
久遠寺に紅葉を見物に行きました。
11月の第三週の土曜日でしたが、朝早く行きますと
訪問者や観光客は、まだそれほどではなく、スムーズでした。
駐車場は、正門の近くに3台程置ける無料の他、
直進すると、有料の駐車場がありました。
入り口も3つ程あり、それに合わせて駐車場がありました。
正門の前に観光案内所がありまして、パンフレットを頂きました。
詳しく書いてありました。
身延山と門に書いてありますように、霊山の雰囲気がありました。
山は見事に紅葉していて、紅葉が木霊しているようでした。
門を眺めると大きさに圧倒されました。

正門の近くでは、立派な赤い紅葉がありました。
門を入れて撮影。青空が出ていて紅葉日和でした。

入り口を通りますと、見事な木を発見しました。
「どれくらい年月が経てば、これほど見事な木になるのか」と木々に感動しました。
木の高さも相当ありましたが、進みますともっとインパクトのある光景に出会いました。

高さ100mあります階段です。 悟りの階段とも言われています。
この階段を登ると悟りをえるといわれていますが、実際登った所、
悟りを得ました。 高所が苦手の人は、女坂、 迂回が男坂など
ありまして、普通に行く事ができます。
杖をついた女性や男性が登って行こうとする光景をみると
登るのが当たり前の空気があるそんな階段です。
見ている家族は「よしなさい」と言っているのですが、
80近い老人がいきなりやる気を出し、本気で登ろうとする光景は、凄い物がありました。
ただ、登りながら下を見ますと相当な高さでした。手すりにつかまりながりながら
登りましたが、「こけたら仏になるとわかるのも悟りだ」と思いました。
普通に行こうと思えば、行く道によって難なく行ける所であり、
日蓮さんの奥深さが見えました。
PS:正月訪れてみたい場所です。
行けたら行きたいです。
悟りの階段はロープで通れないようになっていると思います。
11月の第三週の土曜日でしたが、朝早く行きますと
訪問者や観光客は、まだそれほどではなく、スムーズでした。
駐車場は、正門の近くに3台程置ける無料の他、
直進すると、有料の駐車場がありました。
入り口も3つ程あり、それに合わせて駐車場がありました。
正門の前に観光案内所がありまして、パンフレットを頂きました。
詳しく書いてありました。
身延山と門に書いてありますように、霊山の雰囲気がありました。
山は見事に紅葉していて、紅葉が木霊しているようでした。
門を眺めると大きさに圧倒されました。

正門の近くでは、立派な赤い紅葉がありました。
門を入れて撮影。青空が出ていて紅葉日和でした。

入り口を通りますと、見事な木を発見しました。
「どれくらい年月が経てば、これほど見事な木になるのか」と木々に感動しました。
木の高さも相当ありましたが、進みますともっとインパクトのある光景に出会いました。

高さ100mあります階段です。 悟りの階段とも言われています。
この階段を登ると悟りをえるといわれていますが、実際登った所、
悟りを得ました。 高所が苦手の人は、女坂、 迂回が男坂など
ありまして、普通に行く事ができます。
杖をついた女性や男性が登って行こうとする光景をみると
登るのが当たり前の空気があるそんな階段です。
見ている家族は「よしなさい」と言っているのですが、
80近い老人がいきなりやる気を出し、本気で登ろうとする光景は、凄い物がありました。
ただ、登りながら下を見ますと相当な高さでした。手すりにつかまりながりながら
登りましたが、「こけたら仏になるとわかるのも悟りだ」と思いました。
普通に行こうと思えば、行く道によって難なく行ける所であり、
日蓮さんの奥深さが見えました。
PS:正月訪れてみたい場所です。
行けたら行きたいです。
悟りの階段はロープで通れないようになっていると思います。