
私のブログではギターに関してはほぼエレキです。
エレキギターという造形物に対して
憧れが強かったという事もありますが、
気付けばアコギって全然話題にしてない。
というか、私も全然弾いていない。
エレアコをオープンGチューニングにしたまま
放っておいて数年経ちます。
写真はオベーションのガットギターです。
スティール弦の方はオベーションセレブリティーの韓国製ですが
ガットギターはアメリカ製と思われます。
兵庫但馬には、父が神戸ロッコーマンで貰ってきた
安くて昭和55年頃の安いガットギターを別荘代わり?に置いてます。
(私の生まれ故郷では無いので)
関西を父の転勤で転々として、松田聖子や田原俊彦を聞いていた
昭和56年に我が家にやってきまして。
私より上の世代の方の方がアコギ世代のイメージあります。
後、90年代末からの歌モノ。
ブルースからという人はガチでやってきた方かしら?
一時期、マーティンD-28のコピーモデルのキャットアイが欲しかった。
コレはD-28ですが。
Martin マーティンD-28 ギターフロンティア
私がアコギ見に楽器屋回った頃、
テイラー人口高かったです。
そして、凄く高いし。
山野楽器本店さんでギブソンのJ-45を薦められてましたが
他の楽器屋さんでは輸入代理店のK楽器以外は
大体店員さんがケチョンケチョンに言う事態。
クラプトンのOOO-28しか薦めないです
なんて言われてましたが、今はどうなんでしょ?
ベテランスタジオミュージシャンの今剛氏をはじめ
セッションマン達がコールクラークのモノをよく使っていましたが。
山本恭司氏は本人からHISTORY使っていると伺いました。
(良い人だったなぁ)HISTORYのアコギ、スティールもガットも
使用されている人は意外にいらっしゃるのですよね。
後、国産だと名工、百瀬氏が造ったヘッドウェイとか。
私の世代迄は、モーリス、YAMAHAの廉価版を
愛用されていた人が多いでしょうね。
ウチにも友人から借りていたモーリスありました。
先日、島村楽器でシガールのアコギ見たのですが以前常連さんに薦めて頂いた事あります。
エレキの事ばかり書いていましたが
皆さん、アコギは使用されるのかな?
エレキギターという造形物に対して
憧れが強かったという事もありますが、
気付けばアコギって全然話題にしてない。
というか、私も全然弾いていない。
エレアコをオープンGチューニングにしたまま
放っておいて数年経ちます。
写真はオベーションのガットギターです。
スティール弦の方はオベーションセレブリティーの韓国製ですが
ガットギターはアメリカ製と思われます。
兵庫但馬には、父が神戸ロッコーマンで貰ってきた
安くて昭和55年頃の安いガットギターを別荘代わり?に置いてます。
(私の生まれ故郷では無いので)
関西を父の転勤で転々として、松田聖子や田原俊彦を聞いていた
昭和56年に我が家にやってきまして。
私より上の世代の方の方がアコギ世代のイメージあります。
後、90年代末からの歌モノ。
ブルースからという人はガチでやってきた方かしら?
一時期、マーティンD-28のコピーモデルのキャットアイが欲しかった。
コレはD-28ですが。
Martin マーティンD-28 ギターフロンティア
"Martin マーティンD-28 ギターフロンティア" を YouTube で見る
私がアコギ見に楽器屋回った頃、
テイラー人口高かったです。
そして、凄く高いし。
山野楽器本店さんでギブソンのJ-45を薦められてましたが
他の楽器屋さんでは輸入代理店のK楽器以外は
大体店員さんがケチョンケチョンに言う事態。
クラプトンのOOO-28しか薦めないです
なんて言われてましたが、今はどうなんでしょ?
ベテランスタジオミュージシャンの今剛氏をはじめ
セッションマン達がコールクラークのモノをよく使っていましたが。
山本恭司氏は本人からHISTORY使っていると伺いました。
(良い人だったなぁ)HISTORYのアコギ、スティールもガットも
使用されている人は意外にいらっしゃるのですよね。
後、国産だと名工、百瀬氏が造ったヘッドウェイとか。
私の世代迄は、モーリス、YAMAHAの廉価版を
愛用されていた人が多いでしょうね。
ウチにも友人から借りていたモーリスありました。
先日、島村楽器でシガールのアコギ見たのですが以前常連さんに薦めて頂いた事あります。
エレキの事ばかり書いていましたが
皆さん、アコギは使用されるのかな?
