間違ってます。炭素はエネルギーの燃えカスみたいなものですから、熱を精製する力はほとんどありません。酸素や窒素ならわかりますが。 / @yutaka1290 キャス cas.st/1678214d
— Tachikawhat@1972 (@t1972taka) 2017年6月2日 - 18:52
エネルギーは高いところから低いところに流れることを考えると、氷の方がエネルギー量が高いんですかね~? / @yutaka1290 キャス cas.st/1678214d
— Tachikawhat@1972 (@t1972taka) 2017年6月2日 - 19:00
氷は零下の気温で生成されますから零下(マイナスのエネルギー)の方が強いとお茶の温度が下がろということでしょうか? / @yutaka1290 キャス cas.st/1678214d
— Tachikawhat@1972 (@t1972taka) 2017年6月2日 - 19:04
博士、質問です。雲はなぜ浮かんでいるんですか?要は質量の問題で雲は軽いから浮かぶことが出来るということでしょうか。飛行機のように揚力とか、風力とか関係ないのでしょうか? / @yutaka1290 キャス cas.st/1678214d
— Tachikawhat@1972 (@t1972taka) 2017年6月2日 - 19:10
日本は火山がバンバン炭素系物質を出していますから、炭素系の物質が地球温暖化の原因なら、まず、火山の噴火口にコンクリートをぶち込んで噴火を防いだほうが地球温暖化対策は手っ取り早いですね。 / @yutaka1290 キャス cas.st/1678214d
— Tachikawhat@1972 (@t1972taka) 2017年6月2日 - 19:21
地震について質問です。下敷きを大陸プレートに例えると下敷きは、弾力があるので反発力で跳ねっ返るのはわかりますが、大陸プレートは岩盤で出来てて固いので反発力は生まれにくいと思うのですが? / @yutaka1290 キャス cas.st/1678214d
— Tachikawhat@1972 (@t1972taka) 2017年6月2日 - 19:34
大陸プレートの岩盤も流体力学が「肝」というわけですね! / @yutaka1290 キャス cas.st/1678214d
— Tachikawhat@1972 (@t1972taka) 2017年6月2日 - 19:37
博士 ありがとうございました(^^♪ 皆様、お疲れ様でした(^^♪ / @yutaka1290 キャス cas.st/1678214d
— Tachikawhat@1972 (@t1972taka) 2017年6月2日 - 19:59