保守でもリベラルでも、与党でも野党でも、代議士でも弁護士でも、どうでもいいけれども
— 源 貴政 (99%会議派) (@mucchomu_2016) 2017年10月26日 - 00:54
選ばれて、左胸にバッジをつけてるんだったら
先にこの問題を解決してから、イバリクサるべきだ。 twitter.com/mucchomu_2016/…
こいつ政界引退したんだろ?ずいぶん偉そうに言ってるけどさ、大阪維新は大阪で地盤固めてる地域政党とか言ってるけど日本維新は国政政党で所属の議員は国会議員だろ?なんか勘違いしてんじゃね? twitter.com/abck50/status/…
— ごるきち (@gorukichisakana) 2017年10月26日 - 10:02
私は明治維新がなければ、植民地は解放されなかったと考えている。 twitter.com/kk9738636/stat…
— karion168 (@karion168) 2017年10月26日 - 00:09
谷田川氏の理論は「憲法としての」妥当性と実効性の有無の判断において有とする嘘から出発。9条と正反対の軍隊派遣の事実があるということは憲法としての実効性はないが、つきあいで破る程度(講和条約)の妥当性と実効性がある。この事実をまともに見つめる勇気はない。
— 帝国憲法と「日本国憲法」の階層構造に着目 (@inosisi650) 2017年10月26日 - 14:59
日本第一党党首である桜井誠氏の個人的な見解は、「立憲主義」の観点から見ても、「法の支配」の観点からしても、筋が通っている。さすが、党を立ち上げた一国一城の主だけのことはある。
— Tachikawhat@1972 (@t1972taka) 2017年10月26日 - 18:06
立憲主義とは〈法〉に支配された「正しい憲法」を制定して、それで政府と国民を支配することを言い、正しい憲法の条項は準〈法〉となり、国民がもし「法の支配」の思想を教育によって教えられていれば、国民は権力を持つ者からの不当な圧力に対して、「法の支配」を武器に戦っていくことができる。
— Tachikawhat@1972 (@t1972taka) 2017年10月23日 - 14:30