自分は中学生のころ、エレキを入手する前に
同級生から1000円で譲り受けた
えたいの知れぬガットギターと
同級生から借りっぱなしになってる
ヤマハのフォークギターがありますが
やはりほとんど弾かないですね。30年くらい、弦を張り替えてないです。(笑)
アコギならやはり地元なのでいつかはヤイリと思ったりもしますが、地元から近いところにタカミネの工場もあるので、タカミネのお手ごろなやつを一度試してみたいです。
思えば自分が長年愛用してきたビル・ローレンスも
モリダイラ楽器で、モーリスのエレキ部門みたいなもんでしょうか。そのせいかどうかわかりませんが生鳴りが結構良いです。
トムソン、グレコ、カワイ、ヤマハはFGのオレンジと黒がありますが、どれもリサイクルショップで1万以下でした。
キャッツアイは400と800
ラリビー
エレアコはヤマハとテイラーですね。
パッシブのピックアップ載せてるのはトムソンとキャッツアイで、800とラリビーは録音などで使います。
ギブソンやマーチンなども買ったのですが、キャッツアイとテイラーの為に売りました。1番気に入ってるのはキャッツアイの800です。マーチンのD-28より良い音します。キャッツアイの1000番代以降は弾けてないのですが、異次元の音がするとの噂です。多分本当でしょうね。800弾いてる感じではそう思ってしまいます。出会えればいつかは欲しい1本です。
本文に上げられてたヒストリーとモモセは弾いたことありますよ。ヘッドウェイではなくモモセ名義ですが。島村ヒストリーは侮れませんです。000サイズのちょっと変わったカッタウェイの物は凄く良かったです。バランスがとても良く、発音が素晴らしかったです。
モモセは高いだけあって高級感があり音も高級でした。あれも素晴らしいアコギですね。高いだけあって。
やはり得体の知れないガットギターって結構ありますよね。
指板のアールが逆に凹んでいるようなモノとか。
私の家の最初のガットギターはタダで貰ってきたそうなんです。
コレで最初クラッシュクギターの譜面見ながら「ハッピーバースデー」とか
中学の頃練習しながらエレキのカタログ見て恨めしく思っておりました。
同じく、オベーションのスティールもガットも20年以上、弦張り替えておりません。
結婚式で友人と「レイラ」やったのですが、友人はマーティンD-28持って来て
私の音は広い式場では殆ど聞こえませんでした。
ヤイリは良いですよねぇ、キラキラしていて。初代さんが亡くなったのでどうなるか?と思いましたが
今も音は受け継がれているんですよね?
マーティンを一通り所有したけどヤイリでなくてはダメという人もTVに出ていましたな。
私の元主治医はタカミネ派で数本、良いモノを持っていました。
以前「探偵ナイトスクープ」でロゴが「モーリス」では無く、「モリス」?とロゴになっている大切なアコギを
ホンモノか?確かめにモリダイラ楽器まで確かめに行ったネタがありました。
確かCharも出ていたような。そのギターは本物で間違えて出荷されたそう。
ビルはとても良いブランドだと思いますよ。
奥居薫テレキャスモデルがリサイクルショップに並びましたが
1週間以内に売れてしまいました。やはりプリンスが愛用したマッドキャットが浮かびますね。
カワイも出していたんですね。私、ムーサルトしか弾いた事無くて。
キャッツアイは、10年前位に常連さんが使っているとの事で初めて知りまして
オークション等、争奪戦になっていたので、中々手に入らないモノみたいですね。
D-28より音が良いという反応は良く聞きました。
日本の追いつこう技術が当時、本場を凌駕していたのかも知れませんね。
時代にもよるのでしょうが、12年前位から山野以外ではギブソンとマーティンは薦められませんでした。
近所の無くなった楽器屋で数十本置かれていて防音室で弾かせて貰った時は
脳みそ解けそうな音でしたね。良すぎて。ただ・・高すぎて・・・。
ヒストリーはバンド「めたぼ」の相方君が仕事で使っているんですよ。
確か2本使っていると言っていました。山本恭司氏からガットを見せて頂いた時は驚きました。
勿論RECで使っていました。
モモセさんのは高そうですねぇ。動画の社長さんが尊敬してやまないという方ですもんね。
最近、一番手にとるのはオービルのドブです。
間抜けな鳩の顔も気に入ってます。
http://blog.goo.ne.jp/lovelandisland/e/d9dead9a4f75266074d77627dfed4a6f#comment-list
私はフォークから入ったのでアコギ大好きです。但し、舶来のアコギはもってません。
やはりモーリスが入り口の人は多いですよね。
私でも多分フォークがリアルタイムだったらモーリス買っていたと思います。
オービルはハミングバードなんですね。間抜けな鳩の顔(笑)
オービルは殆どハズレ無し!というイメージを持っております。
オービルのギター(私はエレキですが。Byギブソンです)手に入れ損ねました。
それ以上はやばそうですね。音も値段も。。
400もめちゃ鳴りますよ。トップ単板でサイドバックは合板ですが音量が凄まじいです。
500以上はオール単板らしいですから出会えたらアリかもしれないですね。
場所や面倒は諦めてます。アコギは鳴り方の違いがとてもわかりやすいので楽しいです。
いまはゴダンのA6というのが欲しいです。あの中途半端な感じになぜか惹かれてます。弾いたことないですけど。
このネタ仕込んだの、実は秋なんですが(汗)久々に、こうDー28の音を聞くと
そそられてきます。コレより良い音というキャッアイ、イメージ膨らみますねぇ。
ツテのセッションギタリストが仕事で必要以外のエレキをほぼ売ってアコギ買いまくった人も居まして。
私の部屋は広く無いので、これ以上機材を本格的に増やすとなると
倉庫借りなければです。ウッドベースでも買わない限り箱モノはギター系で一番場所取りますし。
以前、このオベーションガットを委託販売しようとしたら
お店の人は今はゴダンが一番ウケている、と言っていたので委託販売止めました。
弾いている人いましたが、腕も良かったのもあるのか?良い音でした。
私が言ってたA6というのはマグネットとピエゾのブレンドが手軽にできるエレアコタイプの物です。YouTube見てたらどうやらエレキ色の方が強そうですが、今度弾いてみたいと思います。
何と言うか、歌謡曲的なモノに凄く向いていたんです。
基本がしっかり決まっていているのかもですかね?
あれから、ゴダンのモノはチェックする機会も無く、k¥ギター誌を購入していないので
最近のモノはほぼ存じていないのですが、アルディメオラのように
オベーションのエレアコで本来レスポールで弾いていた曲を演奏してしまうなんて
芸?が出来る様になっていて驚きました。(01年頃ですが)