニュアルはダウンロードのみと言う不親切ぶりなんですよネ~。
これが発売された当初に購入された方々は、
日本語版のマニュアルがまだ製作されていなくて、
とっても難儀したそうです。
GT100は、ビンテージアンプのモデリングとフレーズ・ループ機能が付いているのが良いですね!
完全には使いこなせていません。
新たにPCを覚える感覚でしょうかね?
やはりBOSSだけあってメタル系に強いサウンドが
結構多かったと思います。
17種類のアンプと書いてありましたが
400メモリありましたしね。
POD・HDもですが、金銭面で追いつかないですなぁ。
これを持ち運ぶのも重くて肩、首が痛いですが
アンプヘッド運ぶよりラクなのにですな。
BOSSのGTシリーズは入りやすいかもですね。
このGT100なんか良いと思います。
昨年新しいルーパーが出てから、楽しく遊べそうですね。